埼京線(過去ダイヤ)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

埼京線のダイヤを2001年からまとめます。

写真1. 2001年時点では存在しなかった大崎駅の埼京線ホーム

補足

管理人の所蔵時刻表の関係により、2001年~2019年については定点(2001年7月、2007年4月、2008年7月、2010年8月、2013年4月、2015年~2023年は毎3月ダイヤ改正の紹介とさせていただきます。

ダイヤパターンとは?

都市鉄道のパターンダイヤを簡単にまとめたものです。都市鉄道ではダイヤは繰り返し単位になっており、そのようになっているダイヤをパターンダイヤと称します。また、パターンダイヤの周期をサイクルと呼びます。本記事はダイヤの繰り返しの単位とその内訳から、その路線のダイヤの骨格を理解することを目的としています。

例えば、20分に急行1本と各駅停車2本ならば、「20分サイクルのパターンダイヤでその内訳は急行1本と各駅停車2本」と表現できます。原則をつかむために、基本的には朝ラッシュ上り、日中時間帯、夕方ラッシュ下りについて述べます。

なお、厳密には大きいサイクルで論じるべき部分もありますが、厳密さを無視すると小さなサイクルで論じることができる場合もあります。この場合、小さなサイクルを疑似サイクルと称します。先の例だと、実は急行が1時間間隔で遠方に向かう場合、厳密には60分サイクルです。しかし、遠方に直通するか否かがあまり重要視されない場面だと、20分サイクルと考察することも可能です。このような場合、疑似20分サイクルと称するということです。

埼京線の朝ラッシュ時のダイヤパターンの変遷

2001年時点では池袋断面で7:51~8:50まで19本運転されていました。このときは都心側の終点は恵比寿でした。基本的に3分間隔でおおむね15分サイクルのパターンダイヤでした。1サイクル当たりの内訳は以下の通りです。

  • 通勤快速:川越→新宿(一部恵比寿行き)
  • 各駅停車:指扇→恵比寿1本、大宮→新宿1本、武蔵浦和→恵比寿1本、赤羽→恵比寿1本

通勤快速は南与野と戸田公園で各駅停車を追い抜きます。大宮から新宿まで32分です。混雑する通勤快速などを新宿行きにし、空いてる種別を恵比寿行きにするという混雑分散化への努力が見えます。当時は宇都宮線や高崎線の新宿行きは各1本しかなく、埼京線への負荷が高かった時代でした(朝夕の合計4往復以外は池袋発着)。

2002年12月のりんかい線開業と埼京線への直通運転開始にともない、恵比寿発着は新木場発着(一部は大崎発着)と利便性が高まりました。さらに、2004年の池袋駅構内立体化を前提とした宇都宮線・高崎線の池袋発着の新宿方面延長で2004年10月以降は埼京線への負荷が軽減しました。

2007年時点では2001年時点と比べ本数は変わりませんが、新宿行きの割合は減りました。おおむね15分サイクルのパターンダイヤで以下の構成でした。ただし、新宿行きと新木場行きが逆転していることもあります。ピーク時間帯は3~4本に1本のみが新宿行きで、少数の渋谷方面に乗客が集中しないように工夫されています。

  • 通勤快速:川越→新木場(一部新宿行き)
  • 各駅停車:指扇→新宿1本、大宮→新木場1本、武蔵浦和→新木場1本、赤羽→新木場1本

大宮から新宿まで33分程度でした。また、このほかに池袋から湘南新宿ラインが約10分間隔で挿入され、埼京線約8本ぶんの輸送力となっていました。なお、2010年時点では通勤快速が減らされ、19本運転から18本運転に減便されています。

2019年11月の相鉄直通運転開始時の朝ラッシュ時のダイヤパターンは変わりませんが、新宿行きの多くが海老名行きとなり、池袋発7:56~8:42はどの電車でも大崎まで行くようになりました。また、相鉄からの新宿方面行きは朝ラッシュ時は約15分間隔で設定され、新宿断面で7:56~8:59は新宿をスルーして池袋方面に直通しています(これは2023年も変わりません)。

埼京線の日中時間帯のダイヤパターンの変遷

2001年時点では20分サイクルのパターンダイヤで1サイクル当たり以下の構成でした。

  • 快速:恵比寿-川越
  • 各駅停車:新宿-大宮1本、新宿-赤羽1本

快速各駅停車を武蔵浦和で追い抜いていました。なお、新宿-赤羽の各駅停車は半数が大宮まで延長運転されていました。すなわち、赤羽-大宮の快速通過駅は平均10分間隔が2連続し、その後に20分間隔が開いていました。

快速の新宿-大宮の所要時間は32分程度でした。

2002年12月のりんかい線開業と埼京線への直通運転開始にともない、恵比寿発着は新木場発着(一部は大崎発着)と利便性が高まりました。さらに、2004年の池袋駅構内立体化を前提とした宇都宮線・高崎線の池袋発着の新宿方面延長で2004年10月以降は埼京線への負荷が軽減しました。

2007年時点では基本的な構成こそ変わらないものの、恵比寿発着が新木場発着に延長されました。20分サイクルのパターンダイヤで以下の構成でした。新宿-大宮の所要時間は約32分と変わりませんでした。

  • 快速:新木場-川越
  • 各駅停車:新宿-大宮1本、新宿-赤羽1本(半数は大宮まで運転)

2007年時点では湘南新宿ラインは約15分間隔で運転されており、これは2023年時点でも変わっていません。

2015年時点では赤羽折り返しが大宮まで延長されており、赤羽-大宮の20分のダイヤホールはなくなりました。

2019年11月の相鉄線直通に合わせ、快速の停車駅が増やされ、武蔵浦和-大宮で各駅にとまるようになりました。20分サイクルのパターンダイヤであることには変わらず、以下の構成です。

  • 快速:新木場-川越
  • 各駅停車:新宿-大宮1本、新宿-武蔵浦和1本

下りでいうと各駅停車武蔵浦和行きの後に快速が運転され、各駅停車が武蔵浦和に到着してすぐに快速が到着というダイヤで武蔵浦和の前後での各駅での行き来にも配慮されています。ただし、新宿-大宮の所要時間は36分程度(+4分)に伸びてしまいました。

相鉄線直通は新宿-海老名で30分間隔で運転されます。ダイヤ上は新宿発着の各駅停車と直通できそうに見え、そうすると埼京線沿線は渋谷方面まで乗りかえなしで向かえて便利になります。これをやらないのは相鉄車がりんかい線に入れず、りんかい車が相鉄線に入れないために車両運用を分けたいためと邪推していますが、どうでしょうか。

埼京線の夕方ラッシュ時のダイヤパターンの変遷

2001年時点では平均5分間隔で、2023年までこれは変わっていません。2001年時点では20分サイクルのパターンダイヤで以下の構成でした。

  • 通勤快速:恵比寿→川越1本
  • 各駅停車:新宿→大宮2本、恵比寿→赤羽1本

通勤快速は戸田公園で各駅停車を追い抜き、新宿から大宮まで32分程度で走破していました。宇都宮線や高崎線の新宿発着は合計2本しかなく、埼京線への負荷が高い時代でした。

2002年12月のりんかい線開業と埼京線への直通運転開始にともない、恵比寿発着は新木場発着(一部は大崎発着)と利便性が高まりました。さらに、2004年の池袋駅構内立体化を前提とした宇都宮線・高崎線の池袋発着の新宿方面延長で2004年10月以降は埼京線への負荷が軽減しました。

2007年時点でも骨格のパターンは変わりません。

  • 通勤快速:新木場→川越1本
  • 各駅停車:新宿→大宮2本、新木場→赤羽1本(一部は武蔵浦和や大宮まで運転)

通勤快速の2本前の各駅停車は赤羽行きか武蔵浦和行きのことが多く、この場合は終点まで先着します。大宮行きになることもあり、この場合は武蔵浦和で通勤快速の待ち合わせがあります。新宿から大宮までの所要時間は約32分のままでした。

2019年11月の相鉄線直通に合わせ、基本的なダイヤパターンが少し変わりました。

  • 通勤快速:新木場→川越1本
  • 各駅停車:新宿→大宮1本、新木場→大宮1本、新宿→武蔵浦和1本

通勤快速の直前の各駅停車が武蔵浦和行き(従来は大宮行き)に固定され、もう2本は大宮行きになりました。大宮行きのうち1本は武蔵浦和で通勤快速を待つ格好です。これにより、武蔵浦和-大宮でおおむね10分間隔に統一しつつ、武蔵浦和での緩急結合もあり武蔵浦和以北の通勤快速通過駅にも行きやすくなっています。通勤快速での新宿-大宮の所要時間は約32分です。

このパターンは2023年まで引き継がれています。

個別のダイヤ改正に関する記事

個別のダイヤ改正に関する記事をまとめています。

現在のダイヤに関する記事

現在のダイヤパターンを詳細に解析しています。

埼京線(ダイヤパターン紹介)

混雑する路線として認識されている埼京線。湘南新宿ラインと線路を共有するということもあり、ダイヤ作成の難易度は上がります。そんな埼京線のダイヤパターンを紹介します。
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする