ホテルエイチツー(hotel H2)長崎の宿泊記

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

長崎の繁華街に位置するホテルエイチツー長崎。現代的な空間が心地よいホテルでもあります。そんなホテルエイチツー長崎を堪能しました。

写真1. 都会的な雰囲気の機能性の高い客室

ホテルエイチツー長崎の宿泊記まとめ

ホテルエイチツー長崎の宿泊記の要点は以下の通りです。

  • 浜町という長崎の中心部にあり、長崎駅からも本数の多い公共交通機関(バス)でアクセス可能な高立地である
  • 和風と洋風が融合した洗練された空間で落ち着いて宿泊できる

詳細は以下の章で記します。

ホテルエイチツー長崎へのアクセス

ホテルエイチツー長崎は長崎駅周辺にはなく、長崎市中心部に位置します。そのアクセスを紹介します。

図1. 長崎駅からホテルエイチツー長崎への経路(googleマップより引用)

長崎駅からホテルエイチツー長崎への経路を示しました(図1)。路面電車でも行けますが、新地中華街を迂回し、意外と時間がかかります。したがって、長崎バスのほうが良いです。長崎バスの場合、降車バス停は中央橋です。

図2. 長崎市中心部の長崎バスの路線図(長崎バスの公式サイトより引用後に加工)

初心者が迷わずにバスに乗るには、以下の手順が良いでしょう。

  1. 長崎駅前バス停ではなく、あえて長崎駅南口バス停に向かう
  2. 中央橋行きか新地中華街行きに乗る(路線図を見る限り、どの系統でも行けそうですが)

長崎駅前だと別方向に向かうバスがありますが、長崎駅南口であればどの系統でも中央橋に向かいます。そのため、長崎バスにうといのであれば、長崎駅南口が無難と思います。

写真2. 長崎駅を出たら右手に進む

長崎駅を出たら右手に進みます(写真2)。

写真3. 交差点が見える

交差点が見えます(写真3)。この視点で見て、右に伸びているほうに向かいます。

写真4. バス停が見える

バス停が見えます(写真4)。駅のほうに向かう方向ではなく、歩道橋を渡ったほうにあるバス停に向かいます。

写真5. 長崎駅南口のバス停が見える

すぐに長崎駅南口のバス停が見えます(写真5)。中央橋方面行きと書いてあり、わかりやすいです。地方都市の中心部らしく、多くの系統が重なっていますが、どれも中央橋に向かいます。

いつの間にかバスがやってきて乗り、中央橋で降りました。

写真6. 川のほうに向かう

川のほうに向かいます(写真6)。

写真7. 川に近づいたら左に曲がる

川に近づいたら左に曲がります(写真7)。

写真8. 川沿いに歩く

川沿いの道路を歩きます(写真8)。

写真9. ホテルエイチツー長崎に到着!

ホテルエイチツー長崎に到着です(写真9)。路面電車の場合は西浜町で降り、目の前の川を渡ってアクセスします(浜町アーケードが近いですが、長崎駅からの系統はとまりません)。

ホテルエイチツー長崎の客室

ホテルで肝心なのは立地と客室です。そこで、ホテルエイチツー長崎の客室を紹介します。

メイン部分

メイン部分の紹介です。

写真10. ベッドが手前にある

スペースを節約するためか、ベッドが手前にあり、水回りが奥に位置します(写真10)。

写真11. 奥から部屋の入口を見返す

奥から部屋の入口を眺めます(写真11)。水回りが奥にあることで、手前に通路を確保する必要がなく、それだけスペースを節約できるのです。レム新大阪に似た香りを感じます。

写真12. 部屋の様子

部屋の様子を別の角度から撮影しました(写真12)。シックな配色で、良い配色ですね!

写真13. ベッドは寝心地が良い

ベッドは寝心地が良かったです(写真13)。そのおかげでよく眠れました。私は寝つきが良いほうなのですが…。電源も多く確保されており、多くの電子機器を携えて旅行する現代の旅行者にはぴったりです。

写真14. 入口を振り返る

入口付近です(写真14)。ミニテーブルがあり、ちょっとした仕事もできそうです。

写真15. 入口付近のテーブル

そのテーブルをより近くから撮影しました(写真15)。

写真16. ベッドサイドのテーブル

ベッドサイドにもミニテーブルがあります(写真16)。

写真17. スタイリッシュなテレビがある

スタイリッシュなテレビがあります(写真17)。大画面ではありませんが、旅行先では天気予報くらいしか眺めないので、ある意味ちょうど良いのです。

水回りの設備

水回りの設備を紹介します。

写真18. 水回り全景

水回りの全景です(写真18)。水回りには窓があり、客室から外が見えるようになっています。最低限の開放感は演出されていると感じました。この右側にはシャワールームがあります。

写真19. トイレの様子

トイレの様子です(写真19)。洗面台も付いています。

写真20. ブラインドを閉めることも可能!

