yahoo!みんなの検定~711・721・731系検定

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

【概要】JR北海道の通勤型車両である711系・721系・731系の基本知識の定着を目的とします。
【範囲】全体的な知識を範囲としますが、編成番号や車両数に関する問題は除外します。
【合格基準】100点中55点以上。多くの問題で部分点があります。
【備考】道民ではありませんが、親戚が北海道に住んでいるため、それなりに利用実績はあります。
【投稿日】2012年9月(札沼線電化前)
※問題も2012年9月時点でお考え下さい。
【合格率】64.8%(54名受験、35名合格)
※関東人なので、始めて北海道に行った際に通勤電車にもデッキが付いていることに驚いたものです。当時は731系登場前でしたし、札沼線に乗車する機会もありませんでした。

■10問中1問
「721系に関する」記述として正しい選択肢を選んでください。
(1)オール転換クロスシートとして登場したため、ロングシートは存在しない。
(2)国鉄~JRを通じて北海道初の冷房を搭載した電車である。
(3)211系電車で培った技術 (軽量ステンレス車両・界磁チョッパ制御) を採用した。
(4)クモハ721の先頭寄りには雪切室が存在する。

配点 (1)3点 (2)0点 (3)3点 (4)10点 
【正解】4です。
【各選択肢の解説】
(1)1次車から7次車までは記述の通りですが、8次車ではロングシートが設けられました。
(2)JR北海道の通勤電車としては初の冷房車です。しかし、国鉄が投入した781系電車は冷房車でしたから、誤りの記述です。
(3)721系は211系等で培った技術を採用したことは正しいですが、界磁チョッパ制御は採用しませんでした。正確にはサイリスタ位相制御です。後に、インバーター車も投入されました。
(4)クモハ721、モハ721とも雪切室が存在します。クモハ721の外観上の特徴としましては、客窓をつぶして雪切室を設けたように見えることでしょう。
【配点】
(1)、(3)は部分的に正しい記述ですから、部分点3点が妥当と判断いたしました。
【受験データ】
(1)22.2% (2)18.5% (3)11.1% (4)48.1%(正解)
※それなりに正解を選ばれた方が多いですね。(1)の比率もそこそこありますが、8次車に関する知識が曖昧なかたが多いという認識で良いのでしょうか?

■10問中2問
721系はさまざまな番台が存在します。「番台区分」-「その番台の特徴」として正しい記述はいくつありますか?
※正しい記述のを選んでいただく問題です。
(a)「4000番台」のうち21世紀の再増備の際に登場した車両は、uシートとして使用される車両以外は、全てデッキなしとして登場した。
(b)「5000番台」のうち21世紀の再増備の際に登場した車両は、uシートとして使用される車両以外は、全てデッキなしとして登場した。
(c)「3000番台」は快速エアポートの130km/h運転に対応するために改造された車両で全車デッキ付きである。
(d)「0番台」の客室のシートモケットはブラウン系であるが、レッド系のものも存在した。
(1)1つ正しい
(2)2つ正しい
(3)3つ正しい
(4)全て正しい

配点 (1)0点 (2)3点 (3)10点 (4)3点 
【正解】3つ正しい(bは誤りのためです)
【全体的な解説】
721系は長い間増備されてきましたので、多くの車両が存在します。
0番台:当初登場した車両で、界磁添加励磁制御・デッキ付きの車両です。
1000番台:0番台の改良版として登場し、インバータ制御に変更された車両です。
3000番台:0番台を130km/h対応に改造した車両です。なお、130km/h準備はなされていました。
4000番台、5000番台:2003年の再増備の際、3両固定→6両固定としました。必要となる中間車は基本的にデッキレスとしました。サハだけ増備した編成は4000番台、サハとモハを増備した編成を5000番台としました。
【各選択肢の解説】
(a)記述の通りです。
(b)一見すると正しい記述ですが、モハ721-5001はデッキ付きのため、誤りの記述です。この車両は前後の車両がデッキ付きですので、この車両のみデッキなしが不都合と考えたのか、デッキ付きとして登場したようです。
(c)記述の通りです。なお、一部の3000番台はインバータ化改造されました。
(d)記述の通りです。
【余談】
私は2011年札幌に住む友人に会いに行きました。単独で移動中にモハ721-5001を見つけましたので、友人との約束のことを忘れて1本遅い列車に連結されているモハ721-5001で移動しました。人として間違った行動ですね(言いわけですが、友人との待ち合わせには間に合いました)。
【受験データ】
(1)1つ正しい 7.4% (2)2つ正しい 46.3% (3)3つ正しい, 正解 40.7% (4)全て正しい 5.6%
※意外と(2)を選ばれた方が多いですね。

■10問中3問
731系が登場した際の記述として誤ったものを選んでください。
(1)札幌圏の混雑が問題となってきましたので、デッキレス・オールロングシート車として登場しました。
(2)シングルアームパンタグラフと搭載して登場しました。
(3)冷気を遮断するための工夫として、エアカーテンや半自動ドアなどを採用しました。
(4)ディーゼル車と連結できる機構も備えます。


配点 (1)0点 (2)10点 (3)0点 (4)0点 
【正解】2(当初は下枠交差式を採用しました)
【解説】
(a)、(c)731系の特徴ですね。混雑が問題ならばせめて8両編成で運転しろと思うのはいけないでしょうか?(6両が最大です)
(b)北海道の電車の特徴は下枠交差式のパンタグラフを搭載していることでした。筆者が親しんでいた常磐線では見かけない形状でしたので、新鮮に感じたものです。
(d)記述の通りです。小樽以西からの直通に対応するための設備です。
【ぼやき】
(d)あまり有効活用されていないような気がします。
【受験データ】
(1)デッキレス、オールロング 3.7% (2)シングルアームパンタ搭載、正解 81.5% (3)エアカーテン搭載 11.1% (4)ディーゼル車と連結可能 3.7%
※パンタグラフについての認識は高いですね。

■10問中4問
731系に関する以下の文章のAとBに当てはまる記述として正しい組み合わせを選んでください。
731系は設計上( A )km/hで走行できる高性能車である。また、高運転台構造であるが、これは( B )線の踏切事故で運転士が両足を切断するという事故があったためである。
(1)A. 120(km/h) B. 室蘭(線)
(2)A. 120(km/h) B. 日高(線)
(3)A. 130(km/h) B. 室蘭(線)
(4)A. 130(km/h) B. 日高(線)

配点 (1)0点 (2)5点 (3)5点 (4)10点 
【正解】4
【解説】
731系は設計上は130km/hで走行できます。ただし、現在は120km/hまでとしています。
また、日高線で踏切事故が起こったことを教訓に、高運転台を採用しました。鉄道ピクトリアルの記述(うろ覚えですが)には、当該運転士が「足の感覚がない」と言っていたそうです。このような痛々しい事故は起こってほしくないですね。
【配点】
Aで5点、Bで5点の計10点としました。そのため、片方が正解の選択肢(2, 3)を選ばれた場合は部分的に理解したとみなし、5点が妥当と判断いたしました。
【受験データ】
(1)120km/h 室蘭線 3.7% (2)120km/h 日高線 5.6% (3)130km/h 室蘭線 25.9% (4)130km/h 日高線(正解) 64.8%
※最高速度に関する知識は基本ですから、多くの方が正解していますね。

■10問中5問
711系電車の投入時期について述べた次の文章を読み、空欄( A )~( D )に当てはまる語句の組み合わせとして正しい組み合わせを選んでください。
711系は函館本線の小樽-( A )の電化に合わせて0番台が投入された。この後、二次量産車も製造された。
1980年になり、( B )番台が投入された。( B )番台と0番台の外観上の違いは、( C )である。また、781系と同じく電気機器に使う樹脂として( D )が不使用とされた。
(1)A. 旭川 B. 300
(2)B. 300 C. 側面方向幕の有無
(3)C. 側面方向幕の有無 D. ポリ塩化ビフェニル
(4)D. PCB A. 旭川

【正解】3 (A. 滝川、B. 100(200でも可) C. 側面方向幕の有無 D. PCB(ポリ塩化ビフェニルでも可能))
【簡単な解説】
711系の量産車は3回に渡り増備なされました。
最初:小樽-滝川の電化に際して増備
2回目:滝川-旭川の電化に際して増備
3回目:室蘭電化(室蘭-沼ノ端-白石の電化)に際して増備
3回目の電化の際に投入された車両は100番台(旭川・室蘭寄りのクハは200番台)とされました。100番台には側面方向幕が付いたり、PCBが当初から不使用とされました。
【補足】
PCB(ポリ塩化ビフェニル)は不燃であり、化学的に安定という工業製品として望ましい性質があります。その一方、油脂に溶解しやすいため、油脂でできている生体にとどまりやすく、結果として生体に濃縮されてしまいます。このため、日本では使用が禁じられました。
【受験データ】
(1)(A. 旭川 B. 300) 22.2% (2)(B. 300 C. 側面方向幕の有無) 3.7% (3)(C. 側面方向幕の有無 D. ポリ塩化ビフェニル、正解) 40.7% (4)(D. PCB A. 旭川) 33.3%
※100番台はPCB不使用だと分かっていても、PCB = ポリ塩化ビフェニル とわかっていない人が(4)を選んだ印象がありますね(私は意地悪なのでこういうひっかけをします)。

■10問中6問
711系電車はJRになってからも使用されています。JR化後の711系電車の記述として正しい記述はいくつありますか?
※正しい記述のをお答えいただく問題です。
(a)乗降がスムーズに行えるように、全車3ドア化された編成も存在します。
(b)サービス向上のため冷房化改造をなされた編成も存在します。
(c)試験的に一部の編成はシングルアームパンタグラフに変更されましたが、他の編成には波及しませんでした。
(d)JR化後一部編成が廃車になったこともあり、JR発足当時に比べてクハ710の両数は4割まで減少しました。
(1)1つ正しい
(2)2つ正しい
(3)3つ正しい
(4)全て正しい

配点 (1)10点 (2)5点 (3)0点 (4)0点 
【正解】1つ正しい(bのみ正しいため)
【各選択肢の解説】
(a)モハ711は3ドア化されませんでした。そのため、全車3ドア化された編成はありません。誤りの記述です。
(b)記述の通りです。
(c)全車シングルアームパンタグラフに交換されました。個人的に違和感がありますが、部品調達の合理化が目的なので納得できます。
(d)クハ710は元々存在しない形式のため、誤りの記述です。余談ですが、私が作成する検定で特定の形式の両数を問う問題が出たら、たいてい「そんな形式ないんだよ、出題者のバーカ」と思ってもらって間違いありません(頭が悪いのでワンパターンの問題しか作れません)。なお、0/0の答えを考えるのはやめておきましょう。
【余談】非電化時代の札沼線に乗った際、「冷房車」というステッカーのある車両に乗りました。電車には冷房があって当たり前の関東人なので、驚きました。
【配点】
(2)を選ばれた場合、部分的に理解したとみなし、部分点5点が妥当と判断いたしました。
【受験データ】
(1)1つ正しい、正解 20.4% (2)2つ正しい 55.6% (3)3つ正しい22.2% (4)全て正しい1.9%
※(a)と(d)も正しそうな選択肢にしましたから、(2)や(3)を選ばれた方が多いですね。(d)は形式名を問う問題ではなく、両数を問う問題と勘違いされた方も多いでしょう(私はそういう目くらまし的な問題を作成する傾向にあります)。

JR北海道711系電車

写真.旅行中にたまたま原色復元編成に当たる(2013年8月札幌)

■10問中7問
721系と731系の定期運用に関する記述として、誤った記述を選んでください。なお、臨時列車や突発的な運用変更は考慮しません。
(1)721系は快速エアポートに使用されているが、731系は快速エアポートに使用されない。
(2)721系・731系ともに苫小牧-室蘭の運用に入らない。つまり、両形式は室蘭本線での運用実績がないことを示す。
(3)721系・731系ともに快速マリンライナーに運用された実績がある。
(4)721系・731系ともに単独で快速ニセコライナーでは運用されない。

配点 (1)0点 (2)10点 (3)0点 (4)0点 
【正解】2(沼ノ端-苫小牧は室蘭本線です)
【解説】
(1)快速エアポートに充当された車両は711系・721系・781系・785系・789系です。ただし、方向幕は準備されているようです(共用しているのでしょう)。
(2)沼ノ端-苫小牧は室蘭本線のため、室蘭本線での運用実績はあります。そのため、誤りの記述です。
(3)正しい記述です。マリンライナーは2000年まで存在していました。小樽以西からの直通もあり、気動車列車も存在していました。私も手稲から札幌まで混雑した2両編成の快速に乗りました。
(4)気動車による運行ですので、電車は使われません。
【受験データ】
(1)13.0% (2)正解、33.3% (3)31.5% (4)22.2%
※札幌地区にも快速マリンライナーが存在したことを忘れている方が多いのでしょうか?そのため、(3)を選ばれた方がそれなりにいたのでしょう。

■10問中8問
711系電車の運用に関する記述として正しいものを選んでください。
(1)千歳線は特急街道かつ過密ダイヤです。そのため、高速化に対応できない711系電車は2005年に千歳線での運用はなくなりました。
(2)711系電車は国鉄時代に急行列車でも運用され、一部はホワイトアローにも使われました。
(3)一時期、快速エアポートにも使われました。ボックスシートによる指定席は不評だったため、ほどなくして721系に取り換えられました。
(4)現在も滝川-旭川の普通電車は全て711系である。

配点 (1)0点 (2)0点 (3)3点 (4)10点 
【正解】4(普通「列車」ではないのがミソです)
【解説】
(1)2012年9月現在、室蘭地区への送り込みの運用で1往復のみ存在します。そのため、「千歳線での運用はなくなりました」という部分が誤りです。
(2)急行さちかぜなどに使われたのは事実です(急行型としても通用する設備です)。しかし、特急ホワイトアローには使われていません。
(3)快速エアポートにも使われた時期はあります。ただし、全車自由席でしたので、「ボックスシートによる指定席は不評」という部分は誤りです。
(4)721系以降の通勤型電車は滝川以北に乗り入れません。そのため、旭川直通の電車は確実に711系です。東室蘭・室蘭直通の普通電車につきましても同様ですが、もう間もなく気動車に置き換えられます。これは札沼線で運用する電車を確保するためです。
【ぼやき】室蘭地区を走行する電車は1日5往復のみとなります。電化の意味はあるのでしょうか?まあ、会津若松-喜多方の電車は1日2往復ですけど。
【受験データ】
(1)7.4% (2)18.5% (3)29.6% (4)正解 44.4%
※(3)の選ばれたかたがそれなりにいるということは、711系の快速エアポートが存在したことをある程度ご存知の方がそれなりに多いのでしょうか?

■10問中9問
以下の選択肢のうち、「711系・721系・731系に共通する特徴」かつ「733系・735系とは異なる特徴」であるものを選んでください。
(1)交流電車である。
(2)客用扉は片開きである。
(3)客用扉近くにステップがある。
(4)3両編成の場合、1M2Tである。

配点 (1)0点 (2)0点 (3)10点 (4)0点 
【正解】3
【各選択肢の解説】
(1)JR北海道の電車全てに当てはまる特徴です。そのため、「733系・735系とは異なる特徴」には当てはまりません。
(2)JR北海道の電車全てに当てはまる特徴です。そのため、「733系・735系とは異なる特徴」には当てはまりません。両開きにしない理由としまして、扉中央付近の凍結防止があるそうですが、私は冬の北海道を知らないので言及を避けておきます。
(3)正しい記述です。733系や735系にはドアステップがありません。個人的には歓迎したいものです。ただし、私は乗ったことがありません。
(4)721系の初期車には当てはまらない記述です。そのため、「711系・721系・731系に共通する特徴」ではありません。
【受験データ】
(1)交流電車である 3.7% (2)客用扉は片開きである 9.3% (3)客用扉近くにステップがある、正解 75.9% (4)3両編成の場合、1M2Tである 11.1%
※ステップの有無は関心が高いのか、3/4以上の正解率ですね。

■10問中10問
札幌圏の車両は異なる形式でも併結されることがあります。その可否について書かれた以下の記述のうち、正しいものはいくつありますか?なお、「連結できる」とは、通常運転できることを指します。
※正しい選択肢の数をお答えいただく問題です。
(a)735系と721系は連結可能である。
(b)731系は特急型を除くJR北海道に所属する全てのステンレス車と連結可能である。
(c)キハ201系と連結可能な電車は731系のみである。
(d)721系と731系は連結不可能である。
(1)1つ正しい
(2)2つ正しい
(3)3つ正しい
(4)全て正しい

配点 (1)3点 (2)10点 (3)3点 (4)0点 
【正解】2つ正しい(aとcが正しい)
【連結可能な車種】
●721系・731系・733系・735系の任意の2つ
●731系とキハ201系
【各選択肢の解説】
(a)組み合わせ可能です。
(b)JR北海道に所属するステンレス車にキハ54系がありますが、731系と連結しません。そのため、731系は特急型を除くJR北海道に所属する「全ての」ステンレス車と連結可能ではありません。
(c)記述の通りです。
(d)721系と731系は連結可能なため、誤った記述です。(問題文は連結「不」可能と記しました)
【受験データ】
(1)1つ正しい 11.1% (2)2つ正しい、正解 53.7% (3)3つ正しい 25.9% (4)全て正しい 9.3%
※連結についてはそれなりに正しい認識がありますね。(b)は引っ掛けです。
■得点データ
90点以上 7.4%
80点-89点 3.7%
70点-79点 27.8%
60点-69点 20.4%
55点-59点 5.6%
50点-54点 7.4%
40点-49点 7.4%
30点-39点 9.3%
20点-29点 9.3%
10点-19点 1.9%
0点- 9点 0.0%
平均点 59.1点
※平均点(59.1点)が合格基準(55点以上)を超えていますね。基本的な問題が多いためでしょうか?

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする