平日日中時間帯の山手線の混雑状況(拠点で観察)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

東京を代表する路線でもあり、「1日中混んでいる」とも言われている山手線。では、混雑状況はどうなのでしょうか。平日の日中時間帯に主要駅6つで両方向の混雑を確認しました。また、全体的に混んでいる車両と空いている車両も考察しました。
※2019年11月13日に上野周辺(御徒町-上野と上野-鶯谷)の混雑データを追記しています。本文もそれに合わせて追記しました。

E235系試運転(渋谷)

写真1. 日中時間帯は試運転電車もやってくる(渋谷で撮影)

日中時間帯の山手線の混雑状況のまとめ

長い本文を読む気が起こらない人のために、最初に結論を示します。

・新宿付近が最も混雑する
・上野-鶯谷は比較的空いている
・全体的に混雑しているのは6号車、空いているのは1号車である

以下でその詳細を述べます。

混雑調査の方法

今回の混雑調査の方法を紹介しましょう。この記事では、定点観測を行い、一定時間の全列車を対象にして各車両の混雑を目視で確認しています。

混雑状況の指標

簡単に調査方法を紹介しましょう。一部の個人サイトでは混雑状況を書いているところもありますが、調査方法や混雑指標の言及がないのでう~んと考えてしまうところがあります。そのようなことを踏まえて、弊サイトではきちんと方法を示します(さすがー)。

弊サイトでは混雑ポイントという概念を導入しております。その概要を示します(表1)。

表1. 混雑ポイントの概要

乗車ポイントの概要

せっかくなので、120ポイント~160ポイントの様子をご覧いただきましょう(写真2-4)。いずれも個人情報を守ることを目的に、画質を落としています。

混雑ポイント120ポイント相当

写真2. 混雑ポイント120ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)

混雑ポイント140ポイント相当

写真3. 混雑ポイント140ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)

混雑ポイント160ポイント相当

写真4. 混雑ポイント160ポイントの様子(写真3と異なり、ドア部分が圧迫されていることがわかります)

混雑調査の拠点

今回、山手線の中で特に利用の多い、池袋、新宿、渋谷、品川、東京、上野で内回り・外回りともに到着、発車ともに確認しました。なお、山手線は小規模な遅れが多くの頻度で発生し、遅れた電車は混雑する傾向にあり、その直後の電車は空く傾向にあります。そのため、基本的に3本の電車の混雑について確認しました(新大久保-新宿では2本しか見ていませんが、これは3本目の電車から遅れ始めたためです)。

各区間の混雑状況の生データ

まずは、各区間の混雑状況の生データを示します(表2-11)。それとともに、簡単なコメントも記しています。

表2. 大塚-池袋の混雑状況(内回りで池袋到着、外回りで池袋発車時点)

山手線の混雑状況(平日日中時間帯、大塚-池袋)

内回り(新宿・渋谷方面行き)は5号車~10号車付近が混んでいます。混んでいる車両は吊革の半分程度が埋まっています。鶯谷-大塚の階段は中央より11号車よりに設置されている駅が多く(特に田端と駒込はメインとなる階段が11号車に近い)、この付近に乗客が集中するためでしょう。

一方、外回り(上野・東京方面行き)は2-4号車付近が混んでいます。池袋のメインとなる中央改札に近い車両がこの付近にあるため、この車両が混雑するのです。そうはいっても、池袋は2号車から11号車まで階段があるため、そこまで特定の車両が混雑するということはありません。

表3. 池袋-目白の混雑状況(内回りで池袋発車、外回りで池袋到着時点)

山手線の混雑状況(平日日中時間帯、池袋-目白)

内回り(新宿・渋谷方面行き)はまんべんなく混んでいます。多くの人の実感でもあるでしょうが、山手線は池袋を境に混雑状況が変わります。大塚-池袋よりも池袋-目白のほうが混んでいるのです。外回り(上野・東京方面行き)は1号車から7号車までが混んでいます。新大久保・高田馬場・目白ともに1号車よりに階段があるためです。

表4. 新大久保-新宿の混雑状況(内回りで新宿到着、外回りで新宿発車時点)

山手線の混雑状況(平日日中時間帯、新大久保-新宿)

池袋-目白よりも混んでいます。座席前の吊革のうち、3/4が埋まるほどです。山手線に乗っていると、高田馬場でも混み具合が変わることを実感できます。内回りに乗っていると、高田馬場でより混むのです。内回り(渋谷・品川方面行き)は渋谷より(11号車より)の車両が空いています。これは、新大久保・高田馬場・目白ともに1号車よりに階段があるためです。一方、外回り(池袋・上野方面行き)は10号車が混雑しています。これは、新宿の南口やサザンテラス口への階段が11号車よりにあるためです。

表5. 新宿-代々木の混雑状況(内回りで新宿発車、外回りで新宿到着時点)

山手線の混雑状況(平日日中時間帯、新宿-代々木)

この区間も混んでいます。座席前の吊革のうち、3/4が埋まるほどです。南口やサザンテラス口への階段があるため、内回り(渋谷・品川方面行き)は11号車が最も混雑しています。少し遅れると、ドアに圧迫が生じるくらいです。新宿から乗る場合は、1号車を目指して歩きたいものですが、ホームが混雑していてどうしても移動をためらってしまいます。一方、外回り(池袋・上野方面行き)は、2号車から4号車が混んでいます。これは、渋谷のメイン改札となるハチ公口がこの付近にあるためです。

表6. 原宿-渋谷の混雑状況(内回りで渋谷到着、外回りで渋谷発車時点)

山手線の混雑状況(平日日中時間帯、原宿-渋谷)

新宿-代々木よりはやや空いていますが、依然として混んでいます。座席前の吊革のうち、3/4が埋まるほどです。基本的に、混んでいる車両は新宿-代々木と同じ傾向を示しています。原宿でも乗り降りが多いですが、原宿はホームの中央よりに階段があり、端部の混雑はやや緩和されています。

表7. 渋谷-恵比寿の混雑状況(内回りで渋谷発車、外回りで渋谷到着時点)

山手線の混雑状況(平日日中時間帯、渋谷-恵比寿)

山手線の流動が多いのは新宿-渋谷であることが実感できるデータです。原宿-渋谷よりも空いていて、座席前の吊革の半分が埋まる程度の混雑です。確かに山手線に乗っていると、渋谷で混雑状況が変わることが実感できます。

表8. 大崎-品川の混雑状況(内回りで品川到着、外回りで品川発車時点)

山手線の混雑状況(平日日中時間帯、大崎-品川)

品川地区の開発が注目されていますが、品川は都心の外れに位置します。そのため、渋谷-恵比寿よりも空いています。渋谷と品川の間も乗り降りの多い駅が多く、これらの駅から渋谷や新宿に向かう人が多いのでしょう。全体的に中央~11号車が混んでいます。これは、品川のメインとなる階段が11号車よりに集中していることと無関係ではありません。

表9. 品川-田町の混雑状況(内回りで品川発車、外回りで品川到着時点)

山手線の混雑状況(平日日中時間帯、品川-田町)

品川-田町は大崎-品川よりも空いています。平均的な混雑状況は、座席前の吊革が埋まらない程度です。ここまで空いているのは、山手線と並行して京浜東北線があり、東京へ急ぐ人は快速運転を行っている京浜東北線を利用するためです。また、品川からは東海道線(上野東京ライン)があり、こちらにも利用客が流れることもあります。池袋-大崎を通しで運転する埼京線と湘南新宿ラインは毎時7本、品川-上野を運転する上野東京ラインは毎時8本(6本じゃないよ!常磐線も含むからね)と、だいたい同じです。

11号車よりの車両に乗客が集中しています。これは、品川や新橋のメインとなる階段が11号車よりにあるためです。

表10. 有楽町-東京の混雑状況(内回りで東京到着、外回りで東京発車時点)

山手線の混雑状況(平日日中時間帯、有楽町-東京)

東京駅付近は都心として分類されます。山手線でいうと、新橋-神田付近が該当することでしょう。やはり都心を行く人の数は多く、座席前の吊革の1/4が埋まるほどです。品川では座席前の吊革が埋まらないことを考えると、途中駅の利用の多さがうかがえます。6号車から9号車がやや混んでいます。東京駅の1号車付近に階段がないことも関係していることでしょう。新橋のメインとなる階段が中央~11号車にあることも関係しています。

表11. 東京-神田の混雑状況(内回りで東京発車、外回りで東京到着時点)

山手線の混雑状況(平日日中時間帯、東京-神田)

東京の南と北でそこまで利用状況に差はありません。号車ごとの混雑状況を確認すると、外回り(品川・渋谷方面行き)は6-10号車付近が混んでいます。上野での乗りかえの利便性や神田-御徒町のメインとなる階段が11号車よりにある点がこの原因です。

表12. 御徒町-上野の混雑状況(内回りで上野到着、外回りで上野発車時点)

山手線の混雑状況(平日日中時間帯、御徒町-上野)

上野付近は東京付近と比べて乗客数が少ないです。東京-神田よりも都心から外れているのがその原因でしょう。外回りは8号車付近が混んでいて、上野の乗りかえ客がそれなりに多いことがうかがえます。なお、外回りで3本目だけが時間がずれていますが、内回りの到着と重なっていて見えにくかったためです。決して間隔が開いているわけではないので、通常時の混雑と考えて問題ありません。

表13. 上野-鶯谷の混雑状況(内回りで上野発車、外回りで上野到着時点)

山手線の混雑状況(平日日中時間帯、上野-鶯谷)

この区間は空いています。上野-池袋はどちらかというと業務地区ではなく、住宅地です。そのため、平日昼間に業務で利用しようという人も少ないのでしょう。大塚-池袋よりも乗客が少ないのは、田端-池袋と田端-上野の各駅前の栄えぶりをみれば、説明できましょう。私の主観ですが、「鶯谷、日暮里、西日暮里」の駅前よりも「駒込、巣鴨、大塚」の駅前のほうが発展しているように思えるのです。

混雑状況をまとめたデータ

混雑状況をまとめたデータを示します(表14)。各区間の混雑率、混んでいる車両と空いている車両をまとめています。混んでいる車両は、その区間のメインとなる階段がある車両と一致します。ここで注目したいのは、乗る駅の階段の位置であり、降りる駅の階段の位置ではありません。

表14. 平日日中時間帯の山手線の混雑状況まとめ

山手線の混雑状況(平日日中時間帯、主要区間のまとめ、上野追加)

全体的な混雑状況を確認しやすくするために、外回りと内回りの混雑状況の平均も掲載しました。新宿付近が最も混んでいて、上野付近が最も空いていることが確認できます。全体的に1号車が空いていることもわかります。

全体的に混雑傾向は以下の順番で示されます。

新宿付近 > 渋谷付近 > 池袋付近 > 東京付近 > 品川付近 > 上野付近

これは周囲の駅の発展ぶりもあるでしょうが、オフィス街と繁華街の程度でも説明できます。山手線の西側には商業施設と業務地区の双方があるので、池袋・新宿・渋谷に向かう人で混雑、上野付近はそれらが多くないことから比較的ゆとりがあり、業務地区の割合が高い品川はその中間という解釈も可能です。

また、主要駅間で混雑している車両が変わっています。例えば、池袋-新宿でいうと、池袋-目白と新大久保-新宿では混雑している車両と空いている車両が異なるということです。これは、途中駅で乗客が入れ替わっていることを示します。同じ人が乗り続けていれば、混雑する車両が変わらないからです。主要駅間が最も短い新宿-渋谷であってもそうです。これは、山手線に乗る人はすぐに降りて、長時間乗らないということでもあります。

では、混雑する車両と空いている車両をまとめてみましょう。今回のすべてのデータを単純に平均にしたものですから、区間によって差は出るでしょうが、目安としてご活用ください。

表13. 山手線の混雑状況(平日日中時間帯、車両ごとの混雑状況)

山手線の混雑状況(平日日中時間帯、車両ごとの混雑状況、上野調査結果追加)

このデータを見ると、1号車が空いていて、5-9号車(特に6号車)が混んでいることがわかります。確かに、多くの駅では1号車の近くにメインとなる階段がありません。例外的なのは目白くらいです。

山手線輸送形態を考える

場所によって、平均的な混雑状況が「座席前の吊革の3/4が埋まる」という程度まで混んでいました。いくらすぐに降りるといっても、日中時間帯にここまで混んでいることは異常です。現在は1周65分かかっていて、15運用で回しています。平均運転間隔4.33分(4分20秒)です。以前は1周60分でしたので、平均運転間隔が4分でした。これにより、以前よりも混雑しがちであることは事実です。1周につき5分の所要時間増加の原因はホームドアです。ホームドアのオペレーションが良ければ、もう少し時間短縮でき、そのぶん運転間隔が縮まり混雑も緩和します。山手線そのものの混雑を緩和するには、このような考えが必要です。

また、埼京線から相鉄や羽田空港への直通運転や、埼京線・湘南新宿ライン渋谷駅ホーム移設が計画されています。これで、混雑しがちな池袋-新宿-渋谷の利用客の一部をこれらの路線に移行することも手です。いくら所要時間が短くても駅のホームから目的地が遠くては意味がありません。渋谷駅のホーム移設によって、埼京線や湘南新宿ラインの渋谷駅の使い勝手が大幅に改善します。池袋-大崎の埼京線停車駅相互間の利用客を埼京線にシフトするために、埼京線の新宿発着と相鉄の新宿直通をスルー運転してもらいたいものです。

また、1号車に乗客をシフトさせるために、各駅に1号車よりに出入口を増設することも重要です。だからといって、11号車よりの出入口を閉鎖するのは問題外です。

山手線は日本を代表する通勤路線であるので、細かな改善を繰り返してさらに便利で使いやすい路線に進化してもらいたいものです。

こちらもチェック!関連リンク

山手線の基本的な混雑データと、混雑調査結果へのリンクを完備したページを作成しました。

山手線(混雑基本データ)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする