休日日中時間帯の地下鉄千代田線の混雑状況(大手町-二重橋前、現場調査結果)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

ビジネス街を縦貫し、通勤路線としても役割の大きい地下鉄千代田線。では、通勤客やビジネス客のいない休日だと空いているのでしょうか。それとも、最近は丸の内地区が再開発されたのでにぎわっているのでしょうか。実際に都心部の大手町-二重橋前で実態を確認しました。

東京メトロ16000系(大手町)

写真1. 大手町に停車中の綾瀬行き(千代田線で完結)

休日昼間の千代田線の混雑状況まとめ

・(車両による違いはありますが平均すると)座席が埋まり、若干の立ちが生じる程度の混雑である
・千代田線内で完結する電車よりも常磐線に直通する電車(我孫子発着)のほうが混んでいる
・ただし、車両による混雑の違いのほうがより大きく、両方向ともに先頭側は空いている

詳しい内容は、以下に書いています。

混雑調査の概要

今回の混雑調査の方法を紹介しましょう。この記事では、定点観測を行い、一定時間の全列車を対象にして各車両の混雑を目視で確認しています。これはプロも行っている調査方法です。

簡単に調査方法を紹介しましょう。一部の個人サイトでは混雑状況を書いているところもありますが、調査方法や混雑指標の言及がないのでう~んと考えてしまうところがあります。そのようなことを踏まえて、弊サイトではきちんと方法を示します(さすがー)。

弊サイトでは混雑ポイントという概念を導入しております。その概要を示します(表1)。

表1. 混雑ポイントの概要

乗車ポイントの概要

せっかくなので、120ポイント~160ポイントの様子をご覧いただきましょう(写真2-4)。いずれも個人情報を守ることを目的に、画質を落としています。

混雑ポイント120ポイント相当

写真2. 混雑ポイント120ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)

混雑ポイント140ポイント相当

写真3. 混雑ポイント140ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)

混雑ポイント160ポイント相当

写真4. 混雑ポイント160ポイントの様子(写真3と異なり、ドア部分が圧迫されていることがわかります)

今回は東京の地下鉄の中心、大手町で混雑を確認しました。

混雑状況の分析

混雑状況の生データから細かく分析することにします。日中時間帯の千代田線は、北綾瀬-代々木上原、我孫子-向ヶ丘遊園、綾瀬-代々木上原と我孫子-代々木上原が20分に1本ずつ運転され、常磐線内の我孫子-綾瀬は10分間隔、千代田線内は5分間隔、小田急線直通は20分間隔で運転されています。基本的に各駅停車ですが、日中時間帯の小田急線内は準急として設定されていて、通過駅があります。

このような背景から、20分かけて混雑状況を確認しました。今回大手町で実際に確認しましたが、大手町での乗り降りの多さが印象に残っています。大手町は丸ビルなどに近く、休日の目的地としても利用されていることを実感しました。

生データを見る

まずは、生データをさらしましょう(表2、表3)。まずは代々木上原方面行きの様子です(表2)。

表2. 休日日中時間帯の千代田線の混雑状況(大手町→二重橋前、生データ)

休日日中時間帯の千代田線の混雑状況(大手町→二重橋前、生データ)

次に、綾瀬方面行きの様子です(表3)。代々木上原方面行きよりも空いています。

表3. 休日日中時間帯の千代田線の混雑状況(二重橋前→大手町、生データ)

休日日中時間帯の千代田線の混雑状況(二重橋前→大手町、生データ)

いずれも、座席が埋まり、若干の立ちが生じる程度でそこまで混雑が激しくない程度です。

発着駅による混雑の違い

生データだけ示しておしまい、というのは不親切です。そこで、混雑の傾向を分析します。小田急側の発着駅(代々木上原か向ヶ丘遊園か)による混雑の違いは特にありません(※)。ということは、常磐線側の発着駅の違いによる混雑具合について分析します。ここでは、綾瀬発着か北綾瀬発着かは特に層別の対象にしません。これは、北綾瀬そのものの利用が相対的に少ないためです(表4)。

※見た目の混雑の違いが大きくないこともそうですが、小田急線内で準急の混雑がそう激しくないことも理由の1つです。

表4. 休日日中時間帯の千代田線の混雑状況(大手町-二重橋前、発着駅ごと)

休日日中時間帯の千代田線の混雑状況(大手町-二重橋前、発着駅ごと)

我孫子発着は1段階混んでいることがわかります。これは、常磐線内から日比谷方面の利用がそれなりにあることを示します。例えば、表参道や原宿は(私が行くかはともかく)休日の目的地としてメジャーです。そのような場所に常磐線沿線から向かう需要があるということです。

車両による利用の違い

では、車両による混雑の違いはあるのでしょうか。各方向でまとめました(表5)。

表5. 休日日中時間帯の千代田線の混雑状況(大手町-二重橋前、車両ごと)

休日日中時間帯の千代田線の混雑状況(大手町-二重橋前、車両ごと)

明らかに最前部車両が混んでいて、最後尾車両が空いていることがわかります。これはどちらに向かう電車でも同じ傾向です。つまり、代々木上原方面行きと綾瀬方面行きで最混雑車両が全く異なるのです。先ほどまとめた発着駅の違いよりも車両の違いのほうが大きいです。よって、空いている状態で日中時間帯の千代田線に乗りたければ、空いている電車のために1本逃がすよりも目の前に来る電車の空いている場所の車両を選ぶほうが良いということです。

混雑状況からダイヤを考える

現在の5分間隔のダイヤは直通先の小田急線や常磐線の10分間隔のダイヤとも整合性がとれていて合理的です。また、利用状況からも適正です。しばらくは日中時間帯は5分間隔が継続されるでしょう。ただし、我孫子発着と千代田線内運転で混雑に格差が生じるのも事実です。京浜東北線や総武線各駅停車が5分間隔で運転されていることを考慮すると、綾瀬発着を松戸発着として、混雑のムラを軽減したほうがより良いです。

それよりも、休日の夕方ラッシュ時以降は本数が減ることは気になります。現在、代々木上原17時台までは毎時12本を確保していますが、18時台と19時台は毎時11本になってしまいます。これを各毎時1本増発し、毎時12本を確保するほうが優先順位は高いでしょう。

2016年3月より、小田急車、JR車、東京メトロ車ともに直通区間全線を運転できるようになりました(それまではJR車は小田急線、小田急車はJR線、にそれぞれ入れませんでした)。このため、車両のやりくりは楽になっている(=ダイヤが乱れた際に回復しやすい状態になっている)ことでしょう。このような地道な改善を繰り返して、さらに使いやすい路線に変化させてもらいたいものです。

千代田線の混雑基本データ

千代田線の混雑に関する基本的なデータをコンパクトにまとめています。また、他の時間帯の混雑状況へのリンクも整備しています。

地下鉄千代田線(混雑基本データ)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする