東急目黒線(ダイヤパターン紹介)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

昔は都内のローカル線だったものの、地下鉄直通を機にセカンドの大動脈に変化した東急目黒線。現在では急行も走っており、それなりに複雑なダイヤパターンとなっています。そのような東急目黒線のダイヤを紹介しましょう。

南北線9000系(目黒)

写真1. 急行でも武蔵小杉行きはある

復習:ダイヤパターンとは

具体的なダイヤパターンを紹介する前に、ダイヤパターンの基本概念について紹介しましょう。

多くの路線では鉄道ダイヤを作成する際に、基本的なパターンを形成しています。例えば、20分間隔で快速1本、各駅停車が2本が運転されている場合は、20分サイクルのパターンダイヤと呼びます。サイクルとは、列車の運転順序が1回りする時間を示します。例で示した路線の場合は、20分サイクルと呼びます。本記事ではこのような路線の場合、「20分サイクルで快速が1本、各駅停車が2本」というように呼ぶことにします。

多くの路線では、1サイクルを60の約数(何サイクルかすれば60分になる)としています。そうすると、毎時の発車時間が一定になります。

多くの路線では1サイクルに何本かの速達列車と各駅停車を混ぜています。(快速が各駅に停車する場合も含めて)各駅停車は平均10分に1本以上運転するようにしている路線が多いです。これは、どの駅でも10分程度待てば次の電車がやってくることを実現させるためです。

また、1サイクルの間に細かな繰り返しがあるパターンがあります。例えば、20分サイクルで快速2本、各駅停車2本が運転されていて、都心側は快速、各駅停車双方が10分間隔で運転されていて、郊外側で枝分かれするパターンです。この場合は厳密には20分サイクルですが、都心側のダイヤを論じる場合は10分サイクルと考えても差し支えはありません。このような、1サイクルの中で小さな繰り返しがある場合は疑似サイクルと呼ぶことにします。今回の例では、「疑似10分サイクルの中で快速1本、各駅停車1本が運転されている」と呼ぶという具合です。

ダイヤの実態は路線によって異なりますので、疑似サイクルの表記の方法については、適宜対応することにします。

都心側の発着駅について

東急目黒線は都心側では地下鉄南北線、都営三田線と直通運転しており、南北線から先は埼玉高速鉄道線に直通しています。本来であれば、地下鉄側の行き先も考えるべきでしょうが、目黒線からの利用者の多くは都心部(せいぜい南北線は飯田橋、三田線は水道橋)までの利用でしょう。そのため、本記事では地下鉄の発着駅については考慮しないことにします。ただし、三田線直通か南北線直通かは考慮します。

東急目黒線の停車駅

東急電鉄が公式に発表している路線図を示します。水色の路線が東急目黒線です。

図1. 東急の路線図(公式サイトから引用)

目黒線では急行各駅停車が運転されています。これらの大多数は目黒から地下鉄に直通し、都心部に向かいます。この直通で興味深いことは、都心側で2手に分かれていて、三田線と南北線の両方に直通していることです。

急行各駅停車の有機的な結合については次以降の章をご覧いただくことにしましょう。

東急目黒線の朝ラッシュ時上りのダイヤ

目黒線内は5分サイクルのダイヤで、急行各駅停車が1本ずつ運転されます。基本的に急行は新横浜線からの直通(相鉄直通は5~10分に1本の割合)で、各駅停車は日吉始発です。ただし、一部で武蔵小杉始発の急行が設定されており、かわりにその前後の各駅停車が新横浜始発に変わります。

急行各駅停車を奥沢で追い抜きます。以前は武蔵小山と目黒に近い場所で追い抜き、大岡山から目黒への先着パターンは5分に1本でしたが、5分に2本に増えています。待避駅が最適化されたこともあり、日吉から目黒への所要時間は以前の22分から20分に短縮されています。

目黒から先に地下鉄2路線と直通する関係で、直通先も含めると基本は20分サイクルのダイヤになります。三田線直通と南北線直通を交互にすると、急行だけが三田線直通(あるいは南北線直通)に偏るためです。急行で見ると南北線直通が2本続けた後に、三田線直通が2本続く格好です(各駅停車も同様)。上手に調整し、奥沢で追い抜くのが同系統にならないようにしています。

過去

2023年の新横浜線開業までは以下のダイヤでした。

朝ラッシュピーク時は目黒線内は単純なダイヤです。具体的には5分サイクル(一部6分サイクル)のパターンダイヤです。1サイクルに急行1本、各駅停車1本です。とはいえ、地下鉄2路線に直通するので、そこまで単純ではありません。

厳密には20分サイクルのダイヤと考えることもできます。20分の間に急行4本、各駅停車4本が運転されるという形態です。前半の10分間は急行は2本連続で南北線直通、各駅停車は2本連続で三田線直通、後半の10分間は急行は2本連続で三田線直通、各駅停車は南北線直通というサイクルです。ここでは目黒着8:00~8:20を基準に述べましたが、1サイクルの開始時間を7:50からとすると、前半の急行は三田線直通となります。

いずれにせよ、(急行だけでカウントすると)三田線直通、南北線直通、三田線直通、南北線直通と交互にやってくるのではなく、南北線直通、南北線直通、三田線直通、三田線直通というように2本連続でやってくるということです。地下鉄のダイヤを眺めると、白金高輪始発はごく少ないことから、目黒線内より地下鉄線内の本数が少ないことがわかります。地下鉄内のダイヤとの兼ね合いもありましょう。

個人的には、地下鉄線内も含めて2.5分間隔の運転として、地下鉄の半数は白金高輪始発、白金高輪始発は別系統に接続(三田線直通は白金高輪始発の南北線に接続、南北線直通は白金高輪始発の三田線に接続)とすれば、利用しやすくなります。ただし、この場合は白金高輪での構内ダイヤがかなりシビアになってしまいます。

目黒までの所要時間は急行で武蔵小杉が17分、日吉が22分です。急行は武蔵小山で各駅停車を追い抜きます。日吉から田園調布までは東横線と複々線を形成していますが、目黒線と東横線で転線する電車はありません。両者の線路を有機的に活用して、スムーズな追い抜きを実現することも1つの考えでしょうが、これはこれでダイヤ乱れを助長するリスクがあります。両者ともに毎時24本ペースで運転しているので、有機的に結合したところでスムーズなダイヤにすることも難しいでしょう。

東急目黒線の昼間(日中時間帯)のダイヤパターン

目黒線目黒

写真2. 目黒駅は地下になっている

30分サイクルのパターンダイヤです。ただし、目黒線内(具体的には白金高輪以南)は15分サイクルと解釈することも可能です。つまり、疑似15分サイクルの30分サイクルのパターンダイヤです。

30分の間に急行2本(15分間隔、新横浜線直通)、各駅停車4本(新横浜発着1本と日吉発着3本、2024年ダイヤ改正までは日吉発着4本)が走ります。違う表現だと、15分間隔の急行の間に2本の各駅停車が運転され、地下鉄直通の関係から30分サイクルになるということです。朝夕は南北線から相鉄直通が設定されていますが、日中時間帯は三田線直通の急行のみが相鉄に直通します。相鉄線内は各駅に停車して海老名に向かいます。余談ですが、相鉄線内には急行はありませんから、日中時間帯は全列車が新横浜で種別を変更します。

目黒断面で11:59~12:28までの30分を切り取ると、三田線からの急行、三田線からの各駅停車2本、南北線からの急行、南北線からの各駅停車2本という順序です。急行が三田線直通、南北線直通というのは自然ですが、各駅停車がやや不自然です。三田線直通が2本連続の後、南北線直通が2本連続します。

これは、目黒線が15分サイクルのダイヤで、地下鉄が6分サイクルのダイヤであるためです。南北線と三田線で発車時刻を3分ずらし、各駅停車については白金高輪で別系統の接続があり、地下鉄への乗車チャンスを1時間に10回確保しています(各駅停車が8回、直通する急行が2回の合計10回)。急行は白金高輪で別系統との接続はありませんが、急行は武蔵小山で別系統の各駅停車に連絡しています。これは上手な設定です。目黒から2駅目の武蔵小山で接続すると、各駅停車の目黒よりは空いてしまいます。しかし、ここでの接続が別系統であることから、各駅停車の利用もある程度見込まれるのです。

急行各駅停車の追い抜きは武蔵小山だけです。急行の目黒からの所要時間は、武蔵小杉14分(2023年以前は15分)、日吉17分(2023年以前は18分)です。

東急目黒線の夕方ラッシュ時のダイヤパターン

基本的に15分サイクルのパターンダイヤです。ただし、直通先の地下鉄線や相鉄線まで含めるとパターン性は薄くなります。1サイクル当たりの内訳は以下の通りです。

  • 急行:目黒-新横浜1本(基本的に相鉄直通)
  • 各駅停車:目黒-日吉3本

15分間隔で急行が運転され、その間に3本の各駅停車が設定されます。下りの待避駅は武蔵小山しかありません(奥沢の待避は上り専用)から、待避も15分に1回だけです。日中時間帯よりも15分間隔で各駅停車が増発されている勘定です。各駅停車はランダムで武蔵小杉行きが入ります。

地下鉄の直通先は日中と異なり、南北線に傾いています。具体的に数字を示すと、18時台は南北線から10本、三田線から6本直通します。この関係で直通先も含めると決まったパターンではありません。分かりやすいダイヤを目指すのであれば、三田線からの直通と南北線からの直通を1:1で運転し、30分サイクルとすべきでしょう。

急行での所要時間は武蔵小杉まで16分、日吉まで20分です。

過去

2023年ダイヤ改正までは以下のパターンでした。

これと決まったパターンはありません。12~15分の間に急行1本、各駅停車3本が運転されます。目黒発18時台は16本運転されます。急行は南北線直通が多く、各駅停車は同等の印象があります。実際に数えてみると、急行4本のうち3本が南北線直通(1本が三田線直通)、各駅停車12本のうち7本が三田線直通です。基本的に各駅停車は武蔵小山で急行に抜かされます。このときは基本的に別系統の待ち合わせです。三田線直通の各駅停車は南北線直通の急行に抜かされるという具合にです。

東急目黒線のダイヤまとめ

将来的には相鉄直通の本命となる東急目黒線。都内のローカル線から徐々に役割を増しつつあります。それに対応して、地下鉄2路線との直通というダイヤ上のややこしさもあります。それでも、目黒線内だけでも利用しやすいダイヤにしようという心づかいも感じることができました。

このように直通先が増えると、利害関係もどうしても増えてしまいます。全ての利害関係者の利益を満たすことが難しいという事実をダイヤからも読み取ることができました。現在もこれからも神奈川県から埼玉県への隠れた南北軸として、地味ながら自らの役割を全うすることになるのでしょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする