地下鉄東西線のダイヤを2001年からまとめます。
写真1. 東西線の拠点、大手町に停車中の05系
ダイヤパターンとは?
都市鉄道のパターンダイヤを簡単にまとめたものです。都市鉄道ではダイヤは繰り返し単位になっており、そのようになっているダイヤをパターンダイヤと称します。また、パターンダイヤの周期をサイクルと呼びます。本記事はダイヤの繰り返しの単位とその内訳から、その路線のダイヤの骨格を理解することを目的としています。
例えば、20分に急行1本と各駅停車2本ならば、「20分サイクルのパターンダイヤでその内訳は急行1本と各駅停車2本」と表現できます。原則をつかむために、基本的には朝ラッシュ時上り、日中時間帯、夕方ラッシュ時下りについて述べます。
なお、厳密には大きいサイクルで論じるべき部分もありますが、厳密さを無視すると小さなサイクルで論じることができる場合もあります。この場合、小さなサイクルを疑似サイクルと称します。先の例だと、実は急行が1時間間隔で遠方に向かう場合、厳密には60分サイクルです。しかし、遠方に直通するか否かがあまり重要視されない場面だと、20分サイクルと考察することも可能です。このような場合、疑似20分サイクルと称するということです。
本記事でも用語へのリンクは用意いたしますが、以下の記事で鉄道ダイヤに関する用語をまとめています。
地下鉄東西線の朝ラッシュ時のダイヤパターン
東西線は中野方向、西船橋方向から都心への流れがありますので、それぞれのダイヤパターンを紹介します。
西船橋方面から都心への流れ
2001年7月時点では9分サイクルであり、快速が1本、通勤快速が1本、各駅停車が2本で、西船橋断面で速達列車と各駅停車が交互に発車していました。ただし、実際には各駅停車の半数は妙典始発でした。
2007年3月時点では朝のピーク時は通勤快速1本と各駅停車2本の組み合わせに変更されており、各駅停車への乗客集中を避けています。この時点では全体の本数は維持されていました。
2008年6月時点では通勤快速の運転時間帯が広がり、「朝ラッシュ時」と認識される時間帯は通勤快速に置き換わりました。また、定時運転を確保する目的か(停車時間が若干伸びても後続列車に遅れを波及させない)運転本数を毎時25本に減便されています。ダイヤの骨格はこのときに形作られ、それが15年以上も継続しています。
中野方面から都心への流れ
2001年7月時点では高田馬場断面で7:50~8:49に23本運転されていました。西船橋方面とは異なり、そこまで混んでいません。そのため、本数も少なめです。こちらには通勤快速の運転はなく、各駅停車と快速のみの運転です。2007年3月時点では24本でした。
7:50~8:49に21本(2023年ダイヤ改正までは22本)が運転されています。西船橋方面とは異なり、そこまで混んでいません。そのため、本数も少なめです。こちらには通勤快速の運転はなく、各駅停車と快速のみの運転です。
内訳は以下の通りです。
・快速:6本
※三鷹始発2本、中野始発4本(2022年ダイヤ改正まで三鷹始発1本、中野始発5本)
・各駅停車:16本
※三鷹始発5本、中野始発10本(2023年ダイヤ改正まで三鷹始発5本、中野始発11本、2022年ダイヤ改正まで三鷹始発6本、中野始発10本)
種別ごとに集計しましたが、中野や高田馬場から乗った人の多くは東陽町までに降りるでしょうから、ラッシュ輸送と種別はあまり関係ありません(多くの人が降りる都心部までは快速も各駅にとまるため)。
三鷹始発は7本しかなく、以前は20分以上も間隔が開くときもありました(現在は最大13分間隔です)。中央・総武線各駅停車のダイヤを考えると、東西線との直通を廃止して、そのかわりに中野での同一ホーム接続を約束する形態のほうが良いかもしれません。
地下鉄東西線の日中時間帯のダイヤパターン
2001年7月時点では日中時間帯は単純な15分サイクルのパターンダイヤで運転されます。1サイクル当たりの内訳は以下の通りです。
-
快速:中野-東葉勝田台1本
-
各駅停車:中野-西船橋1本、三鷹-西船橋1本
快速も各駅にとまる、中野-東陽町は5分間隔での運転、東陽町-西船橋は各駅停車が15分に2本、快速が15分に1本というダイヤです。
全般的に美しいダイヤですが、快速を葛西で待ち合わせる各駅停車は東陽町で時刻調整をしています。これは各駅停車どうしの運転間隔を均等に近づけるための工夫ですが、このせいで南砂町、西葛西と葛西から都心への所要時間が増えています。
地下鉄東西線の夕方ラッシュ時ダイヤパターン
夕方ラッシュ時も朝ラッシュ時と同じく、両方向のダイヤパターンを紹介します。
都心から西船橋方面への流れ
基本的に10分サイクルのパターンダイヤを採用しています(一部は9分サイクルです)。行先に違いはあれど、1サイクル当たりの内訳は以下の通りです。
- 快速:1本
※津田沼行きのほうが本数が多く、東葉勝田台行きは少ない - 各駅停車:2本
※快速の直前が西船橋行き、もう1本前が東葉勝田台行きが基本
2001年7月時点では快速の一部が東葉快速として東葉高速線内も通過駅を設定していました(東西線内は停車駅は同じ)。10分に快速が1本、各駅停車が2本というのが基本です。総武線に直通していた歴史が古いためか、快速の多くが津田沼に向かいます。2010年時点では一部が快速の間隔が開きました(快速と後続の快速の間に各駅停車が3本入る)。また、東葉快速が約60分間隔から約30分間隔に増えています。そ東葉快速も2015年時点では廃止され、快速に変更されています(実際には2014年3月ダイヤ改正で廃止)。
都心から中野方面への流れ
2001年7月時点では約3分間隔でした。この程度の本数で推移しています。
現在のダイヤに関する記事
現在のダイヤパターンを詳細に解析しています。