かつて信越本線と北陸本線の分岐駅として、長野・新潟・富山へのジャンクションとして栄えた直江津駅。新幹線開業でその役割は大きく変わりました。そんな直江津駅の現在を探りました。
写真1. 直江津駅の北口
復習:直江津駅の概要
まず、直江津駅の概要を示します。
- 所在地:新潟県上越市
- 乗り入れ路線:信越本線、えちごトキめき鉄道(妙高はねうまライン、日本海ひすいライン)
- 管理:えちごトキめき鉄道
- 備考:ほくほく線電車が乗り入れ
図1. 直江津駅の位置(googleマップより引用)
直江津駅は新潟県上越市にある駅です。直江津市ではありません(大昔であればその認識は合っていますが)。上越市は新潟県第3の都市です。そうはいっても、実態は直江津と高田の2つの極がある都市です。
2015年の北陸新幹線の金沢開業以前はその上越市の玄関駅としても栄えてきました。特に、JR東日本とJR西日本の境界駅ということもあり、全ての昼行列車が停車していました。しかし、2015年の北陸新幹線開業後は上越市の玄関駅は上越妙高(開業前までは脇野田)に変わり、上越市の玄関駅としての立ち位置は失われたように見られます。
現在は妙高高原-市振を運営するえちごトキめき鉄道と信越本線の接続駅です。妙高高原-直江津、直江津-市振はもともと別の路線で、かつ直江津で進行方向が変わるとなると、えちごトキめき鉄道も直江津で分割されていると理解しても良さそうです(現に路線名は異なっています)。運転上のことを考えるのであれば、長野-直江津、直江津-金沢で会社を分割するのが良さそうですが、「県内は1つの会社」として運営することになっています。
そのえちごトキめき鉄道の途中駅に信越本線が割り込んでいる格好になっています。その信越本線で2駅目の犀潟からほくほく線が分岐しており、六日町方面に伸びています。ほくほく線も含めると、長野、新潟、越後湯沢、金沢の各方面に分岐するジャンクションとなっています。
直江津駅の現在
さて、直江津駅の現在はどうでしょうか。
駅施設の現在
まず、駅構内を歩いてみましょう!
写真2. えちごトキめき鉄道の車窓から
2020年にえちごトキめき鉄道の車窓から眺めたときの様子です。直江津駅西側の歩道橋の存在により、北陸本線(現・えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン)は全線複線でなかったのは有名な話です。
写真3. 直江津駅の北口
直江津駅の北口です(写真3)。こちらが表口です。
写真4. 直江津駅北口の階段
直江津駅北口の階段です(写真4)。立派な階段です。かつてのジャンクションの貫禄があります。とはいえ、上越市の中心街は直江津よりも高田にありました。
写真5. 直江津駅南口の様子
反対の南口にやってきました(写真5)。北口周辺が昔からの街という印象なのに対し、南口は住宅街にある印象です。
写真6. 盗難が多発!
南口付近の自転車置き場にあった看板です(写真6)。置いている自転車が少なく見え、2件の重大さが伝わります。
写真7. 長い通路
現在の直江津駅は3面6線の駅ですが、その割には通路が長いです(写真7)。かつての運転の拠点ということもあり、ホームに接していない線路も多く、その線路をまたぐために通路が長いのです。
写真8. 直江津駅の改札
改札です(写真8)。新宿駅や池袋駅とは異なり、改札口は小ぢんまりとしたものです。
写真9. 券売機は会社ごと
券売機は会社ごとに分かれています(写真9)。
写真10. コンコース
コンコースも小さいものです(写真10)。ジャンクションとはいえ、人口のそう多くない都市の駅ということもあり、実際にこの連絡橋を渡る人も少なかったのかもしれません。この電光掲示板の形はJR東日本の地方にあるものであり、JR東日本時代の設備を活用していることが伝わります。
列車の現在
駅の主役は何でしょうか?そこに集う人たち?それも1つの解答でしょう。しかし、人たちの主役は駅にはありません。むしろ駅ならではの役割を担っているのはそこに集う列車でしょう。
写真11. 特急しらゆき号
ある意味現代の花形は特急しらゆき号でしょう(写真11)。上越妙高と新潟を1日4往復運転されます。このほかに長岡とを結ぶ快速が1日2往復運転されています。
写真12. 信越本線の普通電車(2020年に撮影)
信越本線の主力は普通電車です(写真12)。私が見た範囲では2両編成で運転されていました。また、えちごトキめき鉄道の上越妙高方面よりも空いている印象がありました。
写真13. えちごトキめき鉄道の普通電車
えちごトキめき鉄道の普通電車です(写真13)。2020年にもこの区間は乗っていますが、それなりに乗っています。直江津、高田、上越妙高という駅を通るからでしょうか。
写真14. 企業の広告電車
えちごトキめき鉄道の普通電車にはラッピング車もあります(写真14)。単なるラッピング車と思いきや、企業の広告電車です。
写真15. ほくほく線の電車
ほくほく線の電車もやってきます(写真15)。このときは珍しく2両編成でした。後ろの車両がゆめぞらだったように記憶してます。
えちごトキめき鉄道の日本海ひすいラインは気動車がやってきますが、私が行ったときには顔を見かけませんでした。
(参考)写真16. 日本海ひすいラインの気動車(糸魚川で撮影)
せっかくなので、私が見かけた写真を掲載します(写真16)。1両編成のそれなりに快適な車両で、最低限(1時間間隔)の本数を確保する、地方鉄道としてそれなりのレベルと感じました。
直江津駅を訪問してみて
直江津。かつてのジャンクション駅は地域密着列車の発着場になっていました。そして、直江津で折り返す列車がほとんどでした。しかし、高田のほうがやや発展しており、直江津で折り返す運行形態にはやや不合理なものを感じます。
新規道路の開通などで都市構造をどんどん変化していきます。ある意味直江津駅はその流れに取り残されているようにも感じました。都市構造の変化にともなって線路を敷きなおすことは大変困難ですが、列車運行体系の変更や新駅開業については積極的に考えられても良いのでは、とも感じました。