千葉県でも有数のビッグターミナルの千葉駅。構造上の特徴もあり、趣味的に興味をそそられる駅でもあります。その千葉駅を楽しんでみました。
写真1. 京成の存在を忘れてならない!
復習:千葉駅の概要
まず、千葉駅の概要を紹介しましょう。
- 所在地:千葉県千葉市
- 路線:JR総武本線、JR外房線、京成千葉線、千葉都市モノレール
- 規模:5面10線(JR)+2面2線(京成)+2面4線(千葉都市モノレール)
図1. 千葉駅の位置(googleマップより引用)
千葉駅の概要を示しました。千葉県の県庁所在地の千葉市の中心駅であり、千葉地区の拠点駅でもあります(千葉県北西部はあまり関与していませんが、図2)。そして、最大の特徴が二股に分岐していることです。
もう少し拡大してみましょう(図2)。
図2. 千葉駅の位置(googleマップより引用)
千葉駅の中央付近で二股に引き裂かれ、右上に伸びる路線と右下に伸びる路線があります。右上に伸びる路線が総武本線、右下に伸びる路線が外房線です。駅の案内では「成田線」や「内房線」という表記も見られますが、あくまでも正式路線は総武本線と外房線だけです。成田線の起点は佐倉であり、内房線の起点は蘇我です。特に、千葉-蘇我が外房線であることは忘れがちです。
なお、JRの運転系統は基本的に千葉で分断されており、ここでの乗りかえが必要になる場面が多いです。公式には千葉以西(東京側)と千葉以東で輸送量が異なり、輸送力を適正化するため、という回答がなされるでしょう。現在は君津や上総一ノ宮で運転系統を分断しているのですから、君津や上総一ノ宮直通をもう少し増やしても罰は当たらないように感じます。
ここまでJRの駅について記しましたが、JR以外の路線も伸びています。総武本線-外房線に並走するように伸びている京成千葉線、そしてJRや京成と直交するように路線を伸ばす千葉都市モノレールです。
千葉の中心は千葉駅の東側なので、京成電鉄がそちらに向かって伸びているのも納得できます。
JR千葉駅を楽しむ
さて、JR千葉駅に親しんでみましょう。
駅構内を歩く
まず、駅構内を歩いてみます。
写真2. 千葉駅のメインの出入口
千葉駅のメインの出入口です(写真2)。駅の東側の出入口で、総武本線と外房線にはさまれた場所にあります。総武本線と外房線にはさまれていますが、千葉市の中心に近く、メインとなる出入口です。この出入口からエスカレータで上に向かう様子もわかります。
写真3. 中央改札
中央改札です。JR東日本カラーが前面に出ており、電球色の照明で照らされています。近年の駅リニューアルによく見られる様子です。2020年の夏に訪問した新潟駅でも同様な場面を確認しています。
写真4. 中央改札付近の掲示物
中央改札付近の掲示物です(写真4)。千葉駅の構内がわかりやすく描かれています。写真にも書かれていますが、千葉駅のホームは以下の使い分けです。
- 総武線各駅停車:1、2番線
- 内房線:3、4番線
- 外房線:5、6番線
- 総武本線:7、8番線
- 成田線:9、10番線
- 総武線(快速):3~10番線
総武線各駅停車と下り方面は行先ごとにホームが分けられていますが、総武線快速(東京方面)は3~8番線に分かれています。
写真5. メインの通路
メインの通路です(写真5)。電球色の照明がやや高級感ある空間を演出しています。でも、1Fに相当する場所から2Fのホームに向かうのに3Fの通路を通らせるのは合理的ではないと思います!
写真6. 商業施設の奥の通路
商業施設の奥にも通路があります(写真6)。ここも高級感ある空間が演出されています。
写真7. 駅の南口周辺の様子
千葉駅の南口周辺の様子です(写真7)。ここは千葉駅の南西側に位置しますが、ここは東側よりも周囲の標高が高く、通路と周囲の段差が東口側よりも小さいです。東口を1F、ホームを2Fとするならば、南口は2Fでしょうか。
写真8. 南口から通路を歩く
南口から通路を歩きます。ここから総武線(各駅停車)の電車が見えます(写真8)。
写真9. 西改札
西改札もあります(写真9)。駅の西側には駅を南北に結ぶ通路があり、その通路の途中に西改札があります。
写真10. 西側の通路を歩く
さて、西改札内の通路を見てみましょう(写真10)。さきほどの東側とは雰囲気が異なります。東側は駅舎のリニューアル(もともと1Fにあったものを3Fに移設したほど)が行われていますが、西側はリニューアル工事が行われていません。
写真11. 10番線の表示
10番線の表示です(写真11)。鹿島神宮行きです。千葉から発車する鹿島神宮行きはそう本数が多くはありません。
写真12. 商業施設に向かう階段
商業施設に向かう階段があります(写真12)
写真13. 商業施設の案内
商業施設の案内があります(写真13)。
写真14. 商業施設側の改札
商業施設にある改札です(写真14)。ペリエって水みたいですね。入口が多いことは駅の利便性向上につながり良いことです。
列車を眺める
写真15. 成田空港行き
視線をホームに移しましょう。成田空港行きがとまっています(写真15)。駅の発車案内には快速と表記がありますが、千葉から先の通過駅は東千葉だけです。東千葉だけが15両に対応していないので、15両の快速電車は東千葉を通過するのです。
写真16. 連結部分
連結部分です(写真16)。下り方に11両、東京方に4両をつなげた15両編成です。
写真17. 鹿島神宮行き
鹿島神宮行きです(写真17)。佐倉で切り離し、佐倉から4両編成です。成田で切り離さないのが興味深いところです。
写真18. 外房線のりばの様子
外房線のりばの様子です(写真18)。
写真19. 捨て内房線のテクニック
日中時間帯の外房線のダイヤは千葉発毎時11、26、56分発で、30分ものダイヤホールがあります。これは毎時41分は内房線(毎時00分、20分、40分)と重なり、外房線列車が設定できないためです。とはいえ、毎時40分発の内房線に乗ると、蘇我で京葉線-外房線に乗りかえられます。このような捨て内房線のテクニックが掲載されています(写真19)。外房線のホームに掲載があるのも情報周知の面で理にかなっています。
このような工夫は称賛に値するものですが、朝夕を中心に総武線-内房線、京葉線-外房線の両系統が蘇我で相互接続する場面が多くあります(その逆も)。本来であれば、コンコース等の電光掲示板に併記するべきでしょう。例えば、外房線の発車案内に「普通 14:40 上総一ノ宮(蘇我乗りかえ)」というように表示するのです。
本千葉や蘇我に向かう人はいちいち外房線(5、6番線)と内房線(3、4番線)の両方を確認せねばなりません。これは佐倉まで向かう人が7~10番線のホームを確認する不都合が生じる点も同じです。これらを1まとめにするのも手です。
写真20. 千葉駅が二股に分かれる構図
千葉駅が二股に分かれる構図です(写真20)。私が立っているのは5、6番線ですが、向かいに見える7番線が徐々に離れていることがわかります。千葉市が房総半島の扇の要にあることを実感する瞬間です。
京成千葉駅を楽しむ
JR千葉駅の南側に隣接するのが京成電鉄の京成千葉駅です。
写真21. 京成千葉駅の入口
京成千葉駅をJR側から眺めたものです(写真21)。JRがペリエで来るなら、京成はそごうで対抗です!なお、京成千葉駅は道路を1本はさむだけです。
写真22. 京成の駅構内は質素
京成の駅構内はJRよりも質素な印象があります(写真22)。
写真23. 階段を昇る
改札を入ったらすぐに階段があります。交通機関は楽に移動するための手段です。そのような改札からホームまで近いのは理にかなっています。
写真24. 質素なホーム
ホームの様子です(写真24)。私がいたのは津田沼方面のホームです。反対側のホームに人がいませんが、ちょうど下り電車が発車した直後だからです。
写真25. ホームの様子
ホームの階段よりで撮影してみました(写真25)。写真24より前に撮影し、下り電車がやってくる前ですので、下りホームにも人がそれなりにいます。
写真26. 下り電車がやってきた
下り電車がやってきました(写真26)。高架駅の風情がありますが、駅の西側には踏切もあり、駅周辺の高低差があることがわかります。
2つの千葉駅を訪問してみて
今回、JRと京成の2つの千葉駅を訪問してみました。JRの千葉駅はリニューアルされて心地よい空間になったものの、メインの出入口からホームまでの動線が長くなったという難点を抱えています。
半島という性質上、奥に行くほど通過需要が減少し、輸送力を調節する必要があることは理解しますが、多くの電車が千葉折り返しであることは利用者視点ではしんどいです。銚子や安房鴨川への直通は無謀でしょうが、成田空港・成東・上総一ノ宮・君津までの直通電車を増やすことは考えてもらいたいです(20年前より増えていることは認識してますが)。
このような輸送上の問題をかかえているJR駅という感想を抱きました。
また、京成の駅は華がないかわりに実用性に優れている点を確認できました。そごうという百貨店と併設されているので、最低限の華はありましょう。惜しむらくは、京成に千葉と東京を結ぶ意欲がないことです。確かに千葉駅と都心部は総武線快速で38分で結べますので、京成津田沼-京成千葉までノンストップの速達電車を設定したところで、46分(日本橋-京成千葉)かかるでしょうから京成の出る幕はありません。
では、東京23区の北側と千葉の行き来はどうでしょうか。京成津田沼-京成千葉をノンストップとすれば、日暮里から41分です。総武線快速だと東京まで38分ですから、山手線の駅によっては需要をつかめるでしょう。例えば、千葉と池袋の行き来は所要時間が並びます。
このように、個性の異なる2つの駅に通る2つの路線がさらにサービスアップし、より多くの人を集める魅力ある駅を維持してもらいたいものです。