南武線の混雑状況(平日朝ラッシュ時、中野島-登戸、現場調査結果)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

東京を中心にみたら、環状路線の1つを構成する南武線。歴史的経緯から長編成の列車が走れないJR線でもあります。そんな南武線の混雑状況を確認しました。

写真1. 登戸は小田急との乗りかえ駅でもあり、乗客でにぎわう

平日朝ラッシュ時の南武線の混雑状況まとめ

平日朝ラッシュ時の南武線(登戸-中野島)の混雑状況をまとめると以下の通りです。

  • 8:00~8:20ごろが混雑のピークである
    ※川崎方面行きは本数が少なくなるため、8:20~8:30も混雑する
  • 川崎方面は4号車と5号車が混雑し、立川方面は6号車が混雑する
  • 稲城長沼発着は立川発着(西国立発着含む)より空いている傾向がある

混雑調査の概要

今回の混雑調査の方法を紹介しましょう。この記事では、定点観測を行い、一定時間の全列車を対象にして各車両の混雑を目視で確認しています。これはプロも行っている調査方法です。

簡単に調査方法を紹介しましょう。一部の個人サイトでは混雑状況を書いているところもありますが、調査方法や混雑指標の言及がないのでう~んと考えてしまうところがあります。そのようなことを踏まえて、弊サイトではきちんと方法を示します(さすがー)。

弊サイトでは混雑ポイントという概念を導入しております。その概要を示します(表1)。

表1. 混雑ポイントの概要

乗車ポイントの概要

せっかくなので、120ポイント~160ポイントの様子をご覧いただきましょう(写真2-4)。いずれも個人情報を守ることを目的に、画質を落としています。

混雑ポイント120ポイント相当

写真2. 混雑ポイント120ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)

混雑ポイント140ポイント相当

写真3. 混雑ポイント140ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)

混雑ポイント160ポイント相当

写真4. 混雑ポイント160ポイントの様子(写真3と異なり、ドア部分が圧迫されていることがわかります)

今回は川崎方面行きの登戸到着断面の混雑を観察しました。立川方面行きの混雑も確認しています。

朝ラッシュ時の南武線の混雑データ

写真5. 立川方面の電車がやってきた

まず、登戸断面での混雑の生データを示します。今回は上下線ともに7:30前~8:30の間で確認しています。

まず、川崎方面の生データです(表2)。

表2. 南武線混雑状況(平日朝ラッシュ、中野島→登戸、生データ)

南武線混雑状況(平日朝ラッシュ、中野島→登戸、生データ)

そして、立川方面の生データです(表3)。

表3. 南武線混雑状況(平日朝ラッシュ、登戸→中野島、生データ)

南武線混雑状況(平日朝ラッシュ、登戸→中野島、生データ)

詳細な分析は次の章で記しますが、かなり混んでいます。また、上下線ともに混んでいる傾向もわかります。

南武線の混雑状況の分析

写真6. 登戸駅西側は踏切があり、多くの人が通る

生データを示すだけでは不親切でしょう。親切で有名な私は、混雑状況を分析します(やさしー)。

混雑時間帯の分析

まず、上記60分間の混雑状況を分析します。ここでは簡単に10分間隔で区切り、その傾向を確認します(表4、表5)。

まず、川崎方面行きの層別です(表4、図1)。

表4. 南武線混雑状況(平日朝ラッシュ、中野島→登戸、時間帯別層別)

南武線混雑状況(平日朝ラッシュ、中野島→登戸、時間帯別層別)

図1. 南武線混雑状況(平日朝ラッシュ、中野島→登戸、時間帯別層別のグラフ)

川崎方面は7:57~8:27が混んでいます。ただし、8:20すぎは本数が少なく(特に8:27の次は8:36)、そのせいで混んでいるという傾向を指摘できます。

次に立川方面の層別です(表5、図2)。

表5. 南武線混雑状況(平日朝ラッシュ、登戸→中野島、時間帯別層別)

南武線混雑状況(平日朝ラッシュ、登戸→中野島、時間帯別層別)

図2. 南武線混雑状況(平日朝ラッシュ、登戸→中野島、時間帯別層別グラフ)

立川方面は8:01~8:20が混んでいます。具体的には8:02発と8:12発の2本です。乗客が本当に多いこともありましょうが、前後の時間帯は7~8分間隔で立川行きが運転されているのに対し、この時間帯は10分間隔です。ダイヤの組みかたの問題もありそうです。

発着駅での混雑状況

発着駅での混雑状況を分析します。

まずは川崎方面行きの分析です(表6、図3)。

表6. 南武線混雑状況(平日朝ラッシュ、登戸→中野島、始発駅層別)

南武線混雑状況(平日朝ラッシュ、登戸→中野島、始発駅層別)

図3. 南武線混雑状況(平日朝ラッシュ、登戸→中野島、始発駅層別)

やはり稲城長沼始発が相対的に空いています。逆に、西国立始発と立川始発の混雑はそこまで変わらず、立川からの利用が少ないことが示唆されます。この2点から推察するに、府中本町・分倍河原地区からの利用がそれなりにあることがわかります。

次に、立川方面の分析です(表7、図4)。

表7. 南武線混雑状況(平日朝ラッシュ、中野島→登戸、始発駅層別)

南武線混雑状況(平日朝ラッシュ、中野島→登戸、行先別層別)

図4. 南武線混雑状況(平日朝ラッシュ、登戸→中野島、始発駅層別)

川崎方面行きと同様に、稲城長沼行きが相対的に空いています。府中本町での乗りかえの多さが想像できます。

号車ごとの混雑状況

号車ごとの混雑状況を分析します。まず、川崎方面行きです(図5)。

図5. 南武線混雑状況(平日朝ラッシュ、中野島→登戸、号車別層別)

登戸到着時点では、4号車が混んでおり、1号車が空いています。乗りかえ駅で1号車が便利な駅はあまり多くなく、武蔵小杉(横須賀線・湘南新宿ライン)くらいでしょうか。多くの駅で改札口は中央よりにあり、4号車が混雑するのがわかります。また、分倍河原・稲田堤では乗りかえに便利な車両が6号車であることがあり、1号車より混んでいるのでしょう。

反対に立川方面行きについても解析します(図6)。

図6. 南武線混雑状況(平日朝ラッシュ、登戸→中野島、号車別層別)

前寄り(6号車)が混んでいます。稲田堤や分倍河原で乗りかえる際に最前部が便利であり、そこを目指す人が多いことがわかります。逆に1号車は空いています。

利用状況からダイヤを考える

では、利用状況からダイヤを考えてみましょう。まず、8:00過ぎの混雑が気になります。この原因はわかりやすいです。川崎方面行きは登戸断面で7:30~8:00は10分に3本確保されているのに関わらず、8:00~8:20は10分に2本しか設定されていません。利用者本位とするのであれば、稲城長沼始発でも良いですから、川崎行きを3本程度増発するべきでしょう。また、立川行きが8:02、8:12と10分開いて混雑率150%の車両があることも問題に感じます。8:07発と8:17発を設定することで大幅に改善しそうです。

6両編成であることも問題に感じますが、全駅を8両編成対応にすることは大変な工事を伴い、現実的ではありません。それならば、朝時間帯で混んでいる部分にある程度増発するほうが、待ち時間が減ることもあり利用者にとってはプラスの面が大きいです。

また、首都圏の鉄道を見ると、武蔵野線が東海道線と中央線の短絡線の役割を担っておらず(注.旅客輸送の観点)、同様の利用者が南武線に集中する面も指摘できましょう。それが問題になるのであれば、朝夕に限り武蔵野線電車を武蔵野線経由で新川崎まで延長運転(府中本町-新川崎間ノンストップ)とすることです。

南武線の混雑データ

ここまで南武線の混雑について特定の場所での詳細な実態について観察しました。いわば深くて狭い情報です。では、南武線の混雑に関して「浅くて広い」情報をまとめた記事はないでしょうか。そのような意見にお応えし、南武線の混雑データをまとめました。

南武線(混雑基本データ)

神奈川県川崎市と東京都立川市を結ぶ南武線。都心を通りませんが、人口の多い場所を結ぶだけあって、それなりに混雑する路線でもあります。そんな南武線の混雑データをまとめました。
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする