富山地方鉄道とあいの風とやま鉄道が交差する場所、魚津。しかし、両者の駅名は異なり、間違えやすいのも事実です。そんな魚津の乗りかえ駅を観察しました。
写真1. 乗りかえには地下道を歩く
復習:魚津と付く3つの駅
魚津市には魚津と付く3つの駅があります。
- 魚津(あいの風とやま鉄道)
- 新魚津(富山地方鉄道)
- 電鉄魚津(富山地方鉄道)
これらのうち、電鉄魚津だけが離れた場所にあります(図1)。
図1. 魚津と付く3つの駅(googleマップより引用)
電鉄魚津は魚津の旧市街、そのほかの2駅は新市街に位置すると理解しています。電鉄魚津を除いた2駅、魚津と新魚津は乗りかえが可能です。
新魚津から魚津への乗りかえを堪能する
以上のような基礎知識を復習したところで、実際に乗りかえてみましょう!
写真2. 新魚津のホームに降りる
新魚津のホームに降ります(写真2)。出口は1つしかありませんから、迷うこともありません。
写真3. 階段を降りる
階段を降ります(写真3)。階段の手前に有人の改札がありました。
写真4. 地下道を歩く
階段を降りると地下道につながります(写真4)。この地下道を右側に進むと東口、左側に進むと西口です。あいの風とやま鉄道は東側に、富山地方鉄道は西側に位置します。
写真5. 地下道を進む
地下道を進みます(写真5)。人が少なく、あまり長居したい場所ではありません。地下道だと暗いです。跨線橋のほうが明るいのですが、跨線橋にしなかった理由があるのでしょうか。
写真6. 東口駅前にやってきた
地下道を渡ると、東口の駅前にやってきました(写真6)。
写真7. あいの風とやま鉄道の駅
あいの風とやま鉄道の駅です(写真7)。古くからの幹線の駅という風情があります。
魚津の駅名標に見るJR西日本時代
魚津を通るあいの風とやま鉄道は2015年3月13日まではJR西日本の運営でした。では、今ではJR西日本時代の風情は残っていないのでしょうか。
写真8. あいの風とやま鉄道の駅名標
あいの風とやま鉄道の駅名標です(写真8)。こちらの面は海をイメージした青の曲線が描かれています。
写真9. あいの風とやま鉄道の駅名標
こちらの面は山をイメージした緑の曲線が描かれています(写真9)。いずれもあいの風とやま鉄道仕様です。
写真9. 昔の駅名標が残る
昔の駅名標が残ります(写真10)。これは富山地方鉄道の新魚津のホームから撮影したものです。JR西日本仕様の駅名標ですね。
では、なぜJR西日本仕様の駅名標が残っているのでしょうか。これは昔と今の編成両数の違いで説明できます。
JR西日本時代には特急はくたか号が運転されていました。特急はくたか号は9両編成で、多くの乗客を運んでいました。この特急はくたか号のほとんどの列車は魚津にとまっていました(2012年3月の時刻表によると通過本数は上下1往復だけでした)。このため、JR西日本時代は魚津のホームをフル活用していました。
しかし、新幹線開業による特急はくたか号廃止(=あいの風とやま鉄道開業日)で魚津のホーム事情は一変します。あいの風とやま鉄道ではせいぜい2~4両編成による運転です。そのため、ホーム端の駅名標は無用の長物です。したがって、ホーム端の駅名標はそのままだったのでしょう。
実際の距離感
実際の距離感を見てみましょう。あいの風とやま鉄道のホームで電車を待っているときに、富山地方鉄道の車両がやってきました。
写真10. 電鉄富山方面からやってきた
同じ駅のように見えます(写真10)。実際には、私が立っていたのが魚津駅、電車がやってきたのは新魚津駅です。
写真11. 普通が停車
普通電車が停車します(写真11)。
魚津と新魚津の乗りかえを体験してみて
魚津と新魚津。駅名こそ異なりますが、同じ駅のように乗りかえが可能な場所でした。とはいえ、現在ではそこまで乗りかえが多いように感じません。短距離の流動では両者は競合する存在であり、乗りかえ利便性を考慮する意味はありません。また、長距離流動は新幹線が担っています。したがって、両者が協調を意識する相手は新幹線です。
このように乗りかえが可能な駅として両者は地味に連絡し続けるのでしょう。