313系0番台の車内

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

JR東海の標準型車両の313系。そのなかで基本的な仕様とされたのが、0番台です。都市圏快速に焦点を当てた5000番台や乗降性にシフトした1000番台の陰に隠れた車両でもあります。そんな313系0番台の車内を観察しました。

写真1. 浜松に入線する313系0番台

復習:313系0番台の概要

まず、313系0番台の概要を紹介します。

313系0番台の概要

  • 形態:3ドアクロスシート
    ※車両中央は転換クロスシート
  • 編成:2両編成、4両編成
  • 運用:東海道線(浜松-米原が中心)、武豊線が中心
    ※0番台の「車両」は関西線(名古屋-亀山)でも運用あり(後述)

313系0番台はもともと東海道線(名古屋地区)の快速運用に設計・製造された車両です。しかし、2006年に313系5000番台が投入されて以来、快速系の主力は313系5000番台に譲り、普通運用が多くなっています。もともと313系が標準車として設計されていますので、普通運用にするぶんには問題ありません。

313系0番台は3ドア車で、ドア間には5列のクロスシートがあり、車端部にはボックスシートがあります。ドア間の5列のクロスシートのうちドア寄りの1列は固定座席、中央の3列は転換座席です。レイアウト的にはやや先に登場した223系1000番台に準拠していますが、ドア前の空間が広く取られ、ドア近くの補助座席はありません。

多くの人は313系0番台が大垣区のみに投入された、と解釈していることと思います。しかし、神領区にも313系0番台の「車両」は投入されています。313系1000番台は313系0番台のうち「車端部がロングシート」のものです。ところで、神領区の313系1000番台の制御車はトイレがあり、この前はクロスシートです。したがって、1000番台の定義を満たしません。そのため、これらの車両は1000番台編成に入っている0番台車両です。

詳しい人のサイトによると、大垣区の0番台と1000番台は共通運用ですので、(ダイヤが乱れていなくとも)「昨日0番台だったからといって、今日も0番台とは限らない」ということです。また、主な活躍舞台は東海道線の名古屋地区ですが、静岡地区でも大垣車による運用は設定されています。このため、静岡以西であれば、313系0番台に乗れることになります。

実際に313系0番台の車内を眺める

御託はこの程度にして、実際に313系0番台の車内を眺めましょう!

写真2. 車内全景

313系0番台の車内全景です(写真2)。高級な石(御影石)を模した床と、青系の鮮やかな座席が印象に残ります。この色の座席は当時の700系新幹線と色相が似ており、後継車の315系やN700系新幹線にも引き継がれています。

写真3. 全景を別角度から眺める

全景を別角度からも眺めてみました(写真3)。

写真4. ドアよりの座席はこちらに向いている

ドアよりの座席はこちらを向いており、転換ができないことがわかります(写真4)。

写真5. 車端部はボックスシート

車端部はボックスシートです(写真5)。現代的な視点ではこの区画をロングシートにしても良さそうですが、この車両が登場したときは311系電車が現役であり、311系並みの車内にし、東海道線快速系はオールクロスシートということにしたかったのでしょうか。

311系電車と異なり、車端部には電光掲示板はありません。

写真6. 着座時の視点

着座時の視点です(写真6)。この編成はLED照明に変わっていたような…。荷棚はパイプ式ですが、端部に意匠が凝らされており、上質な空間を演出しています。照明もカバー付きで高級感を演出しています。

座席前にも吊革が伸びており、混雑に対応したことがわかります。そもそも313系投入で減車するもんだから…。

写真7. ドア付近の空間

ドア付近の空間です(写真7)。1999年7月号の鉄道ジャーナルによると、ドアから座席までは600mm確保されています。同時期の223系2000番台より15mm狭いですが、これは223系2000番台よりもドアが310mm中央に寄っているためです。

写真8. ドア付近を眺める

別の角度からドア付近を眺めました(写真8)。立ちスペースが広いですが、JR東海の車両部車両課からのコメントによると、「ドア付近が混雑する状況を考慮し(中略)従来車より出入台スペースを拡大している」という意図です。

写真9. 車端部のドア付近の様子

車端部のドア付近の様子です(写真9)。左側は車端部なのですが、そちら側も同等のスペースが確保されています。車端部のドアから車端部まで2340mmなので、ボックスシートのシートピッチは2340mm-600mm=1740mmなの?

ドア上には電光掲示板があります。

写真10. ドアの様子

ドアをクローズアップしました(写真10)。化粧板が貼られた大きい窓が素敵なドアです。

写真11. ドア窓は複層ガラス

ドア窓は複層ガラスです(写真11)。結露の防止、騒音防止に効果的な方法です。

写真12. 運転席仕切壁

運転席仕切壁です(写真12)。313系共通の前面展望重視の窓配置です。

写真13. 運転席仕切壁を別の角度から眺める

別の角度からも眺めました(写真13)。

写真14. 制御車のトイレ付近

神戸寄りの先頭車にはトイレがあります。その周辺です。空間が広いですが、ボックス席から1席間引かれ、そこは車いすスペースです。

写真15. トイレの様子

トイレの様子です(写真15)。この車両は車いす対応ですが、そこまで大型のトイレではありません。2006年以降の増備車はトイレはもう少し広くなっています。

313系0番台の車内を眺めてみて

写真16. 313系0番台は転換クロスシートに合致した窓割を採用

313系0番台。それほど目立ちませんが、ある意味人気の関西の223系新快速に匹敵する設備を有します。その静寂性はむしろ223系新快速に勝ります。313系は座席仕様こそ異なりますが、高級な仕様の車両がJR東海管内の標準になっています。

今後は主力車両の地位を315系に明け渡すことになるのでしょうが、「高級車」のスピリッツは今後も引き継いでもらいたいものです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする