地下鉄東西線の混雑状況(平日朝ラッシュ時、最混雑区間現場調査結果、木場→門前仲町)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

地下鉄東西線。都心と千葉県を結ぶ交通機関であり、都心部を串刺しに通る路線であることから、かなり混んでいる路線の1つに数えられます。そんな東西線の朝ラッシュ時の実態を確認してみました。

写真1. 門前仲町の駅名標

地下鉄東西線の混雑状況のまとめ

東西線(門前仲町到着時点)の混雑状況の概要は以下の通りです。

  • 通勤快速よりも各駅停車が混んでいる
  • 中ほど4号車~6号車は空いている傾向にある
  • 最混雑時間帯は7:40~8:39の60分間である
  • 上記60分間の混雑率は133.6%である

詳細は以下の章で記します。

混雑調査の概要

今回の混雑調査の方法を紹介しましょう。この記事では、定点観測を行い、一定時間の全列車を対象にして各車両の混雑を目視で確認しています。これはプロも行っている調査方法です。

簡単に調査方法を紹介しましょう。一部の個人サイトでは混雑状況を書いているところもありますが、調査方法や混雑指標の言及がないのでう~んと考えてしまうところがあります。そのようなことを踏まえて、弊サイトではきちんと方法を示します(さすがー)。

弊サイトでは混雑ポイントという概念を導入しております。その概要を示します(表1)。

表1. 混雑ポイントの概要

乗車ポイントの概要

せっかくなので、120ポイント~160ポイントの様子をご覧いただきましょう(写真2-4)。いずれも個人情報を守ることを目的に、画質を落としています。

混雑ポイント120ポイント相当

写真2. 混雑ポイント120ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)

混雑ポイント140ポイント相当

写真3. 混雑ポイント140ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)

混雑ポイント160ポイント相当

写真4. 混雑ポイント160ポイントの様子(写真3と異なり、ドア部分が圧迫されていることがわかります)

今回は門前仲町到着時の混雑を確認しています。東西線の最混雑区間は木場→門前仲町であり、今回の調査は最混雑区間のそれを選択しています。門前仲町で大江戸線への乗りかえがあるので、ここで若干空くのです。

東西線の混雑状況の生データ

この調査のときに最大で11分遅れていました。そのため、時刻表上は90分の実態を確認したものですが、実際には100分滞在していました。世界広しといえども、ここまできっちりやる人はごく少数でしょう(それだけこの記事やこのサイトは貴重な存在)。

さて、実際の混雑状況を示します(表2)。

表2. 東西線混雑状況(朝ラッシュ時、木場→門前仲町、現場調査結果、生データ)

東西線混雑状況(朝ラッシュ時、木場→門前仲町、現場調査結果、生データ)

このときの混雑率は124.3%でしたが、8:30以降は空いている傾向にあります。以下で、混雑状況を分析しましょう。

東西線の混雑状況の分析

さて、生データだけでは混雑状況がよくわからないこともあるでしょう。そこで、親切な私は混雑状況を詳細に分析いたします。

前提知識:朝ラッシュ時の東西線のダイヤパターン

混雑と鉄道ダイヤは大きく関係しています。そこで、東西線の朝ラッシュ時のダイヤを簡単に復習しましょう。

地下鉄東西線では朝ラッシュ時に通勤快速各駅停車が運行されています。基本的に通勤快速各駅停車は1:2の割合ですが、ラッシュ時前半は1:1の割合です。通勤快速といえども、浦安からは各駅に停車します。

おおむね運転間隔は2分20秒~2分30秒です。

東西線のダイヤパターンについて

もう少し詳しくダイヤパターンを述べています。

東西線(ダイヤパターン紹介)

最混雑60分間の推定

07系(門前仲町)

写真5. 最混雑時間帯を外したころに07系がやってきた

一般にラッシュ時の混雑は最混雑時間60分を抽出します。では、どの60分が最も混雑しているのでしょうか。私が調査を開始した7:40から10分刻みで混雑率をまとめました(表3、図1)。なお、遅延が発生していましたが、「駅で乗る」ときにはそこまで遅れていないと仮定し、本来の発車時刻で解析しています。

表3. 東西線混雑状況(朝ラッシュ時、木場→門前仲町、現場調査結果、時間帯別)

東西線混雑状況(朝ラッシュ時、木場→門前仲町、現場調査結果、時間帯別)

図1. 時間帯ごとの混雑状況(グラフ)

これを見ると、7:40~8:29の混雑が激しく(この50分間で混雑率はそこまで違わない)、8:30から急に空くことがわかります。

ある時間を境に急に空いてくるのは、私たちの行動パターンで説明できます。電車に乗っている人の多くは職場なり学校なりの目的地があり、そこには「開始時間」(勤務開始時間など)があります。多くの場所では「開始時間」のある程度前に顔を出し、「開始時間」直前にピークに達するはずです。そのため、ピーク時間帯を過ぎると、急に空いてくるのです。

今回の調査結果では、7:40~8:39が最混雑時間帯と結論付けることができました。

種別ごとの分析

では、その最混雑60分間で種別ごとに違いはあるのでしょうか。通勤快速各駅停車で層別してみましょう(表4)。

表4. 東西線混雑状況(朝ラッシュ時、木場→門前仲町、現場調査結果、最混雑60分、種別ごと)

東西線混雑状況(朝ラッシュ時、木場→門前仲町、現場調査結果、最混雑60分、種別ごと)

だいたい混雑は同じですが、各駅停車のほうが混んでいます。以前は東西線はラッシュピーク時でも快速が運転されていましたが、現在はありません。これは、快速と各駅停車の混雑差が大きかったためです。快速は浦安から東陽町までノンストップなので、途中駅からの需要は各駅停車が担っていました。そのため、各駅停車のほうが混むのです。

一般とは逆の傾向ですね。

車両ごとの混雑状況

写真6. 出口に近い車両は両端の駅が多い

では、混んでいる車両や空いている車両はあるのでしょうか。7:40~8:39の60分間のなかで車両ごとの混雑率を集計しました(表5、図2)。

表5. 東西線混雑状況(朝ラッシュ時、木場→門前仲町、現場調査結果、最混雑60分、号車別)

東西線混雑状況(朝ラッシュ時、木場→門前仲町、現場調査結果、最混雑60分、号車別)

図2. 号車ごとの混雑状況(グラフ)

4~6号車が空いていて8~10号車が混んでいる傾向にあります。東西線は両端に階段のある駅が多く(写真6)、どうしても両端の車両が混みあいます。

混雑状況からダイヤを考える

新型肺炎ウィルスの脅威が語られ、「在宅勤務」が定着してから電車の混雑は緩和しています(調査した11月下旬はおおよそ25%減少です)。とはいえ、東西線はもともとの利用も多く、現在でも快適に利用できる程度の混雑までには緩和されていません。

今回の調査では遅れが生じ、結果として列車間隔が開きました。そのため、「いつもの」東西線の混雑ではないでしょう。しかし、少しの遅れでこの程度まで混雑してしまいます。そして、速達列車を増やすことで、混雑緩和することも難しいです(かえって各駅停車が混んで、速達性は失われるでしょう)。いうなれば、速達性と混雑緩和を両立することが難しい状態にあります。

東西線にはワイドドア車が運用されています。そのワイドドア車はラッシュのピーク時に集中投入されていなかったようにも見えました。それであれば、門前仲町7:50~8:10ごろにワイドドア車を集中投入し、当面はラッシュ時の混雑感緩和と遅延抑制を考えてほしいです。また、ホームドアのオペレーションを改善し、少しでも駅間の所要時間を短縮し、通勤電車に乗るという不快な時間を削減して欲しいものです。

東西線の混雑データ

ここまで特定の駅での混雑調査という「深くて狭い」情報をお伝えしました。では、「浅くて広い」情報はないのでしょうか。そのような声にお応えして、以下の記事を用意しました。

地下鉄東西線(混雑基本データ)

このページでは地下鉄東西線の混雑状況について基本的なデータをまとめています。また、私が実際に現場で調査した結果へのリンクも記しています。

また、混雑に関する一般的な傾向をまとめました。

電車の混雑の一般的な傾向

多くの通勤電車は朝ラッシュ時に混んでいます。多くの現場で調査した結果からみられる一般的な傾向をまとめました。
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする