快速マリンライナーのパノラマグリーンを楽しむ(22年GW、車内と車窓を収録)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

本州と四国を結ぶ瀬戸大橋線。この瀬戸大橋線のなかで最も本数が多い列車が快速マリンライナーです。このマリンライナーには展望席が設けられています。その展望席からの風景を堪能しました。

写真1. 高松に到着した快速マリンライナー

復習:快速マリンライナーの概要

まず、快速マリンライナーの概要を紹介します。

快速マリンライナーの概要
  • 運転区間:岡山-高松
  • 所要時間:52分~54分(日中時間帯)
  • 運転間隔:30分間隔
  • 基本停車駅:茶屋町、児島、坂出(そのほかに妹尾か早島に停車)
    ※朝夕は追加停車駅もあり
  • 運賃:1550円

図1. 岡山と高松の位置関係(googleマップより引用)

岡山と高松の位置関係を示しました(図1)。この両都市の間には瀬戸内海があり、快速マリンライナーはその瀬戸内海を渡る列車です。岡山と四国を結ぶ列車は1時間に4本運転されます。うち2本は快速マリンライナーとして、岡山と高松を結びます。残りの2本は松山方面と高知方面が1本ずつです。

松山方面と高知方面は特急列車による運転ですが、岡山-高松は快速列車による運転です。そのため、特急料金はかからず比較的リーズナブルに利用できます。特急列車であれば快適な座席に座れることができますが、快速列車だとどうでしょうか。そのニーズに応えるために高松よりの車両は指定席です。普通車指定席(1F部分)とグリーン車指定席(2F部分と展望グリーン席)があります。

写真2. JR西日本車の普通車(JR四国車の2、3号車もそう変わりません)

普通車自由席もそこまで不快な環境ではありません(写真2)。前向きの座席が並び、座れれば問題ありません。多客期でも通常の5両編成での運転です。朝方には7両編成が設定されており、日中時間帯は増結2両編成が余っていそうなので、一部の列車を7両編成に増結するのは最低限の礼儀とは思います。

写真3. JRマークの色が異なる

興味深いのは車両です。快速マリンライナーはJR西日本とJR四国にまたがる列車です。通常、会社間を通して運転する1本の列車はどちらかの車両が使われるのが常です。しかし、快速マリンライナーは両者の車両が使われています。JR四国の5000系とJR西日本の223系5000番台です。両者でJRマークの色が異なるので、結果的にJRマークが異なります(写真3)。

とはいえ、JR西日本車とJR四国車(2、3号車)はそう変わりません。JR四国の車両はJR西日本の車両をベースとしているためです。先頭車両はJR東日本の車両(2階建てグリーン車)をベースとしています。つまり、快速速マリンライナーはJR東日本風味の車両とJR西日本車のコラボレーションなのです。

写真4. 別の国の車両が1本の列車に連結される例(オーストリア車:左とスイス車:右、チューリッヒ中央駅で撮影)

このようなコラボレーションは諸外国でも確認できました(写真4)。特にドイツ、スイス、オーストリアの鉄道には似たところがあるように感じます。

動画1. 岡山入線の様子

快速マリンライナーが岡山に入線する様子を動画に収録しました(動画1)。全体的な雰囲気を感じ取っていただけばと思います。

グリーン車の紹介

さて、その快速マリンライナーで連結されている車両で最も豪華なものがグリーン車です。豪華といっても、岡山-高松で1000円の課金で済みます。

写真5. グリーン車の様子

グリーン車の様子です(写真5)。1号車の2階はグリーン車です。一般的な特急列車の普通車や首都圏の普通列車グリーン車と同じレベルですが、シートピッチは1000mmとやや広めです。

写真6. グリーン車の様子

角度を変えて撮影しました(写真6)。よく見ると窓割と座席割が一致していません。これは、もともとシートピッチ970mmのE217系の車体をベースとしつつ、実際のシートピッチを1000mmにしたためです。1Fの普通車指定席と差をつけるために30mm広げたのでしょうか。

しかし、もっと程度の良い座席があるのです。

写真7. パノラマグリーン席の様子

各列車4席しか存在しないパノラマグリーン席の様子です(写真7)。指定席を予約するときも「パノラマグリーンで」と指名しないと予約できません。

写真8. パノラマグリーン席の様子

パノラマグリーン席です(写真8)。

写真9. 進行方向左側の座席が高い

進行方向左側の床がかさ上げされています(写真9)。これは運転席があり、それだけ視点を高くしないと進行方向右側と同等の視界を確保できないためです。

写真10. 照明は抑えめ

照明の色温度や照度は低めです(写真10)。これは運転席と明るさを近づけ、運転席への映り込みを少なくするための策と理解できます。

写真11. ドアとの仕切りに扉はない

ドアとの仕切りには扉はありません(写真11)。別のいいかたをすると、駅停車中は外気の暑さや寒さがダイレクトに入るということです(パーティションがあるので多少は防げるのでしょうが)。

このおかげで変な体験をしました。私が乗ったのは大型連休中の祝日で多くの人が利用していました。その人たちにはパノラマグリーン席が視界に入ります。その人たちがパノラマグリーン席を見て話題にしていました。そして、後ろ髪を引かれる思いのアベックの男性に対し、「席は2階でございます」と急かすアベックの女性も確認できました。

実際にパノラマグリーン席から車窓を楽しむ

実際にパノラマグリーン席から車窓を楽しみましょう。進行方向右側がより良い風景を楽しめると確信し、そちらの席を選択しています。

ステージ1. 岡山→児島(JR西日本区間)

写真12. 高架を走ります

高架を走ります(写真12)。目の前から特急しおかぜ号がやってきました。岡山-茶屋町は速達列車が1時間に4本、普通が1時間に1~2本が走る過密ダイヤです。これを単線基本でこなしているので見事なものです。

写真13. アンパンマン列車とすれ違う

アンパンマン列車とすれ違います(写真13)。これは電車特急ですので、松山始発であることがわかります。岡山-松山の特急列車は5両編成が基本ですが、多客期は7両編成や8両編成に増やされます。高松-松山の2~3両編成も岡山に向かうのです。

写真14. 今度は快速マリンライナーとすれ違う

今度は快速マリンライナーとすれ違います(写真14)。

写真15. 単線区間に入る

単線区間に入ります(写真15)。

写真16. 川を渡る

川を渡ります(写真16)。

写真17. 川を眺める

川を眺めます(写真17)。

写真18. 駅間で複線区間に入る

駅間で複線区間に入ります(写真18)。ここから次の妹尾まで単線だとすれ違いがうまくいかないという予想があり、このように中途半端な複線化がなされたのでしょう。

写真19. まもなく妹尾

まもなく妹尾(せのお)です(写真19)。とはいっても、この列車は妹尾を通過します。

写真20. 備中箕島を通過!

備中箕島を通過します(写真20)。

写真21. 複線を走る

駅を過ぎてすぐに複線区間に入ります(写真21)。瀬戸大橋線が開業したころはこの区間も単線でした。2001年~2008年にかけて徐々に複線化がなされてきました。

写真22. 早島に停車!

早島に停車します(写真22)。

写真23. 久々原を通過!

複線区間を快調に走り、久々原を通過します(写真23)。

写真24. 単線区間に入る

また単線区間に入ります(写真24)。単線と複線と目まぐるしい区間です。

写真25. 茶屋町に停車

茶屋町に停車します(写真25)。JRの駅では珍しい中線が左右のホームに接しているタイプの配線です。

写真26. 宇野線が分岐する

宇野線が分岐します(写真26)。宇野線下りと瀬戸大橋線上りが干渉する配線ですが、宇野線宇野方面の本数が少ないので問題にならないのでしょうか。

写真27. ブンブン走る

岡山から茶屋町と異なり、速度をブンブン出します(写真27)。

写真28. 新緑が広がる

ふと横を眺めると、新緑が広がっていることに気づかされます(写真28)。

写真29. トンネルが多い

この区間はトンネルが多いです(写真29)。

写真30. 駅を通過!

駅を通過します(写真30)。

写真31. 児島の市街地が近づく

児島の市街地が近づきます(写真31)。今まで山中を走っていたので、大都市に感じます。

写真32. 児島に停車!

児島に停車します(写真32)。ここは特急も含めて全列車が停車します。児島にそれなりの市街地があることもその理由でしょうが、最も大きな理由はJR西日本とJR四国の境界駅であることです。

ステージ2. 児島→高松(JR四国区間)

写真33. 高架を走る

児島を過ぎても高架を走ります(写真33)。写真がブレているので、速度が速いことが伝わると思います。

写真34. 瀬戸大橋に入った

トンネルを抜けて瀬戸大橋に入ります(写真34)。

写真35. 瀬戸内海が見える

瀬戸内海が見えます(写真35)。残念なことは鉄道が下、道路が上にあり、列車に乗っていると風景を堪能できないことです。

写真36. 陸地を走る

陸地に入ります(写真36)。もう四国に入ったと錯覚しそうですが、本州と四国の間にある島です。この記事を書くのに調べていたら、瀬戸大橋が通る本州と四国の間の島は香川県に属していることを知りました。

写真37. 瀬戸内海が見える

瀬戸内海が見えます(写真37)。瀬戸内海は多くの島がある独特の風景です。

写真38. 瀬戸大橋を眺める

瀬戸大橋を眺めます(写真38)。海が青くて美しいですね。

写真39. 前を眺める

前を眺めます(写真38)。みどころの瀬戸大橋ですが、意外と前の風景はつまらないですね…。

写真40. 瀬戸内海を眺める

瀬戸内海を眺めます(写真40)。これだけ鉄骨が多いと、海を渡っている実感がわきにくく感じるのも事実です。

写真41. 陸地を走る

陸地を走ります(写真41)。

写真42. 瀬戸大橋に入る

最後の島を抜け、再び瀬戸内海を走ります(写真42)

写真43. 前を眺める

前を眺めます(写真43)。

写真44. 四国が近づいてきた

四国が近づいてきました(写真44)。

写真45. 四国に上陸

四国に上陸しました(写真45)。

写真46. 前を眺める

前を眺めます(写真46)。

写真47. 快速マリンライナーとすれ違う

快速マリンライナーとすれ違います(写真47)。やはり5両編成です。

写真48. 道路と分かれた

道路と分かれ、急に風景が明るくなりました(写真48)。

写真49. 高架線を走る

高架を走ります(写真49)。信号機が2つあるので分岐点が近いことがわかります。

写真50. 分岐点を通る

分岐点を通ります(写真50)。岡山から瀬戸大橋を渡ってきた列車は高松・徳島方面と松山・高知方面に分岐します。高松方面は左に、松山方面は右に向かいます。

写真51. 左にカーブする

左にカーブします(写真51)。なお、松山方面は右にカーブしますが、そこまできつい曲線ではありません。岡山方面-松山方面は高速で駆け抜けられるように工夫しているのです。もっとも、宇多津駅構内の45km/h制限で台無しですが。

写真52. 松山方面の線路が分かれる

松山方面の線路が分かれます(写真52)。本来、瀬戸大橋線は右に分かれ、宇多津までの路線です。しかし、岡山-高松の列車が宇多津を通ると所要時間が増してしまうので、宇多津駅を通らない短絡線があるのです。そのため、運賃計算上は宇多津を通る建前です。

写真53. 予讃線が見える

高松方面と松山方面を結ぶ路線もあります。その線路が見えます(写真53)。

写真54. 予讃線と合流する

予讃線と合流します(写真54)。

図2. 三角線付近の地図(googleマップより引用)

このあたりの地図を示します(写真54)。上に向かうのが岡山方面、右が高松方面、左下が松山方面です。私は上からやってきて右に向かいました。ただし、運賃計算上の建前上はこの左下方向にある宇多津を通っていることになっています。

写真55. 予讃線を走る

予讃線を走ります。さっそく7200系とすれ違いました(写真55)。四国の列車は2両編成が多いですが、そのぶん頻度は高めです。短編成高頻度を地で行く鉄道会社です。

写真56. 坂出の高架線を走る

坂出の高架線を走ります(写真56)。

写真57. 坂出に停車!

坂出にとまります(写真57)。JR四国でも有数の乗降客数を誇る駅ですが、2面3線のコンパクトな配線です。

写真58. 高架線を走る

高架を走ります(写真58)。

写真59. 地上に降りた

地上に降りました(写真59)。のんびりした風景が広がります。

写真60. 鴨川を通過!

鴨川を通過します(写真60)。坂出が2面3線でダイヤのやりくりがしにくいと思いますが、近くに立派な待避駅があるので、問題ないのでしょう。

写真61. のどかな風景を走る

のどかな風景を走ります(写真61)。四国の駅はホームが短いことが多いです。

写真62. カーブが多い

小さな丘が多いためか、カーブが多いです(写真62)。

写真63. 7200系とすれ違う

7200系とすれ違いました(写真63)。他のJRでは形式番号は3桁ですが、JR四国は民営化後の車両形式はその前例にとらわれず、民鉄風の4桁です。

写真64. 家が多い

先ほどの区間よりも家が多く、ある程度の町があると感じます(写真64)。

写真65. 端岡を通過!

端岡を通過します(写真65)。こちら(上り線)にホームはありますが、下り線にはありません。

写真66. 下り線にホームがある

そう思っていたら、下り線にもホームがあります(写真66)。もともと長い2面3線の駅でしたが、これを分割して上下線ともに2線とし、ダイヤ作成を容易にしたのです。ここ端岡は快速サンポートの停車駅です。

写真67. 讃岐平野を走る

讃岐平野を走ります。四国第2の都市(※)の中心に近づいているのか、徐々に建物が増えてきました(写真67)。

※四国で最も人口の多い都市は松山です。

写真68. 直線区間

直線区間です(写真68)。

写真69. 快速マリンライナーとすれ違う

快速マリンライナーとすれ違います(写真69)。

写真70. 住宅街に入る

住宅街に入りました(写真70)。高松まで1駅と近いためでしょうか。

写真71. 香西を通過!

最後の駅、香西を通過しました(写真71)。

写真72. 香東川を渡る

香東川を渡ります(写真72)。

写真73. 車両基地が見える

車両基地が見えます(写真73)。

写真74. 住宅街を走る

住宅街を走ります(写真74)。このあたりに駅を設置すれば利用されそうに思います。

写真75. 高徳線と合流した

高徳線と合流しました(写真75)。

写真76. まもなく高松

まもなく高松です(写真76)。

写真77. 高松に到着!

高松に到着しました(写真77)。岡山での折り返しは慌ただしいものでしたが、高松の折り返しは時間に余裕があるように見えました。

快速マリンライナーに乗ってみて

岡山と高松を30分間隔で結ぶ快速マリンライナー。普通車自由席でもある程度の快適性を誇り、着席保証のある指定席も用意されています。それも、既存の車両設計を活用し、比較的低コストで実現しています。これはこれで鉄道輸送サービスの1つの見本となる例です。特にJR四国は奇をてらった車両はなく、「これで良いんだよ!」を地で行く堅実な輸送サービスを提供している印象があります。

とはいえ、全く遊び心がないわけでもない点に好感をもてます。例えば、快速マリンライナーにはパノラマグリーン席があり、グリーン車の利用客の関心を集めていました。

細かな点(多客期は一部でも7両編成を実現するなど)の改善点はあるでしょう。それはそれとして、これからも堅実で良質な輸送サービスを提供し続けて欲しいと感じました。

前後を読みたい!

←(前)広島から岡山への「のぞみ」での移動

快速マリンライナーのパノラマグリーンを楽しむ(22年GW、車内と車窓を収録):ここ

高松駅を眺める(22年GW)→(次)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする