写真1. 当初は埼京線は1番線から発車しなかった
湘南新宿ラインが運行開始した直後は日中時間帯中心の運行、1年後は夕方に増発されたが朝ラッシュピーク時は横浜から新宿への運行はなしというのが、現実の姿でした。また、日中時間帯も含めて本数が少ないのが現状でした。前者の答えは線路設備上の制約、後者の答えは車両の問題と考えることができます。
線路設備上の制約
では、線路設備上の制約を見ていきましょう。埼京線と湘南新宿ラインが分岐する池袋の配線(湘南新宿ライン運行開始当初の配線です)を見てみましょう(図1)。
図1. 池袋周辺の配線略図(本稿に関係ない箇所は大幅に削除しています)
この当時の配線は1、2番線が湘南新宿ライン、3、4番線が埼京線というものでした。大宮方面は2番線と4番線から発車、新宿方面は1番線と3番線から発車します。同じ方向に向かうのにホームが別とは乗客が不便なばかりか、新宿寄りで平面交差が生じてしまいます(図1で○で囲った箇所)。つまり、埼京線の上り(新宿方面行き)と湘南新宿ラインの大宮方面行きが支障し合うことを意味します。これでは、埼京線の新宿方面が発車する際に、湘南新宿ラインが到着できません。
日中時間帯はこれでも何とかなりますが、朝ラッシュ時には、輸送上の大きな足かせになってしまいます。そう、ひっきりなしにやってくる埼京線上りの合間に、大宮方面行きの湘南新宿ラインを池袋に到着させなければならないのです。大宮方面に向かう湘南新宿ラインは新宿で大半が降りるので、それほど混んでいるわけではありません。混んでいない湘南新宿ラインのために、とても混んでいる埼京線の間隔を空けるわけにいきません。そのため、朝ラッシュ時の横浜から新宿方面に向かう湘南新宿ラインの設定は「なし」としたのです。
なお、新宿方面に向かう湘南新宿ラインは埼京線との立体交差が生じません。そのため、朝ラッシュ時でも宇都宮・高崎線からの新宿方面に向かう列車は設定されています。
図2. 池袋改良案1
これを是正するために、湘南新宿ラインの下りを分岐する際に埼京線の下をくぐらせることが考えられます(図2)。湘南新宿ラインはもともと貨物線です。そのため、坂に弱い貨物列車が通る線路はなるべく平坦にしなければなりません。このことを考えますと、埼京線に坂を設けるのが自然です。
図3. 池袋改良案2
どうせ改良工事を行うなら池袋のホームを変更して、新宿方面のホーム、大宮方面のホームを集約させてしまえ、ということも考えられます(図3)。これも貨物列車の通る線路が平坦になるように、埼京線に坂を設けています。
利便性は確実に図3が上であり、工事の都合も図3が良かったようです。これを踏まえて現実には図3の考えが適用され、埼京線と湘南新宿ラインを同じホームから発車させるとともに、立体交差としたのです。この工事が完了したのは2004年6月7日のことでした。当面は1番線を使用していた列車を2番線に、2番線を使用していた列車を3番線にそれぞれ移設したようです。工事完了当初は完全な方向別ホームとならなかったといえるのです。
写真2. すっかり定着したグリーン車の車内(東京で撮影)
車両の問題
最も重要な問題:グリーン車有無が統一されていない
昔から宇都宮・高崎線は115系、東海道線や横須賀線は113系と異なった車両を使用していました。この2系列の違いはそれほど問題ではありません。宇都宮線で113系を使用していた実績があります。それよりも問題になるのは、宇都宮・高崎線はグリーン車が連結されておらず、東海道線や横須賀線にはグリーン車が連結されているという違いです。
湘南新宿ラインの本数が増えたあかつきには、サービスレベルが異なることが問題になることは明らかでした。グリーン車サービスが前提となる路線にグリーン車が連結されていない列車が混ざることは、グリーン券を購入した人にとっては「詐欺」ともいえます(極端ないいかたですよ)。また、グリーン車サービスがない路線にグリーン車が連結される列車が混ざることは、当該列車の前後の車両が混雑することが予想されます(グリーン車を避けるため)。
グリーン車有無の統一の手順
これに対しては、東海道線の113系取り替えに合わせて、宇都宮・高崎線にグリーン車を連結させることでサービスレベルを合わせることにしました。この概要は以下の通りです。
a) 113系に連結されていた2階建てグリーン車は211系に転用
※定員の多い2階建てグリーン車を東海道線に優先するために211系どうしでも編成の組み換えがあったように記憶しています。
b) 東海道線に投入されるE231系はグリーン車を4両連結、グリーン車のうち2両と宇都宮・高崎線の普通車2両をトレード
※そのため、東海道線のE231系の6、7号車は中古なのです。一部編成は全て新車だったと思います。
宇都宮・高崎線グリーン車有無混在期間中の運用方法
宇都宮・高崎線の車両は徐々にグリーン車が連結されました。ある日からグリーン車が全列車に連結されたわけでありません。サービスの性質上、ある程度の車両が揃わないとグリーン車サービスを開始できません。でも物理的に「一気」というのは無理。さて、どうしましょう?
答えは意外なものでした。ダイヤ改正までグリーン車の車両を「普通車扱い」として運転するというものです。無料のお試しで乗客にグリーン車の良さを味わってもらい、病みつきになりかけた頃に課金したのです。これならば車両が揃っていないこと自体は問題になりませんし、グリーン車中毒にさせることもできます。うまく考えたのです。やはりタダより高いものはないのです。
このように、線路設備と車両の問題を解消したら、いよいよ満を持したダイヤ改正です。