名鉄6800系の車内(後期車)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

名鉄でも長い間増備が続けられてきた6000系列。そんな6000系列にも多くの形態があり、初期車、中期車、後期車の3形態に大別されます。そんな6000系列の後期車の車内を観察しました。

写真1. 名鉄6800系(左の車両、右は別形式)

復習:名鉄6000系列の概要

名鉄6000系列は名鉄初の本格的な3ドア車です。1976年から投入されていますが、現在の3ドア車による輸送を根付かせた車両として名鉄の現代の基礎を作った車両です。その6000系列は1986年から投入された5700系より長く活躍しています。ひとえに3ドア車の機能が評価されたのでしょう(5700系は2ドア車であった)。

その6000系列は初期車、中期車、後期車と大別されます(その区分も多くのものがあるでしょうが、本記事では単純に前面形状で区別しました)。また、そのなかで制御方式も改良されており、抵抗制御車の6000系、界磁チョッパ車の6500系、界磁添加励磁車の6800系と分けられています。

写真2. 前期車

写真3. 中期車(後ろは後期車)

写真4. 後期車

前期車は6000系、中期車は6500系、後期車は6800系となっていれば話は簡単ですが、車体の区分と制御方式は1:1で対応しているわけではありません。

表1. 前期車、中期車、後期車の区分け

形式6000系6500系6800系
制御方式抵抗制御界磁チョッパ界磁添加励磁
4両編成×
2両編成×
前期車××
中期車
後期車×

※本表は前面形状で区別したものです。6000系の側窓は前期車のなかで変更されており(写真5)、趣味者の区分では変更前を前期車、変更後は中期車と区別しているようです。

写真5. 同じ前面形状であっても側窓が異なる(左は下降窓、右は固定窓)

ただし、本記事では6000系列という大きな視点で記述しました。

今回取り上げるのは、後期車の2両編成である6800系です。6800系の最終増備車はオールロングシート車ですが、今回紹介するのは、セミクロスシート車です。

6800系の車内を観察する

実際に車内を観察します。

写真6. 6800系の車内

6800系の車内です(写真6)。やや赤く見えるのは、周囲の赤い電車の反射光が差し込んでいるためです。中間のドア付近に3人掛けのロングシートがあり、そこから背を向けるようにクロスシートが並んでいます。

写真7. 中間のドアから車内を眺める

中間のドアから車内を眺めます(写真7)。ドア付近には3人掛けのロングシートが配置されていることが分かります。

写真8. クロスシートの様子

クロスシートの様子です(写真8)。座席割と窓割は合っていません。

写真9. クロスシートの様子

クロスシートの様子です(写真9)。木目調のパネルが1980年代を感じさせます。

写真10. クロスシートの様子

最前部のクロスシートの様子です(写真10)。固定式クロスシートを採用し、ボックス配置となる場所を避けたのは、今となっては賢明な座席配置かもしれません。また、3ドア、クロスシート、座席定員のいずれも選択したのは、当時の名鉄の意地を感じます。2010年代以降の一般車はロングシートばかりです。

写真11. クロスシートの仕切りと空間

最前列の空間を別の角度から観察しました(写真11)。

写真12. 車端部は5人掛けのロングシート

車端部は5人掛けのロングシートです(写真12)。

写真13. 運転席後ろの座席

運転席後ろにも座席があります(写真13)。運転室仕切壁の窓が大きく、前面展望も良好です。これは6000系後期車の大きな特徴です。ここのいすは柔らかすぎるとも固すぎるとも感じず、適切な柔らかさと感じました。

写真14. 運転席後部から眺めた車内

運転席後部から眺めた車内です(写真14)。

写真15. 車端部のドア

車端部のドアです(写真15)。クロスシート側の立ちスペースが狭いですが、ロングシート側の立ちスペースがある程度確保されています。

写真16. 中央のドアの様子

中央のドアの様子です(写真16)。ここは立ちスペースが確保されています。

写真17. 特急として運転されていた

このときは特急として運転されていました(写真17)。河和駅で方向幕が回転している様子です。

名鉄6800系の車内を観察してみて

今回、6800系の車内を観察しました。木目調の車内、クロスシートを前面に押し出した座席配列といういち時代の車内を感じることができました。現在の主流はオールロングシートなのでしょう。確かにそのほうが機能的な部分があります。しかし、長距離移動などロングシートではしんどい場面もあります。そのような場面でこの車両は有効かもしれません。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする