東急目黒線の混雑状況(目黒-不動前、平日日中時間帯、2024年現場調査結果)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

相鉄の都心直結のメインルートともいえる東急目黒線。その都心よりの混雑はどうでしょうか。平日日中時間帯に実際の混雑を確認しました。

写真1. 目黒に停車中の各駅停車新横浜行き

平日日中時間帯の東急目黒線の混雑状況のまとめ

平日日中時間帯の東急目黒線の混雑状況は以下の通りです。

  • 全般に座席が埋まる~立ちがやや生じるレベルの混雑である
  • 各駅停車より急行はやや混んでいる
  • 全般に三田線系統と南北線系統で混雑はさほど変わらない

詳細は以下で記します。

混雑調査の概要

今回の混雑調査の方法を紹介しましょう。この記事では、定点観測を行い、一定時間の全列車を対象にして各車両の混雑を目視で確認しています。これはプロも行っている調査方法です。

簡単に調査方法を紹介しましょう。一部の個人サイトでは混雑状況を書いているところもありますが、調査方法や混雑指標の言及がないのでう~んと考えてしまうところがあります。そのようなことを踏まえて、弊サイトではきちんと方法を示します(さすがー)。

弊サイトでは混雑ポイントという概念を導入しております。その概要を示します(表1)。

表1. 混雑ポイントの概要

乗車ポイントの概要

せっかくなので、120ポイント~160ポイントの様子をご覧いただきましょう(写真2-4)。いずれも個人情報を守ることを目的に、画質を落としています。

混雑ポイント120ポイント相当

写真2. 混雑ポイント120ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)

混雑ポイント140ポイント相当

写真3. 混雑ポイント140ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)

混雑ポイント160ポイント相当

写真4. 混雑ポイント160ポイントの様子(写真3と異なり、ドア部分が圧迫されていることがわかります)

今回は山手線連絡駅の目黒での混雑状況を確認しました。

平日日中時間帯の東急目黒線の混雑状況の生データ

写真5. 南北線の車両と埼玉高速鉄道の車両が顔合わせ

まず、東急目黒線の混雑状況の生データを示します(表2)。列車ごとの混雑率については、計算のしやすさ(混雑ポイントは序列指標であり、足し算ができない)から、混雑率で示しています。

表2. 東急目黒線の混雑状況(平日日中時間帯、目黒-不動前、生データ)

また、列車別に混雑状況を視覚化しました(表3)。

表3. 東急目黒線の混雑状況(平日日中時間帯、目黒-不動前、列車ごと視覚化)

東急目黒線の混雑状況の傾向を探る

写真6. 相鉄車の相鉄線直通急行がやってきた

上で生データを示しました。しかし、それだけではわかりにくいかもしれません。そこで、以下の章で詳細に解析いたします(やさしー)。なお、列車ごとの混雑を分析するに当たり、弊サイトの指標である混雑ポイントから、一般的な混雑率に変換しています。これにより、序列指標から定量的な指標に変換され、計算などが便利になるためです。

復習:東急目黒線のダイヤ

混雑状況と鉄道ダイヤは大きく関わります。そのため、ダイヤを簡単に紹介します。

東急目黒線内は15分サイクルのパターンダイヤです。構成は以下の通りです。

  • 急行1本
  • 各駅停車2本(1本は武蔵小山待避)

15分間隔の急行の間に2本の各駅停車が運転され、急行に近接する時刻の各駅停車は武蔵小山で待ち合わせます。

これだけなら簡単ですが、都心側では都営三田線、地下鉄南北線と相互直通運転し、郊外側では東急新横浜線経由で相鉄線に相互直通運転します。そして、全てが新横浜方面に向かうわけではありません。急行は半数が三田線-相鉄線、もう半数が南北線-新横浜の運転です。そして、各駅停車は30分間隔で新横浜発着、他は日吉発着です。

そのため、正確には30分サイクルのパターンダイヤです。ダイヤ作りが巧みなのは、武蔵小山で待避するのが三田線直通急行南北線直通各駅停車南北線直通急行三田線直通各駅停車で組まれており、急行だけに乗客が集中しないように工夫していることです。

補足

武蔵小山で別系統が接続すると混雑が分散する理由を簡単な例で説明します。

例えば、日吉から三田線沿線に向かう際に、南北線直通の急行が来たとします。この人は途中の武蔵小山で各駅停車に乗りかえて三田線沿線に向かいます。もしも武蔵小山で南北線直通各駅停車がやってきたら、この人は目黒まで急行に乗り続けるでしょう。別系統接続によって、この人が目黒よりで各駅停車に乗り、そのぶん急行の混雑は緩和したのです。

系統別の混雑状況

上記の前提をもとに、系統別の混雑をまとめます(表4、図1)。なお、各駅停車は空くであろう8両編成については除外しています。

表4. 東急目黒線の混雑状況(平日日中時間帯、目黒-不動前、系統別)

図1. 東急目黒線の混雑状況(平日日中時間帯、目黒-不動前、系統別、視覚化)

急行がやや混んでいるものの、三田線系統と南北線系統の混雑差はなく、みごとに乗客が分散していることがわかります。また、混むであろう、相鉄線直通急行に関しては8両編成が約束され(6両編成は相鉄線に入らない)、急行に乗客が集中しても、多少なら問題ありません。

車両による混雑差

号車ごとの混雑差はどうでしょうか。各駅停車急行でそれぞれ集計しました。

表5. 東急目黒線の混雑状況(平日日中時間帯、目黒-不動前、号車別)

図2. 東急目黒線の混雑状況(平日日中時間帯、目黒-不動前、号車別、視覚化)

全般的に8号車が空いています。多くが6両編成であり、端部で避けられるという可能性を指摘できます。そのほかは号車による混雑状況に大きな違いはありません。直通運転ということもあり、多くの駅で最適な位置が異なり、結果として乗客が分散している可能性があります。

また、多方面の直通がなされており、(相鉄線内と東急東横線、ひいては東急田園都市線や東急大井町線)から(地下鉄南北線と都営三田線)のどこにも同じホームで乗りかえが可能であり、さらに乗客が分散しています。また、目黒での階段が分散している点も大きいでしょう。相互直通運転の隠れたメリットの「特定の駅の乗りかえの便に左右されず、各車両の混雑が分散しやすい」がわかる一例です。

混雑状況から東急目黒線のダイヤを考える

写真7. 都営車から降りる乗客群

このような混雑状況から東急目黒線のダイヤを考えます。細かな点はともかく、全体的に混雑が分散しつつ、速達性にも配慮されたダイヤです。当面はこのようなダイヤで問題ないでしょう。

ただし、気になるのは三田線、南北線ともに目黒線直通に18分のダイヤホールがあることです。白金高輪で3分の接続時間で乗りかえられても、乗りかえに抵抗があることです。

また、地下鉄線の6分間隔は供給不足と感じる場面もあり、5分間隔にしても良いでしょう(8両編成化でも良いのですが…)。

そうであれば、各駅停車は15分間隔で三田線直通と南北線直通を交互に運転することも手です。そして、急行は現行と同様に交互運転します(急行は白金高輪で白金高輪発着と連絡)。そうすると、18分のダイヤホールは15分に縮まり、若干の改善です。これだと武蔵小山で待避すると3分程度の時刻調整が発生します。この時刻調整をなくすには武蔵小山での待避を放棄し、奥沢での待避がベストです。これを実現するには下り線の待避線増設が必須です。急行(も各駅停車)が白金高輪で別系統に接続し、武蔵小山で別系統接続がなくなりますが、そもそも目黒に近い場所での待避がなくなるので、混雑は分散しましょう。

東急目黒線の混雑に関するデータ

ここまで特定時間の特定区間という「深くて狭い」内容をお伝えしました。以下の記事では東急目黒線の混雑の基本データという「浅くて広い」内容をまとめています。また、他の時間帯の混雑状況もまとめています。

東急目黒線(混雑基本データ)

このページでは東急目黒線の混雑状況について基本的なデータをまとめています。また、私が実際に現場で調査した結果へのリンクも記しています。
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする