都営大江戸線(過去ダイヤ)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

都営大江戸線のダイヤを2001年からまとめます。

写真1. 新宿の光景

ダイヤパターンとは?

都市鉄道のパターンダイヤを簡単にまとめたものです。都市鉄道ではダイヤは繰り返し単位になっており、そのようになっているダイヤをパターンダイヤと称します。また、パターンダイヤの周期をサイクルと呼びます。本記事はダイヤの繰り返しの単位とその内訳から、その路線のダイヤの骨格を理解することを目的としています。

例えば、20分に急行1本と各駅停車2本ならば、「20分サイクルのパターンダイヤでその内訳は急行1本と各駅停車2本」と表現できます。原則をつかむために、基本的には朝ラッシュ上り、日中時間帯、夕方ラッシュ下りについて述べます。

なお、厳密には大きいサイクルで論じるべき部分もありますが、厳密さを無視すると小さなサイクルで論じることができる場合もあります。この場合、小さなサイクルを疑似サイクルと称します。先の例だと、実は急行が1時間間隔で遠方に向かう場合、厳密には60分サイクルです。しかし、遠方に直通するか否かがあまり重要視されない場面だと、20分サイクルと考察することも可能です。このような場合、疑似20分サイクルと称するということです。

朝ラッシュ時の都営大江戸線のダイヤパターン

大江戸線の最混雑区間は中井→東中野です。光が丘方面から都庁前方面への流れが強いためです。

その東中野では、2001年7月時点では4分間隔で運転されていました。2007年3月以降は3分間隔の時間帯が出現し、2013年時点では現在と同等レベルまで増発されました。運転間隔の微調整があり、2020年時点では7:52~8:46の間は3分間隔で運転されています。その前は4分間隔で運転されます。8:46~8:53の間は3分30秒間隔で運転され、その後は4分間隔です。

この3分間隔で運転される電車のうちおおよそ3本に1本が清澄白河行きで、残り2本が(大門・飯田橋経由)都庁前行きです。清澄白河に車庫があり、そこで日中向けに本数をやや減らしているのです。

反対方向はラッシュ時ピークはおおむね4分間隔です。ただし、ラッシュ時の前に3分間隔で運転されます。これは折り返し光が丘発を3分間隔にするためです。

日中時間帯の都営大江戸線のダイヤパターン

2001年7月時点では時刻表上は6分間隔と7分間隔が混在していました。平均運転間隔は6分12秒でした。2013年3月以降(実際は2012年3月ダイヤ改正以降)は6分間隔に増発されています。途中の清澄白河折り返しはなく、光が丘-都庁前-六本木-飯田橋-都庁前の通し運転です。

夕方ラッシュ時の都営大江戸線ダイヤパターン

2001年7月時点では夕方ラッシュ時は6分間隔が主体で、一部に5分間隔が混ざっていました。2007年3月時点では5分間隔が基本となりました(ラッシュ前と夜間は間隔が開く)。2013年3月時点では一部間隔がやや開きました。2019年には増発され、5分間隔が基本ながら一部は4分30秒間隔で運転されています。夕方ラッシュ時も途中の清澄白河折り返しはなく、光が丘-都庁前-六本木-飯田橋-都庁前の通し運転です。

現在のダイヤに関する記事

現在のダイヤパターンを詳細に解析しています。

都営大江戸線(ダイヤパターン紹介)

東京の地下鉄でも特殊な路線形態の都営地下鉄大江戸線。新しい存在ですが、多くの人に定着しています。では、どのようなダイヤなのでしょうか。
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする