地下鉄丸ノ内線(ダイヤパターン紹介)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

東京でも有名な地下鉄である丸ノ内線。丸ノ内線は池袋、新宿、銀座という繁華街を結び、大手町や霞が関というビジネス街を結ぶことから、1日に渡って利用者も多いです。そんな丸ノ内線のダイヤを紹介します。

東京メトロ02系(後楽園)

写真1. 後楽園に入線する丸ノ内線の車両

復習:ダイヤパターンとは

具体的なダイヤパターンを紹介する前に、ダイヤパターンの基本概念について紹介しましょう。

多くの路線では鉄道ダイヤを作成する際に、基本的なパターンを形成しています。例えば、20分間隔で快速1本、各駅停車が2本が運転されている場合は、20分サイクルのパターンダイヤと呼びます。サイクルとは、列車の運転順序が1回りする時間を示します。例で示した路線の場合は、20分サイクルと呼びます。本記事ではこのような路線の場合、「20分サイクルで快速が1本、各駅停車が2本」というように呼ぶことにします。

多くの路線では、1サイクルを60の約数(何サイクルかすれば60分になる)としています。そうすると、毎時の発車時間が一定になります。

多くの路線では1サイクルに何本かの速達列車と各駅停車を混ぜています。(快速が各駅に停車する場合も含めて)各駅停車は平均10分に1本以上運転するようにしている路線が多いです。これは、どの駅でも10分程度待てば次の電車がやってくることを実現させるためです。

また、1サイクルの間に細かな繰り返しがあるパターンがあります。例えば、20分サイクルで快速2本、各駅停車2本が運転されていて、都心側は快速、各駅停車双方が10分間隔で運転されていて、郊外側で枝分かれするパターンです。この場合は厳密には20分サイクルですが、都心側のダイヤを論じる場合は10分サイクルと考えても差し支えはありません。このような、1サイクルの中で小さな繰り返しがある場合は疑似サイクルと呼ぶことにします。今回の例では、「疑似10分サイクルの中で快速1本、各駅停車1本が運転されている」と呼ぶという具合です。

ダイヤの実態は路線によって異なりますので、疑似サイクルの表記の方法については、適宜対応することにします。

地下鉄丸ノ内線の朝ラッシュ時のダイヤパターン

後楽園を発車する02系

写真2. ラッシュ時の情景(後楽園)

丸ノ内線は荻窪方面と池袋方面の両方から都心への流れがあります。そのため、両方向について述べることにします。

荻窪方面から都心方面

おおむね9分に4本(平均2分15秒間隔)運転されます。新宿始発の設定はなく(新宿始発は6:42の後は終電までありません)、荻窪か方南町方面始発です。

例えば、新中野(中野坂上の1つ荻窪よりの駅)では7:46~8:45の間で19本運転され、3~4分に1本の設定です。一方で、中野新橋(中野坂上の1つ方南町よりの駅)では7:46~8:45の間で11本運転され、そのうち2本が中野坂上行きで、残りの9本は新宿方面に直通します。ラッシュ時の前半には中野富士見町始発が設定されていますが、後半は方南町始発しかありません。

新宿では7:50~8:49の間に27本運転されます。このうち後半では9分に1本程度の割合で茗荷谷行きが設定されます。茗荷谷から茗荷谷の車両基地まで回送させるのです。やや減便されたとはいえ、2分間隔で運転される本線を通っての車庫への回送は神業と思います。

22年8月ダイヤ改正以前

これといった明確なサイクルはありません。ただし、都心部の新宿からはほぼ2分間隔の運転です。現在は新宿始発の本数はそれほど多くなく、新宿発5:00の後は8:17まで新宿始発の設定はありません。

3~4本に1本程度は方南町方面始発です。そのほかは荻窪始発です。新宿断面で7:50~8:49の始発の内訳は以下の通りです。

・荻窪:16本
・方南町:7本
・中野富士見町:1本
・新宿:3本

このほかに、方南町から中野坂上まで区間運転があり、中野富士見町断面で7:45~8:44の間に9本設定されており、中野坂上断面で17本も設定されており、この本数は荻窪発と同等以上です。

新宿からは毎時27本運転でだいたい2分15秒間隔です。荻窪発を3本増発して、完全な2分間隔を実現させても良いように思えます。

基本的に池袋行きですが、ラッシュ時の後半には茗荷谷行きもあります。茗荷谷の車両基地に入るために終点の池袋まで向かわないのです。

2022年ダイヤ改正以前

新宿断面での始発の内訳は以下の通りで、現在のダイヤより方南町始発が1本少なく、中野富士見町始発が1本少なかったです。

・荻窪:16本

・方南町:6本

・中野富士見町:2本

・新宿:3本

方南町-中野坂上の区間運転は(中野富士見町断面で7:45~8:45)に11本であり、現在よりも多かったです。

池袋方面から都心方向

池袋から都心方面は全て池袋始発で途中駅(茗荷谷など)始発はありません。基本は9分に4本の運転ですが、(時刻表上)池袋発8:01~8:23は2分間隔です。8:10ごろは最ピーク時は2分間隔としているのかもしれません。中野富士見町行が比較的多いのも特徴です。これはラッシュ時が終わり、中野富士見町の車両基地に車両を格納するためです。

いくらラッシュ時であっても新宿付近に向かえば一応の役割は果たします。新宿から中野富士見町までは半分回送列車のようなものなのでしょう。

22年8月ダイヤ改正以前

池袋から都心方面へは完全な2分間隔を実現させています。途中駅始発はなく、全て池袋からやってきます。中野富士見町行が比較的多いのも特徴です。これはラッシュ時が終わり、中野富士見町の車両基地に車両を格納するためです。

いくらラッシュ時であっても新宿付近に向かえば一応の役割は果たします。新宿から中野富士見町までは半分回送列車のようなものなのでしょう。

地下鉄丸ノ内線の日中時間帯のダイヤパターン

丸ノ内線2000系(池袋)

写真3. 池袋に停車中の方南町行き

完全な5分間隔です。方南町行きは25分間隔と35分間隔の交互で、ほかは荻窪発着です。すなわち、中野坂上-荻窪は毎時10本運転ということです。5分間隔の中で1本開くと10分間隔になってしまいますが、2分時刻調整することで中野坂上断面では8分間隔に留めています。

方南町方面は毎時7本(新宿方面直通は毎時2本)運転され、7~9分間隔です。10分間隔の毎時6本のほうが新宿方面との接続が一定になって便利と思いますが、10分間隔は美しくないという東京メトロの美学があるのでしょうか。

22年8月ダイヤ改正以前

1時間に13本の運転で、平均4分37秒間隔です。そのうち2本は池袋-方南町の運転で、残り11本が池袋-荻窪の運転です。中野坂上-方南町の区間運転毎時5本で、池袋発着を含め毎時7本の運転です。方南町支線は10分以上間隔が開くこともあり、やや不便です。

22年ダイヤ改正以前

基本的に20分サイクルのパターンダイヤとなっています。1サイクルの内訳は以下の通りです。

・池袋-荻窪:4本

・池袋-方南町:1本

・中野坂上-方南町:2本

基本的に4分間隔で運転されますが、20分に1本は方南町発着です。この影響で中野坂上-荻窪は7分間隔が開くことがあります。4分×2=8分間隔ではないのは、方南町行きの直前の荻窪行きが中野坂上で1分時刻調整をするためです。

以前は新宿-荻窪は平均6分間隔でしたが、現在は中野坂上-荻窪でも平均5分間隔で運転間隔が短縮されています。西新宿エリアの再開発が進み、本数を増やす必要に迫られたためでしょう。

なお、中野坂上-方南町の区間運転は2本あり、新宿方面の直通を含めて20分に3本確保されています。

地下鉄丸ノ内線の夕方ラッシュ時のダイヤパターン

基本的に10分サイクルのパターンダイヤを採用しています。ただし、方南町行きは7分、13分間隔の交互(実際には7.5分と12.5分間隔の交互であろう)です。平均運転間隔は2.5分です。19:30ごろから10分に3本(平均3分20秒間隔)に変わります。

中野坂上-方南町は20分に3本の運転です。新宿方面直通電車が20分に2本、中野坂上-方南町の区間運転が20分間隔で運転されます。合計で平均6分40秒間隔です。新宿方面からの方南町行きが10分間隔でなく、12.5分間隔と7.5分間隔の交互である理由がこの区間の平均6分40秒間隔なのです。

22年8月ダイヤ改正以前

基本的に10分サイクルのパターンダイヤであり、以下の通り運転されます。

・池袋-荻窪:3本

・池袋-方南町:1本

・中野坂上-方南町:1本

池袋-中野坂上は2.5分間隔です。つまり、都心部では2.5分間隔が実現されています。方南町方面の電車がなくなる中野坂上-荻窪は平均3分20秒間隔に開きますが、実態は2.5分間隔と5分間隔の組み合わせです(時刻表を見ると30秒程度の時刻調整はしていそうですが)。

中野坂上-方南町は新宿方面の電車が10分間隔、区間運転の電車が10分間隔の平均5分間隔となっています。

ただし、19時台から徐々に間隔が開きます。ビジネス街を通るという性質上、19時台以降では帰宅客の利用が減るのでしょう。

地下鉄丸ノ内線のダイヤパターンまとめ

ビジネス街と繁華街をほどよく結び、1日中利用の多い地下鉄丸ノ内線。そのため、日中時間帯であっても運転頻度を確保していることがわかります。また、近年の方南町方面の強化で終日方南町直通が設定されていることもわかりました。ただし、方南町方面の本数を増やし過ぎると荻窪方面の本数が確保できないという問題もあります。そのような問題に対しては、中野坂上-方南町の区間運転で問題を解決していることもわかりました。

丸ノ内線は歴史の古い地下鉄であることから、地上部分からホームまでの距離が短く、利用しやすい「身近な地下鉄」という感覚があります。今後もこのような特徴を生かして、利用者に親しまれるダイヤを維持してもらいたいものです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする