小田急3000形(初期車)の車内

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

小田急3000形。有名なロマンスカーと同じ番号の形式ですが、標準型という概念が導入された通勤車両でもあります。しかし、初期型はどことなく小田急独自という印象が漂います。そんな3000形初期車の車内を観察しました。

写真1. 多摩線に出没した小田急3000形(初期車)

復習:小田急3000形の概要

まず、小田急3000形の概要を記します。

小田急3000形の概要

  • 編成:6両編成、8両編成、10両編成
  • 形態:4ドアロングシート
  • 車体:ステンレス車両(日本車輌製造の標準車)

2000年ごろに登場した通勤型車両です。それまでの2000形までの車両とは異なり、小田急テイストが薄れた車両です。3000形の初期車両は車体に独自性が見られましたが、後期型は車体から独自色が薄まっています。

3000形の初期型はドア幅1600mm、戸袋窓ありと、前身の2000形の車体に近づけようとしています。そんな3000形初期車の内装はどのようなものでしょうか。

小田急3000形(初期車)の内装を眺める

では、小田急3000形の内装を眺めましょう!

写真2. 先頭車の全景

先頭車の様子です(写真2)。赤~紫の色相を活用した座席が印象的です。

写真3. 車内を別方向から見る

車内を別方向から見ました(写真3)。ドアというドアは木目を意識した色合いになっています。

写真4. 客室の様子

もう少し別の角度からも撮影しました(写真4)

写真5. 座席全景を眺める

座席全景を眺めます(写真5)。ドア横の仕切板は小さめです。上部が黒いのはモダンな印象を演出したためでしょうか。

写真6. 座席の様子

座席の様子です(写真6)。7人掛けのシートで、1人ずつ分けられています。定員着席には必要な工夫です。座席端の仕切板の座席側にモケットが張られています。

写真7. 天井の様子

天井の様子です(写真7)。壁と同様、白系の明度の高い化粧板が採用されています。蛍光灯にはカバーがなく、関東の標準仕様です。

写真8. 先頭付近の様子

先頭付近です(写真8)。車いすスペースがあり、その部分には折り畳み座席がありました。現在はトラブル防止の観点からか、座席を引き出すことはできません。運転席仕切り壁には大きめの窓が3枚あり、前面展望は良好です。

現在は下北沢と成城学園前付近がそれぞれ地下化されています。そのため、左側の窓のカーテンが閉まっていることも多いです。地下区間のみ自動で幕が閉まるように設定できれば、左側の窓のカーテンが閉まっている時間は短くなり、車内がさらに開放的になって良いと思います。

写真9. 大きいドア

大きいドアが目立ちます。それもそのはず、幅が1600mmと、関東の標準的な幅の1300mmよりも広いです。これは、座席数と乗降性の両立を狙ったものです(2000mm幅のドアだと開閉に時間がかかり、さほど効果は大きくなかったと聞いています)。

写真10. ドアをさらにピックアップ!

ドアをさらにピックアップしました(写真10)。木目の色あいとともに、微妙に柄もそのような風合です。わかりにくいですが、ドア窓は複層ガラスです。

写真11. ドア上の電光掲示板

ドア上には電光掲示板もあります(写真11)。電光掲示板そのものは大きくありませんが、周囲を黒い縁取りで囲み、存在感を出しています。

写真12. 車端部の様子

車端部の様子です。3人掛けの座席が並んでいます(写真12)。優先席とあって、座席のパターンが逆になっています。モケットを共通化しつつ、印象を変えるという高等テクニックです。

写真13. 座席モケットの比較

わかりやすさを重視し、両者を横に並べてみました。

写真14. 照明の色が異なる

照明の色が異なります(写真14)。優先席以外は白色(色温度が高め)、優先席付近は暖色系(色温度が低め)です。

写真15. 車端部の壁とドア

車端部の壁とドアです(写真15)。ここのドアも木目系の色です。座席端部にもモケットが張られています。

小田急3000形(初期車)を眺めてみて

写真16. 戸袋窓のある車体が特徴的

今回、小田急3000形の初期車の車内を眺めてみました。旧式車両よりも車体幅が狭く、収容力という意味ではやや劣る車両です。これは標準型の車体を選択したがゆえの犠牲なのでしょうか。

一方、車内ではそれなりの意匠性も感じられ、一部のファンが言うほどの悪い車両ではないように感じました(個人的にはそこまで嫌いな車両ではありません)。ただし、標準型車両を目指すなかで、ここまでの独自性がコスト的に見合っておらず、次の車両からはさらに標準型に近くなっていきました。

オリジナルと標準型の狭間で生まれた3000形初期車。数も少なく、地味に走り続けることになるのでしょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする