名古屋と東京。多くの高速バスが運転されており、その選択には迷います。その1つのJAMJAMライナー(新宿バスタ経由)に乗ってみました。

写真1. ゴージャスの塗装のバス
復習:東京と名古屋の夜行バス
東京と名古屋の距離はJR線で366kmとそれほど遠い場所ではありません。時速60kmのバスであれば、6時間程度の距離です。JRバス東海のドリームなごや号であれば、8時間ほどで結んでいます。このほかに京王バス、東京バス、名古屋バスなども運転しています。
東京と名古屋を結ぶ夜行バスは種類も多く、市販の時刻表には収録しきれないくらいの種類があります。バス比較なびを見ると、多くの夜行バスを検索することができます。
楽に行くことを考えるのであれば、横3列の車両を選ぶことが良いですし、安さを選択するのであれば横4列の車両を選ぶほうが良いでしょう。横に寝られる車両もあると良いのですが、道路交通法の規制から完全フルフラットでの移動はできません。これは航空機の離着陸についても事情は同じです。
余談ですが、長距離フェリーはベッドも備わっていますが、東京地区-名古屋地区の長距離フェリーはありません(仙台-名古屋はあります)。
一般論として、ターミナルが便利な路線ほど価格が高い傾向にあります。ターミナルが便利といっても、ご自身の移動に本当に便利かどうかは別問題です。「不便」なターミナルがご自身の目的地によっては「便利」なこともあるのです。
今回の選択:JAMJAMライナー
今回は価格を重視し、JAMJAMライナーを選択しました。
JAMJAMライナーの概要
今回は価格を重視し、JAMJAMライナーを選択しました。JAMJAMライナーの運行時刻は以下の通りです。
名古屋駅西口23:10 → 東岡崎24:10 → 横浜4:55 → バスタ新宿5:48 → TDS7:20
名古屋駅西口、バスタ新宿ともに利便性の高い場所(名古屋駅西口は駅から少し歩かされますが)に位置します。私が以前に乗った東京から名古屋までのバスよりもやや高いものの、立地の良さには代えられないという判断です。
JAMJAMライナーの予約
私はJAMJAMライナー公式サイト(別会社のように見えますが、この会社のホームページです)から予約しました。予約~実際の乗車までの簡単な手順は以下の通りです。
- JAMJAMライナー公式サイトから日付・出発地と目的地を絞り込み、予約
- 1の内容がメールで届く(Gmailなどのようなパソコンと携帯電話の双方で確認できるアドレスにすると便利と思います)
- 2のメールを印刷または携帯電話に転送し、当日の乗車前に乗務員に見せる
メールには仰々しく、以下の内容が書かれていますが、通常の電車や路線バスのように時間通りに停留所に行けば問題ありません。
1.バスは定刻(出発時間)に出発いたしますので、集合時間にはお越しください。(出発時間にバス停にいらっしゃらない場合、お待ちする事なくバスは出発いたします。)
2.出発時に係員から連絡は一切いたしません。 (電車と同様とご理解ください。)
3.緊急連絡先ではバス停の場所案内はしておりません。集合場所・乗車時間は、必ず事前にご確認の上、時間に余裕を持ってお越しください。
実際にJAMJAMライナーに乗る
さて、実際にJAMJAMライナーに乗ってみましょう。
序章:名古屋駅西口からバスに乗るまで
バスに乗らないと話になりません。そこで、名古屋駅西口からバスのりばまでの道中を紹介します。ただし、実際の乗車位置はこの日のことであり、場合によっては異なる場所から乗る可能性もあります。この記事の内容は参考にとどめ、実際には集合場所の係員に従うほうが無難です。

写真2. 名古屋駅西口の様子
名古屋駅西口の様子です(写真2)。ゆりの噴水近くというほうがわかりやすいのかな?
図1. ゆりの噴水の位置(googleマップより引用)

写真3. 確かにゆり
確かにゆりに見えます(写真3)。ここは名古屋駅の新幹線側の出口・高島屋と反対側の出口と認識すれば問題ありません。

写真4. 集合する様子
旅行会社のツアーのように各社のバスが案内されます(写真4)。ご自身のデバイスに便名が書いたメールが届くので、その便名の案内を待ちます。
さて、当該の便の案内がなされました。係員がバスまで案内してくれるのかと思いきや、単に「こちらに向かってください!」という案内があるのみです。

写真5. 集合場所からJRバスの待合室の脇を進む
集合場所からJRバスの待合室の北側に進みます(写真5)。

写真6. 新幹線の高架沿いを進む
新幹線の高架沿いを進みます(写真6)。新幹線の駅出口とは反対方向です。

写真7. 寂しい通路を進む
寂しい通路を進みます(写真7)。

写真8. 大通りに進む
大通りを進みます(写真8)。

写真9. 河合塾のあたりがバスのりば
河合塾のあたりがバスのりばです(写真9)。

写真10. 東京ディズニーランド方面に向かう
私の乗ったバスは新宿駅を通り、東京ディズニーランド方面に向かう便です(写真10)。
実際の夜行バスの旅
車内に入りました。

写真11. バスの車内は狭い
横3列タイプの「ゆとり仕様」といえども、バスの車内は狭いです(写真11)。それでも、普通列車乗り継ぎで名古屋までやってきた身としてはゆとりある空間です。

写真12. ゆとり仕様の車内
横に視点を移しました(写真12)。2+1列仕様というよりも1列独立型です。

写真13. 角度を変えて撮影
こちらの角度のほうが雰囲気はより伝わるでしょうか(写真13)?

写真14. 座席の様子
前の席が見えます(写真14)。

写真15. 出発して少し暗くなった
いつの間にか少し暗くなっていました(写真15)。東岡崎駅前にも停車し、そこでは明るくなりました。

写真16. カーテンを閉めた様子
カーテンを閉めた様子です(写真16)。それなりにプライバシーは守られますが、夜行バスですので、「それなり」です。
今回の夜行バスは休憩箇所で明るくなり(前回のバスは途中はほとんど暗かった)、あまり眠れませんでした。とはいえ、一睡もできないことはなく、仮眠はできたという印象です。

写真17. バスタ新宿に到着!
バスタ新宿に到着しました(写真17)。これで旅は終わりですが、2023年は始まったばかりです。2022年の年末にこのバスに乗りこみ、2023年の年始めはこのバスで迎えたのです。
さて、2023年はどんな年になるのでしょう?