ブラインドを閉めることも可能です(写真20)。プライバシーを重視する場面ではこのように使い分けることができます。

写真21. トイレの様子

トイレの様子です(写真21)。清潔感がありました。

写真22. シャワールームの全景

シャワールームの全景です(写真22)。

写真23. 木目調のシャワールーム

木目調のシャワールームです(写真23)。シャンプー、リンス、ボディーソープという基本セットは備わっていました。

写真24. シャワールームの様子

少し異なる角度で撮影しました(写真24)。客室には浴槽はありませんが、大浴場があります。湯舟に浸かりたい人は大浴場に行け、ということです。日本のビジネスホテルに必須とされた、客室の浴室を削るなど、常識を疑い、必要最低限の設備にして、低コストで運営することを意図した形です。個人的所感ですが、客室の浴室はお湯を張るのが面倒で、かつゆっくりと浸かれません。したがって、このような合理化は良いと感じます。

写真25. 客室からの風景

客室からの風景です(写真25)。アーケード国道の目の前にあり、全国でも特異的な場所を眺めることができます。

ホテルエイチツー長崎の食事

今回は朝食付きのプランを選択しました。その雰囲気を紹介します。

写真26. 朝食会場の様子

朝食会場の様子です(写真26)。

写真27. 朝食会場の雰囲気

朝食会場の雰囲気です(写真27)。

写真28. パンが置いてある

パンが置いてあります(写真28)。

写真29. パンを焼く機械がある

パンを焼く機械があります(写真29)。オーブントースターよりも処理速度が速いです。

写真30. 多くのおかず

多くのおかずがあります(写真30)。

写真31. 多くのおかずがある

多くのおかずがあります(写真31)。

写真32. 多くのおかずがある

このように多くのおかずがあります(写真32)。ややおしゃれなメニューが並び、「女子向け」という印象を抱きました。

ホテルエイチツー長崎の雰囲気

最後にホテルエイチツー長崎の全体的な雰囲気を紹介します。

写真33. 和風を意識したエントランス

洋風の建築のはずですが、入口だけは和風を意識しています(写真33)。ひと昔前の温泉ホテルの洋風の入口、和風の客室(これがその一例です)という趣とは正反対ですね!

写真34. エントランス

和風のエントランスです(写真34)。ここからエレベーターを使ってロビーに向かいます。

写真35. フロント

和風を意識した配色のフロントです(写真35)。

写真36. ロビーの休憩スペース

ロビーの休憩スペースです(写真36)。コーヒーと貴重なお茶がセルフサービスで提供されます。でも、貴重なお茶は貴重であるゆえに少ししかいただけません。普通の麦茶かウーロン茶で良いのでは?

写真37. ロビーの休憩スペース

ロビーの休憩スペースです(写真37)。

写真38. ロビーの休憩スペース

休憩スペースを別の角度から撮影しました(写真38)。

写真39. テーブルがある

壁沿いにテーブルがあります(写真39)。パソコンスペースだったような…。

写真40. エレベータホールの前

エレベータホールの前の雰囲気です(写真40)。都会的な雰囲気です。

写真41. 雰囲気のあるろうか

雰囲気のあるろうかです(写真41)。

写真42. 大浴場の前

大浴場の前です(写真42)。

写真43. 大浴場前のいす

大浴場の前のいすです(写真43)。夫婦などの男女の組み合わせの場合、ここで待ち合わせるのも選択肢にあるのでしょう。

写真44. 大浴場の前から夜景を望む

そのスペースから夜景を望みました(写真44)。坂の都市らしく立体的な夜景です。

ホテルエイチツー長崎に泊まってみて

長崎の中心部という好立地にあり、都会的な雰囲気のホテルエイチツー長崎。部屋はコンパクトながら、照明の工夫や配置のテクニックで狭さを感じませんでした。

和風と洋風の融合でとても洗練された空間でした。そんな居心地の良い宿泊体験がかなったホテルでした。長崎でぜひとも泊まるべきホテルです。

前後を読みたい!

果たして前後はどこに行ったのでしょうか?

(←前)リレーかもめとかもめの旅(鳥栖→長崎)

ホテルエイチツー(hotel H2)長崎の宿泊記:現在地

長崎の街歩き観光(→次)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする