都営浅草線(過去ダイヤ)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

都営浅草線のダイヤを2001年からまとめます。

写真1. 夕方の光景(蔵前で撮影)

ダイヤパターンとは?

都市鉄道のパターンダイヤを簡単にまとめたものです。都市鉄道ではダイヤは繰り返し単位になっており、そのようになっているダイヤをパターンダイヤと称します。また、パターンダイヤの周期をサイクルと呼びます。本記事はダイヤの繰り返しの単位とその内訳から、その路線のダイヤの骨格を理解することを目的としています。

例えば、20分に急行1本と各駅停車2本ならば、「20分サイクルのパターンダイヤでその内訳は急行1本と各駅停車2本」と表現できます。原則をつかむために、基本的には朝ラッシュ上り、日中時間帯、夕方ラッシュ下りについて述べます。

なお、厳密には大きいサイクルで論じるべき部分もありますが、厳密さを無視すると小さなサイクルで論じることができる場合もあります。この場合、小さなサイクルを疑似サイクルと称します。先の例だと、実は急行が1時間間隔で遠方に向かう場合、厳密には60分サイクルです。しかし、遠方に直通するか否かがあまり重要視されない場面だと、20分サイクルと考察することも可能です。このような場合、疑似20分サイクルと称するということです。

朝ラッシュ時の都営浅草線のダイヤパターン

両方向からの流れがあるので、それぞれの方向ごとに記します。京成線や京急線の種別に関わらず、朝ラッシュ時は都営浅草線内は普通です。

押上→都心の流れ

2001年7月時点~2022年ダイヤ改正まで始発駅や直通先の種別に関わらず浅草線内は2分30秒間隔でした。2022年ダイヤ改正では押上始発が削減され、長らくの2分30秒間隔がなくなり、40分間隔で5分間隔が生じました。

  • 2001年7月時点:10分間隔で押上始発設定あり、10分に3本は京成直通(10分に1本は特急、10分に2本は普通)
  • 2007年3月時点:上記10分間隔の半数に北総線特急設定あり(押上始発は20分間隔)
  • 2010年8月時点:押上始発の半数にアクセス特急を設定(押上始発は40分間隔)
  • 2022年ダイヤ改正:押上始発を削減し、40分に16本設定から40分に15本設定

西馬込→都心への流れ

西馬込→都心の電車と京急線→都心の電車がそれぞれ5分間隔で運転され、両者の重なる泉岳寺から押上までは2分30秒間隔で運転されます。ただし、両者ともに6分以上間隔が開くこともあり、完全な2分30秒間隔で運転されるわけではありません。これは2001年7月時点からダイヤの骨格が維持されています。

都営浅草線の日中時間帯のダイヤパターン

2001年7月時点では、40分サイクルで以下の構成でした。

  • エアポート快特:1本運転(羽田空港-京成線)
  • 普通:7本(2本は西馬込発着、残り5本は京急直通)

直通先の都合でエアポート快特の京成側の直通先は異なりますが、都営浅草線内は40分間隔でした。このほかに40分に7本運転され、平均5分間隔でした。都営浅草線内には緩急結合できず、境界駅の泉岳寺と押上で追い越しでした。

なお、エアポート快特は2010年7月の成田スカイアクセス線開業にともない、京成本線直通から成田スカイアクセス線経由に変更され羽田空港-成田空港の系統になっています。

2015年3月時点(実際のダイヤ改正は2014年11月に実施)ではある意味シンプルなダイヤを目指し、20分サイクルで以下の構成になりました。

  • エアポート快特:1本運転(羽田空港-成田空港、羽田空港-青砥)
  • 普通:3本(1本は西馬込発着、2本は京急直通)

従来のエアポート快特は40分間隔だったのが20分間隔に変更され、ある意味わかりやすいダイヤになっています(半数は京急線内快特ですが、京急蒲田停車有無に目をつぶれば羽田空港-青砥は20分サイクルです)。

2022年2月ダイヤ改正である意味先祖帰りともいえる40分サイクルに復帰しました。

  • エアポート快特:1本運転(羽田空港-成田空港)
  • 普通:7本(2本は西馬込発着、5本は京急直通)

確かにエアポート快特は他の種別よりやや空いている傾向で、都心部の急行運転の難しさがあります(副都心線は拠点とそうでない駅が明確な一方、都営浅草線はそのような強い傾向はない)。それを踏まえたのか、エアポート快特が半減されました。

また、従来は泉岳寺-西馬込は区間運転が20分に2本設定されていましたが(押上方面直通と合わせ20分に3本)、これが20分に1本と半減され、同区間は10分間隔に減便されています。もっとも、従来のダイヤでも10分待ちが存在したため、最大待ち時間は変わっていません。

これでは泉岳寺-西馬込が20分間隔になってしまいます。そこで、泉岳寺-西馬込の区間運転が20分間隔で設定され、同区間は10分間隔です。

都営浅草線の夕方ラッシュ時のダイヤパターン

両方向のダイヤパターンが異なりますので、それぞれの方向で記します。京急線や京成線の種別に関わらず、夕方ラッシュ時も都営浅草線内は普通です。ただし、夜間に入ると品川→押上の方向に20分~40分程度の間隔でエアポート快特が設定されます(逆方向はありません、2001年7月時点では設定なし)。

都心→押上の流れ

2001年7月時点では10分サイクルで以下の構成でした。

  • 京成線内特急:1本
  • 北総直通普通:1本
  • 普通青砥(京成高砂行き):1本
  • 押上行き:1本

このときは2分30秒間隔で運転されていました。2010年8月時点でも押上行きは残っていましたが、2013年3月時点では消滅し、10分に3本の運転になっていました。京成線内の種別変更(停車駅は変わらず、名称は快速特急に変更)や2022年の半数特急化(半数が京成佐倉から各駅に停車)などがありますが、都営浅草線内に限ってはダイヤの骨格は維持されています。

また、成田スカイアクセス線開業後も夕方のアクセス特急は京成上野発着が主体なので、都営浅草線内もそこまで変更されていません。

都心→西馬込の流れ

2001年7月時点では10分サイクルで以下の構成でした。

  • 京急線内特急:1本(横浜方面)
  • 京急線内急行:1本(羽田空港方面、2010年5月~2023年11月は京急線内エアポート急行)
  • 西馬込行き:2本

西馬込行きと京急直通が交互にやってきて、品川方面、西馬込行きともに5分間隔が基本でした。これが2007年時点では西馬込行きが20分に3本程度の設定に減便され、2013年3月時点では10分間隔に減便されます。ただし、2007年以降は西馬込行きの運転間隔はランダム感があり、美しい10分間隔ではありません。

現在のダイヤに関する記事

現在のダイヤパターンを詳細に解析しています。

都営浅草線(ダイヤパターン紹介)

東京の地下鉄で初の私鉄との直通を行った都営浅草線。昔から京急線や京成線との直通に活路を見い出してきました。そんな都営浅草線のダイヤを解析してみました。
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする