休日日中時間帯の都営大江戸線の混雑状況(新宿-代々木、現場調査結果)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

東京でも新しい地下鉄路線である都営大江戸線。開業当初は閑散としていたとも伝えられましたが、現在はそれなりに利用されているとも聞きます。では、実際はどうなのでしょうか。ビッグターミナルである新宿で利用状況を確認しました。

12-000系(新宿)

写真1. 新宿に停車中の大江戸線

休日日中時間帯の都営大江戸線の混雑状況

以下、長い本文を読むのがイヤな人のために、先に結論を示します。

・おおむね座席が埋まり、少しだけ立ちが生じるレベルである。
・全体として5号車~7号車が混雑する傾向にある。

混雑調査の概要

今回の混雑調査の方法を紹介しましょう。この記事では、定点観測を行い、一定時間の全列車を対象にして各車両の混雑を目視で確認しています。これはプロも行っている調査方法です。

簡単に調査方法を紹介しましょう。一部の個人サイトでは混雑状況を書いているところもありますが、調査方法や混雑指標の言及がないのでう~んと考えてしまうところがあります。そのようなことを踏まえて、弊サイトではきちんと方法を示します(さすがー)。

弊サイトでは混雑ポイントという概念を導入しております。その概要を示します(表1)。

表1. 混雑ポイントの概要

乗車ポイントの概要

せっかくなので、120ポイント~160ポイントの様子をご覧いただきましょう(写真2-4)。いずれも個人情報を守ることを目的に、画質を落としています。

混雑ポイント120ポイント相当

写真2. 混雑ポイント120ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)

混雑ポイント140ポイント相当

写真3. 混雑ポイント140ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)

混雑ポイント160ポイント相当

写真4. 混雑ポイント160ポイントの様子(写真3と異なり、ドア部分が圧迫されていることがわかります)

今回は都営大江戸線でも主要なターミナル駅である新宿での混雑状況を確認しました。新宿から都心に1駅進んだ代々木よりの混雑状況を確認しています。

混雑状況の分析

混雑状況の生データから細かく分析することにします。先に生データを示し、その後にデータを解析します。

混雑状況の生データ

3本ずつのデータを示します。調査したのは新宿ですので、時刻はいずれも新宿基準です。

まずは六本木方面行きの混雑状況です(表2)。

表2. 休日日中時間帯の大江戸線の混雑状況(新宿→代々木、生データ)

休日日中時間帯の大江戸線の混雑状況(新宿→代々木、生データ)

そこまで混んでおらず、おおむね全員着席が可能なレベルの混雑とわかります。

次に、光が丘行きの混雑状況です(表3)。

表3. 休日日中時間帯の大江戸線の混雑状況(代々木→新宿、生データ)

休日日中時間帯の大江戸線の混雑状況(代々木→新宿、生データ)

こちらはやや混んでいて、全体的に立ちが発生するレベルです。

データの解析:混雑状況を分析する

では、混雑状況を分析します。では、各方面の混雑状況はどうなのでしょうか。各方面の混雑状況をまとめることにします(表4)。

表4. 休日日中時間帯の大江戸線の混雑状況(代々木-新宿、集計)

休日日中時間帯の大江戸線の混雑状況(代々木-新宿、集計)

大江戸線の混雑状況をまとめました。この時間帯の六本木方面行きは座席が埋まる程度の混雑、光が丘行きは座席が埋まってドア付近に数人が立つレベルであることがわかります。この時間帯は都心から住宅街に向かう流れが多いから光が丘行きが混んでいるのでしょうか。時間帯によって混雑する方向は違うでしょうが、おおむね座席が埋まり、ドア付近に2-3人程度が立つレベルの混雑であることがわかります。

混雑する車両は六本木方面行きは5号車、光が丘行きは6-7号車が混んでいます。快適に乗りたければこれらの車両を避けて乗るのが良いです。

混雑状況からダイヤを考える

大江戸線は6分間隔で運転されています。現在の混雑状況を見てみると、混んでもなく空いてもいない程度の混雑です。つまり、新宿付近では適切な運転間隔であると読み取れます。6分間隔から5分間隔にしたところで、そこまで利用は増えません。それであれば、現在の混雑状況からダイヤを考えるとこのままで充分です。

逆に、5分間隔にしてしまい、小さな駅の多い飯田橋-都庁前については半数を急行運転(飯田橋-新宿西口をノンストップ)することも興味深いです。これらの途中駅は10分間隔にして、そのかわりに新宿西口-飯田橋で3分スピードアップするのです。例えば、新宿西口-新御徒町の所要時間が19分から16分に短縮するということです(つくばエクスプレスから新宿地区へのアクセス改善)しかし、3分のスピードアップに対する犠牲が大きいという問題点があります。ただでさえ大江戸線は駅へのアクセスが不便です。そのうえで、最大10分待ちというのは反感を買うことでしょう。また、待避設備がない以上、スピードアップも中途半端でしかなく、環状線の形状であることから短距離乗車が多いという利用実態からも急行運転は得策ではありません。

しばらくは大江戸線は現在の本数でそれなりの混雑に収まる状況が続くのでしょう。

大江戸線がそれなりに利用される理由

休日の大江戸線がそれなりに利用されるには理由があります。それは沿線の立地です。大江戸線は新宿、六本木などの休日でも人の集まる繁華街を通ります。また、青山一丁目などの高級と信じられている場所も通ります。このため、それなりに利用されます。いっぽう、「それなり」の利用に終わり、「とてもよく」利用されない理由も同じです。同じ環状路線の山手線と比べると、1編成当たりの輸送力は大江戸線のほうが少なく、本数も大江戸線のほうが少ないです。山手線は新宿、渋谷、池袋という大繁華街を通り、東京の玄関口の東京や近年再開発が進んでいる品川も通ります。大江戸線はここまでメジャーな場所は通りません。このため、「とてもよく」は利用されません。

また、新宿駅の立地がやや微妙な点も大江戸線が「それなり」にしか利用されない1つの理由です。大江戸線の新宿駅は新宿の繁華街のやや南西(この付近は雰囲気は良いのですが、多くの人の目的地からは離れていましょう)、新宿西口は新宿の繁華街の西側に位置します。両駅を使い分ければ新宿のだいたいの場所をカバーできるのですが、そうはいきません。六本木方面から新宿西口に向かうには都庁前での乗りかえが必要、逆に飯田橋から新宿に向かうにも都庁前での乗りかえが必要なためです。新宿西口から都庁前に向かうのではなく新宿に向かう路線であれば、都内の移動には便利だったでしょう。

ただし、このような路線形態にする場合、練馬方面から飯田橋方面への移動は不便になっていました。これを解決するには新宿の配線を2面3線(中線は両側ホーム)として、どの移動パターンでも同一平面での乗りかえを実現することでしょう。このような場合は、新宿駅近傍で単線区間が発生してしまいます。これはこれで運転のネックです。改めて大江戸線の路線形態を妄想したところ、こちらを立てればあちらが立たず、このような言葉が適切と思わせるものを感じました。

大江戸線の混雑に関する基本的なデータ

今までは特定の駅での混雑調査という「狭くて深い」情報を提供してきました。では、基本的なデータ(最混雑区間など)をまとめた「広くて浅い」情報はないでしょうか。そのような声にお応えして、以下のページを作成しました。

都営大江戸線(混雑基本データ)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする