ビジネス街を通る都営新宿線。ビジネス需要が低い休日は空いていそうなイメージがありますが、実際はどうでしょうか。そして、やはり停車駅が少なくて早い急行に利用が集中するのでしょうか。新都心ともいえる新宿と、都心ともいえる市ヶ谷-九段下で実際に混雑状況を確認しました。また、ビジネス街に近い市ヶ谷で平日の様子も確認しています。
写真1. 新宿に停車中の各駅停車本八幡行き
休日日中時間帯の都営新宿線の混雑状況まとめ
・全体的に空いていて、端の車両を選べば座れないことはまずない。
・事前の予想に反して、最も空いているのは急行である。
・新宿-新宿三丁目と市ヶ谷-九段下の混雑状況はほとんど変わらない。
混雑調査の概要
今回の混雑調査の方法を紹介しましょう。この記事では、定点観測を行い、一定時間の全列車を対象にして各車両の混雑を目視で確認しています。これはプロも行っている調査方法です。
簡単に調査方法を紹介しましょう。一部の個人サイトでは混雑状況を書いているところもありますが、調査方法や混雑指標の言及がないのでう~んと考えてしまうところがあります。そのようなことを踏まえて、弊サイトではきちんと方法を示します(さすがー)。
弊サイトでは混雑ポイントという概念を導入しております。その概要を示します(表1)。
表1. 混雑ポイントの概要
せっかくなので、120ポイント~160ポイントの様子をご覧いただきましょう(写真2-4)。いずれも個人情報を守ることを目的に、画質を落としています。
写真2. 混雑ポイント120ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)
写真3. 混雑ポイント140ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)
写真4. 混雑ポイント160ポイントの様子(写真3と異なり、ドア部分が圧迫されていることがわかります)
今回は2か所で調査しました。1つめのポイントは「有名な駅で多くの利用が見込まれるビッグターミナル」新宿と、「新宿駅東口地区のショッピング街の中心」新宿三丁目の間、2つめのポイントは都心部ともいえる市ヶ谷-九段下です。
混雑状況の分析
混雑状況の生データから細かく分析することにします。
生データを見る
まずは、生データをさらしましょう(表2、表3)。
表2. 休日日中時間帯の都営新宿線の混雑状況(新宿-新宿三丁目、生データ)
表3. 休日日中時間帯の都営新宿線の混雑状況(市ヶ谷-九段下、生データ)
いずれの区間でも混雑率は30%少々と非常に空いています。種別ごとあるいは号車ごとの違いを無視してしまえば、空席が必ずあるという状態です。
では、市ヶ谷断面での平日の様子はどうでしょうか。追加で調査しました。
表4. 平日日中時間帯の都営新宿線の混雑状況(市ヶ谷-九段下、生データ)
休日よりも利用されています。この区間はビジネス街であり、外勤の人が客先を回ったりというビジネス上の移動が生じていることがわかります。急行が利用されていないのは休日と同じです。傾向は休日と同じですので、以下の分析にはこのデータは用いませんが、休日よりも平日のほうが良く利用されることは重要な事実です。
混雑状況の分析
都営新宿線は種別ごとに混雑状況が異なりますので、ダイヤパターンを理解してから解析することが望ましいでしょう。そのため、ダイヤパターンを復習します。
都営新宿線は基本的に20分サイクルのパターンダイヤで構成されています。20分サイクルのパターンダイヤというのは、20分で1つのパターンが繰り返されるというものです。都営新宿線の場合は、20分ごとに急行が運転され、その間に各駅停車が3本運転されるというダイヤです。各駅停車のうち1本は都心ともいえる岩本町で急行の通過待ちをしています。つまり、都心部で地下鉄の急行待ちをするという珍しい光景が見られます。
急行は笹塚発着です。急行なのに運転区間が短いという指摘があるのでしょうが、これはこれで考えられたダイヤです。急行は笹塚で京王線の準特急に接続します。つまり、笹塚で乗りかえることにより、調布や橋本方面と、都心部をスムーズに結ぶことができます。その急行は新宿-本八幡で通過駅があります。通過駅の本数を補うために、新宿-本八幡の各駅停車が設定されています。このほかに、橋本-本八幡の各駅停車(京王線内は快速または区間急行)が2本運転されています。
区間ごと、種別ごとに混雑状況を分析してみましょう(表5)。
表5. 休日日中時間帯の都営新宿線の混雑状況(区間と種別ごと)
新宿-新宿三丁目よりも市ヶ谷-九段下のほうがやや空いていることと、急行が明らかに空いていることが読み取れます。急行が空いていることは意外でした。急行が空いているのは、以下の2つの理由が挙げられるでしょう。
・新宿三丁目に停車しないので、都営新宿線と池袋、原宿、渋谷への行き来に不便なこと
・都心部の駅を通過するので都心部の移動には不便なこと(例えば九段下-岩本町の移動には使えない)
また、新宿始発の各駅停車本八幡行きが新宿-新宿三丁目ではガラガラであるのに対し、市ヶ谷-九段下では最も混んでいることは興味深いです。これは、新宿では始発であるがゆえに笹塚方面からの乗客を拾わないうえに、先発の急行から時間がたっていないために乗客があまり集まらないために空いています。一方、新宿三丁目や市ヶ谷でそれなりに乗客を集めるので、市ヶ谷発車時点ではそれなりに混んでいます。これは、新宿三丁目では前の各駅停車から9分経過して乗客を集めたという理由もあるでしょう。
いずれの区間や方向であっても、本八幡よりの先頭車は非常に空いています。
都営新宿線が空いている理由
都営新宿線は空いています。この理由としては、休日に目的地となる場所を通っていないためと考えられます(平日はやや利用が多いこともこの根拠です)。休日はレジャー的な利用が多いです。都心でそれに該当するのは、東京駅周辺、銀座(や有楽町)、秋葉原、新宿、渋谷、池袋が該当するでしょう(人によってこれは意見があるでしょうが、これが一般的な見かたでしょう)。
では、都営新宿線はどうでしょうか。確かに秋葉原の片隅は通ります(岩本町は日比谷線の秋葉原に近いのは事実です)。しかし、多くの人が訪問する電気街からは離れています。
図1. 岩本町の位置(電気街はJR秋葉原駅とメトロ末広町駅の間です)
岩本町から電気街に向かうには、JRの駅を通らねばなりません(図1)。これであれば、よほど都営新宿線が便利ではなければ、JRなどを使うでしょう。
また、新宿や新宿三丁目は新宿のショッピングゾーンを通りそうに思えます。しかし、微妙にそれらのエリアからは離れています。
図1. 都営新宿線(=大江戸線)新宿駅の位置
新宿駅の位置です(図1)。最近は南口も開発されてきましたが、メインのショッピングゾーンの東口からは離れています。そして、多くの人が「飲み会」で集まるエリアからも離れていましょう。
図2. 都営新宿線新宿三丁目の位置
新宿三丁目駅周辺の繁華街は明治通りの西側(=新宿駅より)です。一方、都営線の駅は明治通りの東側にあります(図2)。そのため、新宿の繁華街からはやや東側にずれています。
都営新宿線は微妙に休日の目的地を外したエリアを結んでいます。このことによって、電車は全体的に空いていました。つまり、所要時間だの本数だので利用状況は左右されますが、それ以前の駅の位置-それも駅の微妙な位置-で利用状況が決まってくることを改めて実感しました。今回の調査は休日のものです。平日には平日の役割があり、どちらかというとルート選定は平日の利用状況から考えられるものですので、都営新宿線のルート選定にミスがあるというつもりはありません。
それでも、駅の位置によって路線の利用状況が左右されることを実感した今回の混雑調査でした。
写真2. 人が少ない市ヶ谷駅のホーム
都営新宿線の混雑基本データ
都営新宿線の混雑関連の基本的なデータをまとめています。また、他の路線との比較ページへのリンクも整備しています。