yahoo!みんなの検定~鉄道に関する基本問題

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

【検定概要】鉄道に関する(自称)基本的な問題を集めたクイズです。鉄道に興味があれば半分は正解すると思います。
※似た検定に「鉄道に関する標準問題」がありますが、その検定よりも難易度は低いです。
※「鉄道に関する標準問題」と同じ者が作成した検定です。
【合格基準】100点満点中55点以上
【投稿日】2013年2月16日
※2013年2月時点での状況でお考え下さい。
【合格率】41.9%(105名受験、44名合格)
東武日光にたたずむJR車

写真. 以前に起こり得なかった東武の駅にJR車がある情景(問4に関連、湘南新宿ラインの周辺需要の取り込み:東武特急と新駅設置で収録)

■10問中1問
次のうち、東海道線の終点はどこですか?
※「鉄道に関する標準問題」と似た問題ですが、選択肢が異なります。
(1)京都
(2)大阪
(3)三ノ宮
(4)神戸

配点 (1)0点 (2)0点 (3)0点 (4)10点
【解説】
東海道線は東京から神戸を結ぶ路線です。他に大垣-美濃赤坂の支線などもあります。各選択肢を作成した意図を示します。
(1)旧東海道は江戸から京都まででした。そのため、京都と誤解する人もいるでしょう。
(2)大阪は近畿圏の中心都市であること、国道1号と2号の境界が大阪であることから、大阪と考える人もいるでしょう。
(3)三ノ宮(地名は三宮)は神戸市の中心街ですので、ここが山陽本線との境界と考える人もいるでしょう。
【補足】
東海道新幹線と山陽新幹線の境界は新神戸ではなく、新大阪です。
【回答データ】
(1) 3.8% (京都)
(2) 12.5% (大阪)
(3) 3.8% (三ノ宮)
(4)79.8% (正解、神戸)
※多くの方が正解されていますね。この問題は基本的な問題のようですね。なお、「鉄道に関する標準問題」では、正解を「美濃赤坂」にしておりました。

■10問中2問
鉄道はあらかじめ設定されたダイヤに従って運用されています。鉄道ダイヤに関する記述で正しいものはどれですか?
(1)急行や快速などの速達列車が各駅停車を追い抜く際に通過追い越しを行う場合がある。このようなダイヤを「緩急結合ダイヤ」という。
(2)急行や快速などの速達列車が各駅停車を追い抜く際に停車して相互の列車を接続させる場合がある。このようなダイヤを「緩急分離ダイヤ」という。
(3)限られたインフラで多くの列車をさばく方法の1つに、各列車の速度を揃える方法がある。
(4)鉄道ダイヤは一回設定されると、次のダイヤ改正(ダイヤ改定)まで一切の変更はない。

配点 (1)0点 (2)0点 (3)10点 (4)0点 
【解説】
(1)、(2)記述が逆です。
緩急結合ダイヤ:待避駅において、停車駅・速度の異なる列車(普通列車と速達列車など)を相互に乗り換えられるようにすること。
緩急分離ダイヤ:待避駅において、停車駅・速度の異なる列車(普通列車と速達列車など)を相互に乗り換えられないようにすること。
(3)正しい記述です。遅い列車や早い列車があると増発の妨げになります。朝の通勤時間帯の列車が遅いのはこのためです。
(4)ダイヤは日々変化します。人身事故が起きたなどの突発的要因、工事などによる臨時ダイヤなどがあります。
【補足】
(1)(2)東武東上線を例に緩急分離と緩急結合の使い分けを説明します。
●都内の中板橋や上板橋で普通を追い抜く際に急行等は停まりません。このようにして普通電車の乗客と急行等の乗客を分けています。
●埼玉県の志木やふじみ野で急行が普通等を追い抜く場合は停車しています。こうして急行が停まらない駅からも急行に乗れるようにしています。
【回答データ】
(1) 17.3% (誤った緩急結合ダイヤの説明)
(2) 17.3% (誤った緩急分離ダイヤの説明)
(3) 51.0% (正解、並行ダイヤの説明)
(4) 14.4% (ダイヤは変更されない旨の説明)
※これも基本的な記述のためか、正解する人の割合は高かったですね。

■10問中3問
次のうち、以下に示すJRの駅名とその読みの組み合わせとして正しいものを選んでください。なお、「三国ヶ丘」と「三国が丘」のような差異を問う意図はありません。
(1)東雲-しののめ
(2)小川町-おがわちょう
(3)下総神崎-しもうさかんざき
(4)三田-さんだ
配点 (1)3点 (2)3点 (3)0点 (4)10点 

【各選択肢の読み】
(1)東雲-とううん(JR石北本線)
(2)小川町-おがわまち(JR八高線)
(3)下総神崎-しもうさこうざき(JR成田線)
(4)三田-さんだ(JR福知山線)
【この問題の意図】
この問題は都区内の地下鉄・民鉄線で使われている駅名と同じ漢字を使った、別の読みをするJR線の駅が存在することを確認したものです。ここでは、都区内に所属するこれらの駅について確認します。
(1)東雲(しののめ)
りんかい線の駅です。難読駅名の1つですね。テレビのクイズ番組にも出てきそうですね。
(4)三田(みた)
都営浅草線と都営三田線が通ります。近くにはJR田町駅があります。

【配点】
(1)(2)JRの駅ではなければ、正しい読みです。そのため、(1)と(2)を選んだ場合は部分点3点が妥当と判断いたしました。
【お断り】
正確には(2)小川町は東武の管轄駅です。しかし、東武東上線には「小川町ゆき」が多く、正解がバレやすくなりそうなこと、東武管轄であってもJRの駅には変わりはないことから、JRの駅という扱いとさせていただきました。
【余談】
「鉄道に関する標準問題」で似た問題があった気がしますが、気のせいとしましょう。
【回答データ】
(1)32.7% (東雲-しののめ)
(2) 6.7% (小川町-おがわちょう)
(3) 9.6% (下総神崎-しもうさかんざき)
(4) 51.0% (正解、三田-さんだ)
※これはひっかけ問題です。(1)を「しののめ」と読むのはりんかい線の駅です。この問題ではJRの駅の読みを尋ねています。全体の1/3が引っかかりましたね。その点に気をつければ簡単なためか、正解率はそれなりに高かったです。

■10問中4問
次に示す特急列車の愛称と経由線区の組み合わせとして正しいものを選んでください。
※ただし、線区は戸籍上のものとします(例. 池袋-赤羽は埼京線ではなく赤羽線とすることなど)。
※スーパーなどのカタカナの冠は取り外して考えます(例. 「スーパーひたち」は「ひたち」とみなす)。
(1)(愛称名)きぬがわ-(経由線区)東武伊勢崎線
(2)(愛称名)TJライナー-(経由線区)東武東上線
(3)(愛称名)さざなみ-(経由線区)JR総武本線
(4)(愛称名)くろしお-(経由線区)JR紀勢本線

配点 (1)0点 (2)0点 (3)4点 (4)10点 
【各選択肢の解説】
(1)特急きぬがわは新宿と鬼怒川温泉を結ぶ特急です。新宿-栗橋はJR線、栗橋-鬼怒川温泉は東武線を経由します。通過する線区は山手線、東北本線、東武日光線、東武鬼怒川線です。
浅草-新藤原(鬼怒川温泉の2つ先です)を結ぶ特急「きぬ」との違いを確認しましょう。きぬは東武伊勢崎線も通ります。
(2)TJライナーは特急ではありません。TJライナーは種別名も兼ねています。この点は京成電鉄のスカイライナーも同様です。
(3)さざなみは東京-館山(JRが多客期と予想した場合-実際の混雑状況は別かもしれません-は千倉)を結びます。経由路線はJR京葉線とJR内房線です。
(4)くろしおは京都-新宮を結ぶ特急列車です。使用車両を問わず「くろしお」という名称に統一されました。
【配点】
新宿さざなみは総武本線を経由します。しかし、新宿はカタカナの冠ではないのでこの問題の都合上、さざなみグループとはいたしませんでした。しかし、この点を気づいた方の意図を尊重して、部分点4点が妥当と判断いたしました。
【回答データ】
(1) 9.6% [(愛称名)きぬがわ-(経由線区)東武伊勢崎線]
(2) 37.5% [(愛称名)TJライナー-(経由線区)東武東上線]
(3) 11.5% [(愛称名)さざなみ-(経由線区)JR総武本線]
(4) 41.3% [正解、(愛称名)くろしお-(経由線区)JR紀勢本線]
※(2)と(4)に回答が分かれましたね。TJライナーは特急ではないことに気づかれていない方がそれなりに見受けられますね。

■10問中5問
次の(a)~(d)の組み合わせで実際に存在するものはいくつありますか?
※JR東日本には直流電化区間、交流電化区間、非電化区間が存在しますから、「JR東日本-直流電化区間」は実際に存在する組み合わせです。なお、第1種鉄道に限りません。
正しい選択肢のを選んでいただく問題です。
(a)名古屋鉄道-非電化区間
(b)京成電鉄-160km/h運転区間
(c)JR九州-直流電化区間
(d)長野電鉄-地下区間
(1)すべて存在しない組み合わせ
(2)1つ存在する組み合わせ
(3)2つ存在する組み合わせ
(4)3つ存在する組み合わせ

配点 (1)0点 (2)0点 (3)5点 (4)10点 
【簡単な解説】3つ存在する、a以外存在する組み合わせのため)
【各選択肢の解説】
(a)以前は名古屋鉄道にレールバスの運行によるコストダウンを意図した非電化区間がありました。しかし、これらの線区は廃止されたため、現在は非電化区間は存在しません。
(b)印旛日本医大-空港第2ビルの間で160km/h運転を行っています。同区間の線路の所有は京成電鉄ではありませんが、運行は京成電鉄が行っていますから、京成電鉄の路線と考えましょう。
(c)JR九州の電化区間はすべて交流電化区間というイメージがあります。しかし、姪浜-西唐津と下関-門司(ただし門司駅構内を除く)は直流電化区間です。
(d)長野市内の連続立体化工事を行った際に、一部区間は地下化されました。同様の事例は北見市内のJR石北本線も挙げられます。
【配点】
正しい選択肢(誤った選択肢)の「数」を問う問題は、正しい選択肢を選ぶ問題よりも難易度は高いでしょう。そのため、(3)を選んだ場合は部分的に理解しているとみなし、部分点5点が妥当と判断いたしました。
【余計な情報】
JR九州の筑肥線は103系が主力車両です。JR東日本、JR東海の103系が営業運転から完全に引退し、JR西日本の103系も廃車が進んでいる中、JR九州の103系は全車健在です。
(後日談)筑肥線の103系もなくなりましたね。
【回答データ】
(1) 4.8% (すべて存在しない組み合わせ)
(2) 20.2% (1つ存在する組み合わせ)
(3) 41.3% (2つ存在する組み合わせ)
(4) 33.7% (正解、3つ存在する組み合わせ)
※実際より「存在しない組み合わせ」が多いと判断された人が多いようですね。その証拠に、(3)が正解の(4)よりも選択された方が多いですね。まあ、なさそうな組み合わせを入れたのですが。

■10問中6問
新幹線に関する記述の空欄( A )~( C )に当てはまる語句の組み合わせとして正しい記述を選んでください。
新幹線の定義は「時速( A )キロ以上の高速で運転される幹線鉄道」である。日本で初めての新幹線は( B )新幹線であった。新幹線の車両は様々な形式があるが、いずれも( C )方式である。
(1)A. (時速)200(キロ) B. 東海道(新幹線) C. 動力分散(方式)
(2)A. (時速)250(キロ) B. 山陽(新幹線) C. 動力分散(方式)
(3)A. (時速)200(キロ) B. 山陽(新幹線) C. 動力集中(方式)
(4)A. (時速)250(キロ) B. 東海道(新幹線) C. 動力集中(方式)
■6問目の解説

配点 (1)10点 (2)3点 (3)3点 (4)3点 
【簡単な解説】(1) (A.200 B. 東海道 C.動力分散のため)
【各空欄の解説】
(A)新幹線は時速200km以上の速度を出すために設計された路線です。「時速250km以上」が定義であれば上越新幹線(max 240km/h)は新幹線ではなくなってしまいますので、(2)と(4)は正解ではないことが分かります。
(B)1964年10月1日に東海道新幹線が開業しました。問題文では「日本で」初めてと記しましたが、実際には「世界で」初めてです。新幹線は海外の高速鉄道と異なり、完結したシステムが特徴です。山陽新幹線が開業したのは1972年のことです。そのため、(2)と(3)は正解ではないことが分かります。
(C)新幹線は動力分散方式を採用しています。(本来の定義では)動力分散方式はモーター(あるいはエンジン)が2両以上の車両に積まれている方式のことです。日本では動力分散方式が主流ですが、海外では動力分散方式は少ない側です。日本製品が「ガラパゴス化」されていると言いますが、鉄道の分野でもガラパゴス化が進んでいたのですね。
【配点】
1つの語句に対して3点、3つ全て正しければ10点が妥当と判断いたしました。
【補足】
1両編成の電車なども動力分散方式とみなされます。現実的には機関車のない列車は動力分散方式とみなすのが良いでしょう。
【余談】
私は東北新幹線の上野延伸の年に生まれました。
【解答のテクニック】
この問題(というより私の作成する検定)ではできませんが、空欄の穴埋め問題で正解するテクニックを示します。
(1)特定の空欄の選択肢を眺めます。4択問題で3:1に分かれている場合は、正解は1のほうではありません。
(2)(1)の作業を繰り返して正解ではない選択肢を消去します。
(3)残った選択肢から正解を選びます。
これは、1つの語句から正解を判断されたくないという出題者の心理を読み取ったものです。私はそれができないように直交配列などを用いて上記のテクニックを使えないように小細工をしています。
【回答データ】
(1) 86.5% [正解、A. (時速)200(キロ) B. 東海道(新幹線) C. 動力分散(方式)]
(2) 1.9% [A. (時速)250(キロ) B. 山陽(新幹線) C. 動力分散(方式)]
(3) 2.9% [A. (時速)200(キロ) B. 山陽(新幹線) C. 動力集中(方式)]
(4) 8.7% [A. (時速)250(キロ) B. 東海道(新幹線) C. 動力集中(方式)]
※新幹線に関する基礎的な問題なので、正解率は高かったですね。この検定で最も正解率の高い問題でした。

■10問中7問
日本には様々な鉄道会社があります(中には「会社」ではないものもありますが)。さて、様々な会社に関する記述のうち、「誤り」のある文はどれですか?
(1)JR北海道は経営基盤が厳しいものの、スピードアップやコスト削減により営業利益はわずかながら黒字である。
(2)西日本鉄道は、自社の鉄道線が2つ以上の都道府県にまたがっていない。
(3)流鉄の正式名称は総武流山電鉄ではない。
(4)高松琴平電鉄は四国で唯一の標準軌の路線である。
■7問目の解説

配点 (1)10点 (2)0点 (3)2点 (4)0点 
【正解】1(営業利益の赤字を経営安定基金の運用益で補っているため)
【解説】
(1)JR北海道は人口の少ない地域で営業することから、経営基盤が弱いことが想定されていました。そのため、国鉄の分割民営化の際に経営安定基金を渡しました。お金を渡してその利息で赤字補填をしなさいというイメージですね。
(2)西日本鉄道(にしにっ「ぽ」んてつどう)は福岡県に本社のある大手民鉄です。佐賀県の近くに路線がありますが、佐賀県には入りません。相鉄を除く他の大手民鉄は2つ以上の都府県に路線網を有しています。
(3)流鉄は正式名称です。公式ホームページのない日本唯一の鉄道会社です。
(4)四国には基本的に標準軌の路線は存在しませんが、高松琴平電鉄のみ標準軌の路線を有します。四国に新幹線が伸びてくるまでは…
【補足】
(2)京王電鉄の路線網は東京都内のみに存在するというイメージがあるでしょうが、橋本駅は神奈川県相模原市に位置します。
【配点】
(3)昔は流鉄の正式名称は総武流山電鉄でした。そのため、部分的に理解しているとみなし、部分点2点が妥当と判断いたしました。
【余談】
筆者の高校の友人は当時総武流山電鉄だった路線を流鉄と呼んでいました。
【回答データ】
(1) 24.0% (正解、JR北海道に関する記述)
(2) 30.0% (西鉄に関する記述)
(3) 26.0% (流鉄に関する記述)
(4) 20.0% (高松琴平電鉄に関する記述)
※総合的な問題で難しいのか、回答が分散しましたね。

■10問中8問
民鉄ではグループ会社で付帯事業を行う例があります。その組み合わせとして誤りのあるものを選んでください。
(1)東武鉄道-東京スカイツリー
(2)西武鉄道-西武百貨店
(3)東京急行電鉄-渋谷ヒカリエ
(4)西日本鉄道-ソラリアターミナルビル

配点 (1)0点 (2)10点 (3)0点 (4)0点 
【正解】(2)(西武グループには流通業はないため)
【解説】
(1)東京スカイツリーは業平橋駅の地上ホームのスペースを転用しました。そのため、東武鉄道が関わるのは必然でしょう。
(2)西武鉄道は西武グループに所属します。一方、西武百貨店はセゾングループに所属します。グループが2つになった理由はここでは触れません。
(3)ヒカリエは副都心線の渋谷駅(東急管轄)のほぼ上に位置します。ヒカリエの所有者は東急電鉄です。
(4)福岡(天神)駅の駅ビルをソラリアターミナルビルといいます。高速バスのターミナルビルも併設されています。

【くだらない余談】
鉄道旅行で福岡を訪れた際に、福岡(天神)駅も見学いたしました。駅ビルの中身は東京と一緒と安易に考えて見ませんでした(私は通勤で池袋駅を通ります)。その後、宿泊先近くの飲み屋で北海道から列車に乗りに来た鉄道ファンの方と鉄道トークをしました。
【回答データ】
(1) 7.7% (東武鉄道-東京スカイツリー)
(2) 19.2% (正解、西武鉄道-西武百貨店)
(3) 24.0% (東京急行電鉄-渋谷ヒカリエ)
(4) 49.0% (西日本鉄道-ソラリアターミナルビル)
※関連事業に関する問題の正解率は低かったですね。とりわけ西鉄の関連事業に関する知識はあまりないようですね。この検定で最も正解率の低い問題となりました。

■10問中9問
日本には様々な路線があり、それぞれの路線で起点と終点があります。路線と起点の組み合わせとして正しいものを選んでください。
(1)近鉄名古屋線-新名古屋
(2)JR総武本線-東京
(3)北陸鉄道石川線-香林坊
(4)西武秩父線-飯能

配点 (1)0点 (2)10点 (3)0点 (4)0点 
【各選択肢の解説】
(1)近鉄名古屋線の起点は伊勢中川です。近鉄名古屋は終点です。なお、新名古屋は名鉄名古屋の旧駅名です。
(2)JR総武本線は東京-銚子の路線です。他に錦糸町-御茶ノ水などの支線もあります。
(3)北陸鉄道石川線の起点は野町です。香林坊は金沢市の中心街ですが、駅はありません。
(4)西武秩父線の起点は飯能ではなく吾野です。飯能-吾野は西武池袋線です。
【回答データ】
(1) 13.5% (近鉄名古屋線-新名古屋)
(2) 48.1% (正解、JR総武本線-東京)
(3) 17.3% (北陸鉄道石川線-香林坊)
(4) 21.2% (西武秩父線-飯能)
※それなりに正解率が高かったですね。(4)と勘違いする人はある程度いますね。

■10問中10問
日本には様々な車両が存在します。以下に示す車両形式と所属する会社の組み合わせとして正しいものを選んでください。
(1)2100系-京浜急行電鉄
(2)313形-西日本鉄道
(3)4000系-小田急電鉄
(4)50030系-東武鉄道

配点 (1)2点 (2)10点 (3)2点 (4)0点 
【解説】
この問題の意図は各社で「けい」の漢字が異なることに気づくかどうかも含まれています。
(1)京浜急行電鉄は形という漢字を使います。そのため、2100系は京浜急行電鉄に存在しません。京急2100形は快特によく使われます。
(2)西鉄の天神大牟田線系統の車両ではなく、貝塚線の車両です。
(3)小田急電鉄も形という漢字を使います。小田急4000形は地下鉄直通によく使われます。
(4)東武50000系列は50000系(東上線で使用の地上車)、50050系(半蔵門線直通用)、50070系(有楽町線・副都心線対応用)、50090系(TJライナー対応)があります。50030系は存在しません。
【補足】
東武の表記では50050系ではなく50050型と書くようです。
【配点】
(1)と(3)は漢字以外は正解ですから、部分的に理解しているとみなし、部分点2点が妥当と判断いたしました。
【回答データ】
(1) 32.4% (2100系-京浜急行電鉄)
(2) 24.8% (正解、313形-西日本鉄道)
(3) 22.9% (4000系-小田急電鉄)
(4) 20.0% (50030系-東武鉄道)
※数字だけ見て答えた人が一定数いることに気づきます。そのため、(1)と(3)を選んだのでしょう。
■得点データ
90点以上 4.8%
80点以上 2.9%
70点以上 7.6%
60点以上 16.2%
55点以上 10.5%
50点以上 7.6%
40点以上 21.0%
30点以上 17.1%
20点以上 10.5%
10点以上 0.0%
0点以上 1.0%
平均点:49.6点(各問題の回答状況から分析)
※得点分布と平均点から合格基準よりやや下の得点の方が多い印象です。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする