地下鉄銀座線(ダイヤパターン紹介)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

日本で一番古い地下鉄の銀座線。古いだけあって繁華街をきっちり結んでおり、どの時間帯でも多くの利用客がいる印象です。では、その多くの利用者に対応するためにどのようなダイヤを組んでいるのでしょうか。そのダイヤを簡単に紹介します。

銀座線1000系

写真1. 渋谷に停車中の銀座線電車

復習:ダイヤパターンとは

具体的なダイヤパターンを紹介する前に、ダイヤパターンの基本概念について紹介しましょう。

多くの路線では鉄道ダイヤを作成する際に、基本的なパターンを形成しています。例えば、20分間隔で快速1本、各駅停車が2本が運転されている場合は、20分サイクルのパターンダイヤと呼びます。サイクルとは、列車の運転順序が1回りする時間を示します。例で示した路線の場合は、20分サイクルと呼びます。本記事ではこのような路線の場合、「20分サイクルで快速が1本、各駅停車が2本」というように呼ぶことにします。

多くの路線では、1サイクルを60の約数(何サイクルかすれば60分になる)としています。そうすると、毎時の発車時間が一定になります。

多くの路線では1サイクルに何本かの速達列車と各駅停車を混ぜています。(快速が各駅に停車する場合も含めて)各駅停車は平均10分に1本以上運転するようにしている路線が多いです。これは、どの駅でも10分程度待てば次の電車がやってくることを実現させるためです。

また、1サイクルの間に細かな繰り返しがあるパターンがあります。例えば、20分サイクルで快速2本、各駅停車2本が運転されていて、都心側は快速、各駅停車双方が10分間隔で運転されていて、郊外側で枝分かれするパターンです。この場合は厳密には20分サイクルですが、都心側のダイヤを論じる場合は10分サイクルと考えても差し支えはありません。このような、1サイクルの中で小さな繰り返しがある場合は疑似サイクルと呼ぶことにします。今回の例では、「疑似10分サイクルの中で快速1本、各駅停車1本が運転されている」と呼ぶという具合です。

ダイヤの実態は路線によって異なりますので、疑似サイクルの表記の方法については、適宜対応することにします。

地下鉄銀座線の朝ラッシュ時のダイヤパターン

銀座線上野広小路駅

写真2. 朝ラッシュ時の上野広小路駅ホーム

地下鉄銀座線は渋谷側から都心への流動、浅草側から都心への流動がありますので、双方向を紹介します。

渋谷から都心への流れ

銀座線の最混雑区間は赤坂見附→虎ノ門とされています。渋谷方面からの本数は多く、渋谷発7:33~9:13まで10分に4本(2分30秒間隔)のペースで運転されています。特に、最ピークと思われる7:46~8:30は9~10分に4本(実態としては19分に8本なので2分20秒程度の間隔)で運転されています(時刻表から眺めた私の推定です)。実態としては最ピーク時が2分20秒間隔でその前後が2分30秒間隔というものでしょう。

2022年8月ダイヤ改正以前

銀座線の最混雑区間は赤坂見附→虎ノ門とされています。そのため、渋谷方面からの電車はかなりの本数が確保されています。渋谷発7:41~8:40(2022年ダイヤ改正までは7:40~8:39)の60分間に30本が運転され、平均運転間隔は2分台です。しかし、完全な2分間隔ではありません。微妙に間隔が開くときがあるのです。これはラッシュのピーク時は2分間隔なのに対し、最ピーク以外は2分10秒間隔だったりするのでしょう(時刻表を見た私の推定です)。

基本的に浅草行きですが、ラッシュ終わりに差し掛かる時間帯には上野行きがあります。これは、ラッシュ以外に運用しない車両を上野の車両基地に格納するためです。現に、対応する上野発はありません。

浅草から都心への流れ

浅草から都心への流れも多いです。そのため、上野発7:17~8:54は10分に4本(2分30秒間隔)のペースで運転されています。特に、最ピークと思われる7:48~8:46については9~10分に4本で運転されています。実態としては7:48~8:46の間は19分に4本(2分20秒間隔)で運転されているのでしょう。上野始発は5~10分間隔で設定されていますが、7:57と8:09で12分開き、8:09の後はありません(終日で見ても次の上野始発は15時台です)。

2022年8月ダイヤ改正以前

浅草から都心への流れも多いです。そのため、上野発7:30~8:58(2022年ダイヤ改正まで7:17~9:02、ただし8:11~8:14は除く)は2分間隔です。渋谷発と異なり、途中駅始発があります。具体的には上野始発があります。7時台は2本に1本の割合で上野始発、8時台は10分間隔で上野始発があります。上野に車庫があることと、浅草から上野までの乗客がそこまで多くないことがその要因です。

地下鉄銀座線の日中時間帯のダイヤパターン

銀座線1000系(虎ノ門)

写真3. 虎ノ門駅の光景

単純なダイヤで渋谷発10:36~15:52(ただし10:44発ではなく10:45発、休日は8:52~19:56)、浅草発10:28~16:06(10時台と15時台で一部発車時刻が異なる、休日は8:36~20:04)は渋谷-浅草の大運転が4分間隔で運転されます。2022年8月に5分間隔に減便したばかりでしたが、さすがにやり過ぎだったのでしょう。以前の3分間隔とまではいいませんが、4分間隔に復帰しました。

2023年4月ダイヤ改正以前

非常に単純なダイヤで渋谷発9:59~15:24(休日は7:44~21:19)、浅草発10:19~15:04(休日は8:14~21:14)は渋谷-浅草の大運転が5分間隔で運転されます。表参道で半蔵門線と、赤坂見附で丸ノ内線と同一ホームで乗りかえられますが、あえて発車時刻をずらしているのか、接続はそこまで良好ではありません。減便して不便になっているのですから、接続を工夫し、少しでもロスタイムを防ぐ気遣いが欲しいところです。

2022年8月ダイヤ改正以前

非常に単純なダイヤで渋谷-浅草の大運転が3分20秒間隔(=10分に3本)で運転されます。銀座線は日中でも動きの多い街を結ぶことと、車両が小さいので輸送力を確保するために本数を確保する必要があるためです。

全線の所要時間は33分です。33分で下町の象徴的存在の浅草から、若者の街の渋谷に移動できるのです。

2022年3月ダイヤ改正以前

ダイヤパターンは変わりませんが、3分間隔でした。

地下鉄銀座線の夕方ラッシュ時のダイヤパターン

夕方ラッシュ時は2分20秒~2分30秒間隔で運転されます。9~10分に4本の運転です。

2022年8月ダイヤ改正以前

夕方ラッシュ時はだいたい2分15秒間隔で運転されています。9分に4分の運転です。サイクルが60分で割り切れませんが、他の路線と直通していませんし、本数が多いのでこれで良いのでしょう。

ただし19時台になると3分間隔に間引かれてしまいます。19時台は夕方ラッシュ時ピークを過ぎているので、これで良いということでしょう。

地下鉄銀座線のダイヤパターンのまとめ

東京でも古い地下鉄の地下鉄銀座線。駅のホームが地上に近いところにあり、本数も確保されていて利用するうえでは便利な路線です。後発の地下鉄の駅が深くて本数も少ないことと比べると利便性は格段の差があります。

今後もそのようなポテンシャルを生かしてもらいたいものです。

ベルリンUバーン

写真4. 銀座線の色のモデルのベルリン地下鉄(Uバーン、ポツダム広場駅で撮影)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする