広島から岡山への「のぞみ」での移動(車窓も堪能、22年GW)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

広島と岡山。両者は中国地方でも大きな都市であり、新幹線で結ばれています。では、実際に広島と岡山の移動はどのような感じなのでしょうか。実際に乗ってみました。

写真1. 岡山に到着したのぞみ号

復習:広島と岡山の移動方法概論

さて、広島と岡山の移動方法の概要を紹介しましょう。主な移動手段は以下の通りです。

  • 新幹線:所要時間35~40分、毎時4本以上(こだま除く)、運賃+料金6350円程度
  • 高速バス:所要時間2時間40分、1日5往復、運賃3000円(往復5400円)
  • 在来線:所要時間3時間程度(糸崎で乗りかえ)、毎時1本程度、運賃3800円

王道は新幹線です。広島と岡山は160km近く(在来線の営業キロ)ありますが、その間をわずか35分~40分で結びます。また、東京と博多を結ぶ経路上ということもあり、本数も確保されています。

具体的には、東京-博多を結ぶのぞみ号が毎時2本、東京と広島を結ぶのぞみ号が毎時1本、そして新大阪と鹿児島中央を結ぶさくら号が毎時1~2本です。いずれも広島、岡山にとまりますから、1時間に4本以上が運転されています。ここでの本数は定期列車のもののみであり、臨時列車を含むと本数はさらに増えます。なお、毎時1本以上のこだま号が運転されていますが、多くの列車に抜かれて所要時間は80分以上であるため、ここでは勘定に加えていません。

ただし、運賃と料金(新幹線の場合は特急料金がかかります)の合計は6350円程度であり、この中では最も高価な移動手段です。座席は横5列配列が主体ですが、さくら号やみずほ号の指定席は横4列配列です(さくら号やみずほ号でも自由席は横5列配列、ただし700系こだま号の7号車と8号車は横4列配列)。

のんびり派には高速バスもおすすめです。ただし、所要時間は新幹線の4倍以上の2時間40分前後であり、新幹線よりも2時間かかってしまいます。また、本数も多くなく1日5往復です。だいたい3時間~4時間間隔です。複数のバス会社による運行ですが、両備バスのホームページで確認することができます。

その高速バスとほぼ同じ料金・速度で移動できるのが在来線です。ただし、在来線の場合は直通列車は設定されておらず、糸崎で乗りかえることになります。これは在来線の管轄支社が異なり、車両運用を最適化するためと理解しています。日中時間帯でも1時間間隔(糸崎-岡山は20~40分間隔)です。広島近辺は本数が多いのですが、白市から先は本数が少なく、この程度の本数なのです。

なお、在来線の移動の様子については以下の記事をご参照ください。

また、新幹線を安く移動したい場合、以下の手段も選択肢になりましょう。

  • こだま指定席きっぷ2人以上で利用、前日までに予約という条件付きでこだまの指定席利用で4600円(約1700円得、いわゆる繁忙期は対象外)
  • 【e5489専用】岡山・倉敷ぐるりんパス:2人以上で利用、前日までに予約という条件付きで往復12500円(岡山周辺でフリー区間あり)

2人以上の場合、割安な企画乗車券があります。片道利用であればこだま指定席きっぷ、往復利用であれば岡山・倉敷ぐるりんパスが良いでしょう(片道当たり6250円なので、現地で多少移動すれば元は取れる)。逆に【e5489専用】宮島・瀬戸内ぐるりんパスであれば、岡山から広島地区の往復に使用できます。価格は12500円です。

JR東日本とは異なり、ネットで数百円安くなるサービスはありません。

実際に新幹線で広島から岡山に移動

では、実際に移動してみましょう。私は広島まで在来線で移動しています。大型連休の利用でしたが、広島始発ののぞみ号には3人掛けを中心に若干の空席がありました(直前のさくら号には空席が少なさそうでした)。このときは「立っても40分」ととらえ、自由席を選択しました。

写真2. 広島を発車!

広島を発車しました(写真2)。

写真3. 広島の市街地を走る

広島の市街地を走ります(写真3)。

写真4. 広島の市街地を走る

広島の市街地を走ります(写真4)。とはいっても、広島の市街地は広島駅からやや離れた場所にあります。

写真5. のどかな風景が広がる

広島を出るとすぐにトンネルに入り、そのトンネルを出るとのどかな風景に変わります(写真5)。

写真6. 若葉を走る

若葉が美しい風景を走ります(写真6)。

写真7. 建物が増えてきた

建物が増えてきました(写真7)。東広島駅周辺は建物が多いです。

写真8. 田園風景の中を走る

再び田園風景の中を走ります(写真8)。東広島市の中心は在来線の西条駅周辺にあり、この付近は昔からの市街地ではありません。そのため、すぐ田園風景に戻るのです。

写真9. 三原の市街地を走る

トンネルを抜けて三原の市街地を走ります(写真9)。

写真10. 三原を通過!

三原を通過します(写真10)。この1年前に在来線で移動していて1時間15分くらいかかっていたのに対し、こちらでは15分程度です。高速鉄道の速さを実感します。

写真11. 住宅街を走る

住宅街を走ります(写真11)。

写真12. 大きな街に入る

大きな街に入ります(写真12)。もう岡山なのでしょうか。

写真13. 福山に停車!

福山に停車します(写真13)。福山は広島県第2の都市で、一部ののぞみ号やさくら号が停車します。両者を合わせて1時間に1~3回程度の停車です。私の乗っていた列車でもそれなりに乗降があったように記憶しています。

写真14. 福山の市街地を走る

福山の市街地を走ります(写真14)。福山通運の事業所がありました。

写真15. 田園風景を走る

田園風景を走ります(写真15)。

写真16. 田園風景を走る

田園風景を走ります(写真16)。福山と倉敷の間には大都市はありません。

写真17. 新倉敷を通過

新倉敷を通過します(写真17)。

写真18. 高梁川を渡る

高梁川を渡ります(写真18)。

写真19. 岡山に近づく

岡山に近づきます(写真19)。巨視的に見ると、岡山は東西軸の山陽新幹線(と山陽本線)、南の四国方面、北の山陰方面と交通網の要衝です。そのため、線路も多いです。

写真20. まもなく岡山

まもなく岡山です(写真20)。私の乗った列車は広島から岡山まで40分かかりましたが、福山に停車したためです。福山に停車しない広島-岡山ノンストップ便だと所要時間は35分程度です。

写真21. 岡山に停車中ののぞみ号

岡山に停車中ののぞみ号です(写真21)。

写真22. 山陽新幹線は2種類の長さの編成がある

山陽新幹線には2種類の長さの編成があります(写真22)。東京直通は乗客の多い東海道新幹線を通るので16両編成が必要、新大阪発着の九州新幹線直通は短い8両編成ではないと不可能という制約があり、両者が混在するのです(新大阪-博多の区間便は両者のどちらもあり得る)。いずれも自由席は博多よりの車両です。

写真23. のぞみ号が発車!

のぞみ号が発車します(写真23)。

写真24. 下りのさくら号とこだま号が並ぶ

下りホームに目を向けると、さくら号とこだま号が並んでいました(写真24)。いずれも短い8両編成です。

広島と岡山の間で新幹線を使ってみて

今回、広島と岡山の間で新幹線を使ってみました。このときは大型連休で本数も潤沢に用意され、待たずに乗れました。両者の都市間輸送の量はそれほどないでしょう。これは、ひとえに東京都-福岡市の軸に両都市が含まれ、東京-広島市・福岡市の輸送に乗っかっているためです。

これは広島-岡山の移動にとってみたらとても幸運なことです。しかし、これは視点を変えると東京-博多の列車は、岡山-広島の移動で支えられていることも意味します。このように途中駅の需要も拾い、全体として利便性を確保できるのは鉄道の隠れた利点です。

今回の移動でこのような隠れた鉄道の特性に気づいたのです。

前後を読みたい!

←(前)ホテルみや離宮のレビュー(宮島の一等地のホテル)

広島から岡山への「のぞみ」での移動:ここ

快速マリンライナーのパノラマグリーンを楽しむ→(次)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする