東急大井町線(ダイヤパターン紹介)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

昔は都内のローカル線だったものの、溝の口延伸の前後から徐々に田園都市線のバイパス路線として独自の役割を担ってきた東急大井町線。現在では急行も走っており、それなりに複雑なダイヤパターンとなっています。そのような東急大井町線のダイヤを紹介しましょう。

大井町線9000系

写真1. 大井町線の電車は前面が独特の色の帯

復習:ダイヤパターンとは

具体的なダイヤパターンを紹介する前に、ダイヤパターンの基本概念について紹介しましょう。

多くの路線では鉄道ダイヤを作成する際に、基本的なパターンを形成しています。例えば、20分間隔で快速1本、各駅停車が2本が運転されている場合は、20分サイクルのパターンダイヤと呼びます。サイクルとは、列車の運転順序が1回りする時間を示します。例で示した路線の場合は、20分サイクルと呼びます。本記事ではこのような路線の場合、「20分サイクルで快速が1本、各駅停車が2本」というように呼ぶことにします。

多くの路線では、1サイクルを60の約数(何サイクルかすれば60分になる)としています。そうすると、毎時の発車時間が一定になります。

多くの路線では1サイクルに何本かの速達列車と各駅停車を混ぜています。(快速が各駅に停車する場合も含めて)各駅停車は平均10分に1本以上運転するようにしている路線が多いです。これは、どの駅でも10分程度待てば次の電車がやってくることを実現させるためです。

また、1サイクルの間に細かな繰り返しがあるパターンがあります。例えば、20分サイクルで快速2本、各駅停車2本が運転されていて、都心側は快速、各駅停車双方が10分間隔で運転されていて、郊外側で枝分かれするパターンです。この場合は厳密には20分サイクルですが、都心側のダイヤを論じる場合は10分サイクルと考えても差し支えはありません。このような、1サイクルの中で小さな繰り返しがある場合は疑似サイクルと呼ぶことにします。今回の例では、「疑似10分サイクルの中で快速1本、各駅停車1本が運転されている」と呼ぶという具合です。

ダイヤの実態は路線によって異なりますので、疑似サイクルの表記の方法については、適宜対応することにします。

東急大井町線の停車駅

東急電鉄が公式に発表している路線図を示します。オレンジ色の路線が東急大井町線です。

東急線路線図

図1. 東急の路線図(公式サイトから引用)

大井町線では急行各駅停車が運転されています。また、各駅停車の一部は田園都市線の二子新地、高津にも停車します(大井町線の線路にはこの2駅はありません)。必要に応じてこれら2駅の停車・通過について扱いましょう。

急行各駅停車の有機的な結合については次以降の章をご覧いただくことにしましょう。

東急大井町線の朝ラッシュ時上りのダイヤ

9分サイクルという独特のサイクルで運転しています。1サイクルに急行1本、各駅停車2本の3本の運転です。毎時20本の運転で、大都市圏のラッシュ時としてはやや少なめの本数です。とはいえ、急行各駅停車を追い抜ける駅が上野毛と旗の台しかありませんので、現状でも限界に近い部分があります。

急行各駅停車を上野毛と旗の台で追い抜きます(旗の台では接続)。各駅停車から眺めると、上野毛か旗の台で急行に抜かれます。したがって、溝の口や二子玉川から大井町まで先着するのは急行しかありません。急行に乗客が集中するのを見越しているのか、急行は7両編成と各駅停車(5両編成)よりも輸送力は高いです。

溝の口や二子玉川で接続する田園都市線は4~5分サイクル(ただし4分30秒サイクルではなさそう)、大岡山で連絡する目黒線は5分サイクルと微妙に合っていません。ラッシュ時はどちらにせよ本数が多いし、微妙にダイヤが乱れることもあるので、接続まで構っていられないということでしょうか。

大井町までの所要時間は急行で、自由が丘から12分、溝の口から23分です。

2021年ダイヤ改正以前

後述の日中時間帯のダイヤパターンは一新されていますが、朝のダイヤパターンは変わっていません。所要時間を含めてです。

東急大井町線の昼間(日中時間帯)のダイヤパターン

渋谷から田園都市線各停が到着

写真2. 二子玉川で並ぶ急行(2017年に撮影)

20分サイクルのパターンダイヤを採用しています。関係の深い田園都市線に合わせた格好です。1サイクル当たりの内訳は以下の通りです。

急行(大井町-中央林間):1本

各駅停車(大井町-溝の口、二子新地と高津に停車):1本

各駅停車(大井町-溝の口):2本

田園都市線に直通する急行が20分間隔で設定されており、その間に各駅停車が3本設定されています。各駅停車の多くは二子新地と高津を通過します(大井町線の線路にホームがない)が、20分に1本だけこの両駅に停車します。当該の各駅停車は下りは田園都市線の準急の直後、上りは田園都市線の準急の直前に設定されており、二子玉川で乗りかえると、渋谷との行き来に活用できます。このようなことを見ると、「単に設定する」のではなく、「設定した以上、接続などをとって有機的に走らせる」という哲学が東急電鉄にあるように感じられます。

急行の直前に始発駅を発車する各駅停車は旗の台で急行を待ちます。それ以外には追い越しはありません。

2021年ダイヤ改正以前

30分サイクルのパターンダイヤです。連絡する東急の各線は6分サイクル(池上線)、疑似15分サイクル(東横線、目黒線)、30分サイクル(田園都市線)ですので、そのような意味では関連線区とのサイクルは合っています。

30分サイクルの中で急行2本(だいたい15分間隔だがきれいな15分間隔ではない)、各駅停車5本が運転されています。昔は各駅停車が4本の運転でしたが、混雑するということで1本増発されています。大井町基準で急行の間隔は13分と17分となっていて、17分開いているほうに各駅停車が3本、13分開いているほうに各駅停車が2本設定されています。

急行の直前に設定される各駅停車は旗の台で急行に抜かされます。そのほかは待避関係にはありません。その前の各駅停車は9分前(か10分前)の各駅停車に追いついていません。大井町線はカーブが多く、そこまで速度が出ないのでしょう。

急行の半数は中央林間まで直通します。田園都市線のバイパスルートとして利用されるようにしているためです。ただし、もう1本の急行は田園都市線の準急には接続しません。田園都市線との連絡を考えるのであれば、急行を15分間隔にして、半数を中央林間直通、半数を溝の口で準急連絡とするのが良いでしょう。そして、各駅停車を15分の間に2本または3本運転するというスタイルです。これは接続は良好ですが、各駅停車の間隔が詰まるときと開くときの差があり、そもそも各駅停車を増発した意図とは反してしまいます。

急行の大井町からの所要時間は自由が丘11分、溝の口21分です。

東急大井町線の夕方ラッシュ時のダイヤパターン

15分サイクルのパターンダイヤです。1サイクル当たり急行1本、各駅停車3本というスタイルですが、大井町発18時台は16本の運転です。2022年3月ダイヤ改正まではややランダム感がありましたが、2022年3月ダイヤ改正できちんとしたパターンになりました。大井町断面で18:00~20:00までは急行長津田行きは45分間隔で、ほかは溝の口行きです。45分間隔なのは田園都市線の9分サイクルに合わせたのでしょうか。

急行は1本前の各駅停車を旗の台で追い抜きますが、そのほかは追い抜きません。これは、下り線の待避設備が旗の台にしかないためです。急行の大井町からの所要時間は自由が丘11分、溝の口21分と日中時間帯とそん色ありません。

2021年ダイヤ改正以前

前述の日中時間帯のダイヤパターンは変わっていますが、夕方ラッシュ時のパターンは大きくは変わっていません。所要時間も日中と同等のものです。

東急大井町線のダイヤパターンまとめ

もともと地域輸送が主体だった東急大井町線。現在は田園都市線のバイパス路線としての役割が増してきましたが、依然として地域輸送も比率も高いことがうかがえます。

田園都市線のバイパスとしての機能と、地域輸送という機能を両立させることは難しく、ダイヤにもその苦労が見えます。現実社会と同じく、ダイヤは多くの利用者、そして鉄道会社側の利害をうまく調節した結果のものです。このことから、鉄道ダイヤも現実社会の1つの側面であることも改めて理解できました。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする