このページでは都営地下鉄新宿線の混雑状況について基本的なデータをまとめています。また、私が実際に現場で調査した結果へのリンクも記しています。
写真1. 新宿に停車中の電車(これは8両編成)
都営新宿線の基本情報
都営新宿線は新宿から市ヶ谷、神保町、馬喰横山、大島を通り、本八幡に至る路線です。市ヶ谷から馬喰横山は都心のビジネス街を通ります。都心のビジネス街を通りますが、万人に受けるメジャーなポイントは通りません。新宿で京王線と直通運転しており、京王線沿線と都心を直結する役割も担っています。
メジャーなポイントこそ通らないものの、京王線や江東区から都心に向かう足として機能しており、それなりに重要な路線です。また、山手線の内側を東西に貫く貴重な路線でもあります。
都営新宿線の混雑基本データ
では、混雑状況データを簡単にまとめます(表1)。
表1. 都営新宿線の混雑基本データ
最混雑区間 | 西大島→住吉 | |
---|---|---|
混雑率 | 2023年 | 140% |
2022年 | 130% | |
2021年 | 121% | |
2020年 | 118% | |
2019年 | 159% | |
2018年 | 156% | |
2017年 | 153% | |
2016年 | 153% | |
最混雑時間帯 | 7:40~8:40 | |
集中率 | 27.0% | |
流動最大区間 | 曙橋-市ヶ谷 | |
乗客半減区間 | 一之江-瑞江 |
・流動最大区間:当該の路線で最も輸送人員の多い区間(弊サイト独自指標)
・乗客半減区間:流動最大区間の輸送力が半分以下になる、最大流動区間に最も近い駅間を指す(弊サイト独自指標)
※集中率、流動最大区間、乗客半減区間は都市・地域交通年報(平成30年度版)を参考に独自で計算
混雑率の出典は国土交通省発表の資料(2023年、2022年、2021年、2020年、2019年、2018年、2017年)、2016年は都市・地域交通年報(平成30年度版)
最混雑区間は西大島→住吉で、混雑率は150%を超えます(2019年以前、2020年以降は120%程度)。首都圏では標準的な混雑率です。ただし、乗客の実感としては「混んでいる」というものです。以前の都営車は8両編成でしたが(10両編成は全て京王車)、現在は都営車も10両編成のものも多く、朝ラッシュ時の混雑は緩和されています(参考までに2008年度は混雑率173%でした)。江東区の人が各駅で乗りこんできて、住吉で地下鉄半蔵門線に乗りかえる流れがあるので、この区間が最も混んでいるのです。
乗客が最も多いのは曙橋-市ヶ谷です。都心部では日中時間帯でもある程度の利用があり、1日の利用者が多くなります。また、このあたりは京王線からの利用者も多いので、その流れもあります。その客数が半分に減るのが、一之江-瑞江です。意外と本八幡まで乗る人は多くありません。JR-本八幡-都営地下鉄という流れは多くないということです。これは、JR総武線各駅停車がそのまま都心部に乗り入れて、都営新宿線と経由地が近いので乗りかえる意味が大きくないという面があります。これを取り返すにはラッシュ時も急行運転を行うことですが、そうすると沿線各駅の利用が不便になり、都心部の移動も不便になるというデメリットもあります。このため、急行運転は日中のみで行われているのでしょう。
集中率とはラッシュに集中する割合です。極端な話、集中率が100%であれば、ラッシュ以外に全く使われないということです。20%以下が集中率が低め(朝も日中もまんべんなく利用されている)、30%以上が集中率が高め(ラッシュ以外は空いている)と判断できます。都営新宿線の西大島-住吉の集中率は30%に近いので、ラッシュ時以外が空いていることを示す1つのデータです。都心部の経由地がビジネス街なので、日中や休日の場合は他の路線を利用するのでしょう。
都営新宿線の混雑状況の現場調査
ここまでは都営新宿線の基本データをベースに解析しました。実際の調査結果は以下のリンクにあります。
休日日中時間帯の都営新宿線の混雑状況(新宿と市ヶ谷、現場調査結果)
休日に新宿と市ヶ谷で利用実態を確認しました。都心部を通る地下鉄では珍しく急行運転を行っていますが、停車駅が少ないので、人気なのでしょうか。意外な実態がわかってきました。
都営新宿線の混雑状況(平日朝ラッシュ現場調査、西大島→住吉)
近年10両編成化が進む都営新宿線。10両編成が必要なほど混雑している路線なのでしょうか。実際に最混雑区間で実態を確認しました。
東京都内の各路線の混雑データのまとめ
では、他の路線と比べて混雑率はどうなのでしょうか。各路線の最混雑区間とその混雑率をまとめたページを用意しました。また、他の路線の基本データへのリンクを備えています。
簡易検索システム
都内から都心の勤務地に勤務する場合の経路と最混雑区間を簡単に判定するシステムを作成しました。
都市鉄道に関する統計データは以下の書籍を参考にしています。本記事の内容を深く知りたい人はぜひ購入してみてください。(2022年時点で平成30年度版が最新です)