多くの人が住む足立区方面と都心を結ぶ地下鉄日比谷線。つくばエクスプレスや地下鉄半蔵門線の開業に伴い、やや混雑が緩和されているものの、依然として厳しい混雑です。その地下鉄日比谷線の混雑を実際に確認しました。
写真1. 上野で日比谷線に乗りこむ乗客
地下鉄日比谷線(上野→仲御徒町)の平日朝ラッシュ時の混雑状況
以下、長い文章を読みたくない人のために、簡単に結論をまとめます。
・混雑率は160%程度であり、「ドア部分は圧迫が見られ、座席前の立客であっても、吊革につかめない人がいる(でも若干の空間はある)」程度の混雑
・7:55~8:35はどの時間帯も混んでいる(10分ずらすだけで混雑が変わることはない)
・北千住始発とそれ以外で混雑状況に大きな差はない
・両先頭車がやや空いている
混雑調査の概要
簡単に調査方法を紹介しましょう。一部の個人サイトでは混雑状況を書いているところもありますが、調査方法や混雑指標の言及がないのでう~んと考えてしまうところがあります。そのようなことを踏まえて、弊サイトではきちんと方法を示します(さすがー)。
弊サイトでは混雑ポイントという概念を導入しております。その概要を示します(表1)。
表1. 混雑ポイントの概要
せっかくなので、120ポイント~160ポイントの様子をご覧いただきましょう(写真2-4)。いずれも個人情報を守ることを目的に、画質を落としています。
写真2. 混雑ポイント120ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)
写真3. 混雑ポイント140ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)
写真4. 混雑ポイント160ポイントの様子(写真3と異なり、ドア部分が圧迫されていることがわかります)
今回の調査区間は並行する山手線の最混雑区間とされている御徒町付近に近い、上野→仲御徒町としました。公式発表の最混雑区間は三ノ輪→入谷とされていますが、上野からの乗りこみもそれなりにいそうという判断です。いずれにしてもそう離れていませんので、混雑の傾向はそこまで変わらないことでしょう。
地下鉄日比谷線の混雑調査結果とその分析
生データを示してから、その分析を行います。
混雑の生データ
実際の混雑状況を示します(表2)。
表2. 日比谷線の混雑状況(朝ラッシュ時、上野→仲御徒町、生データ)
7両編成と8両編成が混在しているのは、旧式が8両編成、新型が7両編成であるためです。新型の1両あたりの長さは2m伸びているので、新型車両にして輸送力が7/8になったわけではありません(実際には35/36程度になっています)。どの車両も同様に混雑していることがわかります。また、いわゆる「ピーク時」の電車を外してもそこまで空いているわけではないこともわかります。
全体的な混雑率は163%です。本来であれば予備調査として120分間の混雑調査を行って、そこからピーク時60分を抜き取り、その数値を示すべきでしょう。しかし、以下のデータ解析でピーク時間帯であればそこまで混雑に違いがないことが示されるので、ピーク60分の数字でも同様でしょう。すなわち、日比谷線の混雑率は160%であり、ドア部分は圧迫が見られ、座席前の立客であっても、吊革につかめない人がいる(でも若干の空間はある)という程度の混雑です。
日比谷線の混雑状況の傾向
生データだけ示しておしまい、というのは不親切極まる行為です。人格者で有名な私はきちんとデータを解析します(さすがー)。
まず、どの時間帯が一番混んでいるかを見てみましょう(表3)。
表3. 日比谷線の混雑状況(朝ラッシュ時、上野→仲御徒町、時間帯別)
このデータを見ると、7:55-8:35が混んでいることがわかります。並行する銀座線は8:20ごろが混んでいて、その前後の時間帯が比較的空いていることとは大きな違いです。8:20ごろに乗るべき人が自主的にこの時間帯を避けて、前後の時間帯にシフトしていることが読み取れます。
次に、始発駅による違いを見てみます。実際問題、北越谷始発と北春日部(あるいは東武動物公園)始発で大きな違いが生じないでしょうから、北千住始発とその他の始発で比較します。
表4. 日比谷線の混雑状況(朝ラッシュ時、上野→仲御徒町、始発駅別)
北千住始発がやや空いていますが、混雑率で6%程度とそこまで差はありません。つまり、始発駅によらず同様に混雑しているということです。
なお、車両ごとによる混雑の違いはそれほどありませんが、両先頭車であれば若干空いていることがわかります。
混雑緩和策を考える
かつての混雑率180%だの200%だのという混雑から見ると、現在の混雑率160%というのは、改善されています。ここまで至るのに、車両の増強、新線の建設など社会的に多大な努力が払われてきました。しかし、いまだに「快適な」通勤とはいえません。そこで、混雑緩和策を考えてみましょう。
日比谷線は混雑率160%ですが、これを140%程度まで緩和しようとすると、現在の7両編成を8両編成にする必要があります。8両編成にするのはホームの延伸が必要です。日比谷線のうち、地上駅の北千住、南千住、中目黒は比較的容易に工事が可能でしょう。しかし、地下駅の多くは工事が難しいと想定できます。それでも、16mのホーム延伸工事は実施するべきでしょう。運転間隔は現在より短くするのは難しいでしょう。やるとすれば、北千住で交互発着できるよう(現在の北千住は始発電車が6番線、直通電車が7番線と交互発着していません)、オペレーションを改善して少しでも間隔を詰めるようにする程度です。これでも、遅延対策の程度で増発までは踏み込めないでしょう。
また、半蔵門線へのシフトも重要な施策です。半蔵門線経由だと所要時間がかかるのが、日比谷線から半蔵門線にシフトしない理由です。そうであれば、一部の半蔵門線電車は通過駅を増やすなどの方策も重要でしょう。また、他社となりますが、比較的余裕のある常磐線へのシフトも良い選択でしょう。
このように、現在の混雑で満足せずに、少しでも混雑を緩和する方策を実行してほしいものです。
日比谷線混雑データまとめへのリンク
ここまで特定の駅での混雑調査結果という「狭くて深い」情報を示しました。では、どの区間が混み、どの区間が空いているなどの「広くて深い」情報を示したページはないのでしょうか。そのような声に応えて、以下のページを作成いたしました。