yahoo!みんなの検定~E231、313系検定

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

検定概要:いずれも1999年に登場し、働き盛りの両形式。これらの形式の基礎知識を学びましょう。
2011年7月時点の情報をもとにしています。なお、国府津車両センターに所属するE231系は何両という類の問題はありません。第1問目と第4問目はよく考えて下さい。
合格基準:10問中6問以上の正解

常磐線E231系、東京

写真1. 当初よりも活躍範囲が広まったE231系0番台

■10問中1問
E231系導入当初に置き換えた車両についての文章を読み、AとBにふさわしい形式の組み合わせを選んでください。
E231系は通勤タイプが中央線と総武線の(A)系を置き換えた。また、近郊タイプが宇都宮線の(B)系を置き換えた。
(1)(A) 103 (B) 115
(2)(A) 209 (B) 115
(3)(A) 103 (B) 113
(4)(A) 209 (B) 113

■1問目の解説
正解 (3)
宇都宮線はラッシュ時の限定運用として113系が運用されていました。E231系近郊タイプはまずこの113系を置き換えましたから、正解は1ではありません。

■10問中2問
E231系近郊タイプは通勤タイプと違う点があります。その違いとしてふさわしくない記述は以下の4つのいくつか選んでください。
A.先頭車は衝撃吸収構造が採用されている。
B.近郊タイプにはセミクロスシート車が必ず連結されている。
C.近郊タイプにはグリーン車が必ず連結されている。
D.ドアエンジンの方式として、通勤タイプの客用ドアは全てスクリュー式、近郊タイプの客用ドアはリニアモーター式という違いがある。
(1)1つ
(2)2つ
(3)3つ
(4)4つ

■2問目の解説
正解 (2)
AとBは正しいです。
Cはいわゆる付属編成にグリーン車を連結していないため誤りです。
Dは一部の通勤タイプがリニア式のため誤りです。
誤りはCとDのため2つです。

■10問中3問
313系とE231系の双方が定期運用される路線はいくつか選んでください。
ただし、運用区間が異なる路線は数えません。(中央線などは含めないということです)
(1)1路線
(2)2路線
(3)3路線
(4)4路線

■3問目の解説
正解 (2)
東海道線(熱海-沼津)と御殿場線(国府津-山北)の2路線です。
ここでのポイントはE231系がJR東海管内で運用される区間を把握していることです。E231系がJR東海管内に乗り入れるのは上記の2路線です。なお、313系がJR東日本管内に乗り入れる区間はありますが、この区間ではE231系の定期運用がなされていません。
※現在は御殿場線でのE231系はなくなりましたね。

■10問中4問
313系が東海道線名古屋地区で運用を開始した際に、当初は何番台が使われたでしょうか?
(1)0番台
(2)1000番台
(3)3000番台
(4)5000番台

■4問目の解説
正解 (3)
東海道線名古屋地区で運用される車両は、主に大垣車両区に所属しています。当初(1999年7月)、大垣区には0番台と300番台が配置されました。しかし、その前(1999年4月)に神領区の3000番台が使用されたのです。この目的は211系の更新工事に伴う、予備車確保です。

■10問中5問
313系は複雑な番台区分がなされていますが、仕組みを知れば簡単です。千の位で車内のアコモを区別し、百の位で細かな区別をしているのです。
さて、千の位での区別に関する文のうち、誤りはいくつでしょうか?なお、2000番台のように百の位に0がないものもありますが、ここではあくまでも千の位に着目してください。
A.オールクロス車の区分は0番台と5000番台である。
B.1000番台は全ての車両で「車端部はロングシート、その他はクロスシート(転換式が主)」の車内配置である。
C.2000番台の車外の行先表示器はLED式であり、幕式の車両は存在しない。
D.3000番台はワンマン運転対応である。
(1)なし
(2)1つ
(3)2つ
(4)3つ

■5問目の解説
正解 (3)
正しいのはCとDの2つです。
A.8000番台(セントラルライナー用)もオールクロスシートですし、1300番台のクハはトイレがあるため、ロングシートの設定がないので誤りです。
B.1300番台のクハには車端部にロングシートが存在しないため誤りです。
C.LED式の方向幕(矛盾した表現ですが)は2006年度製造車から採用されました。2000番台と5000番台は2006年度以降に製造されているため、幕式の方向幕はありません。

■10問中6問
E231系のシートについて書かれた文章の空欄AとBに当てはまる語句の組み合わせを選んでください。
E231系は当初、座席が硬いと言われた。この理由としてリサイクル性を考慮して素材に(A)を使ったためである。やはり不評だったのか、改良がくわえられた。2004年に投入された国府津車では(B)などの改良がくわえられた。
(1)(A) Polyester (B) 従来多用されていたPolyurethane に戻した
(2)(A) polyvinyl chloride (B) 従来多用されていたPolyurethane に戻した
(3)(A) Polyester (B) Sバネを採用する
(4)(A) polyvinyl chloride (B) Sバネを採用する
■6問目の解説

正解 (3)
E231系の座席にはリサイクル性を考慮してポリエステル(Polyester)が採用されています。なお、polyvinyl chlorideはいわゆる塩ビです。余談ですが、E231系導入のころ塩ビはダイオキシンの元として批判を受けていました。しかし、高温で燃やすなどの対策を行えば問題ありません。なお、209系ではウレタン樹脂が使われていました。

■10問中7問
E231系の客室について述べた文章について正しい文章はいくつか、その数を答えて下さい。
(A)客用扉(側扉)は、500番台の10号車以外は単板ガラスで化粧板はない。
(B)吊革はいわゆるおにぎり型であり、円ではない。
(C)全ての車両で、運転台と客室の仕切り窓には握り棒がない。
(1)全てが誤り
(2)1つ
(3)2つ
(4)3つ

■7問目の解説
正解 (3)
(C)のみ誤りで、(A)と(B)の2つが正しいです。
(A)設問の通りです。500番台の10号車はE233系タイプです。個人的には最初からE233系タイプにしてくれれば結露が減って快適ですが。
(B)設問の通りです。開発目標の「サービス向上」が反映されていると個人的には思います。
(C)常磐線向けの車両以降は握り棒があります。

■10問中8問
E231系も313系も標準化された車両です。近年、標準化された車両は (A)東急車両系 (B)日立車両系 (C)日本車両系 (D)川崎重工系 に分けられます。両系列はどの系統でしょうか?
(1)E231系が(A)で313系が(B)
(2)E231系も313系も(B)
(3)E231系が(A)で313系が(C)
(4)E231系が(B)で313系が(C)

■8問目の解説
正解 (3)
313系が日本車両の標準化車両かどうかは多少疑問がありますが、313系の製造元は日本車両であり、313系自体が標準化されているのでこのような選択肢としました。
私見ですが、見分け方のポイントを示します。
(A)東急車両系~製造工程上の理由から雨樋が必ず車両側面にあります。
(B)日立車両系~アルミ車です。
(C)日本車両系~側面の「ドア部分」と「扉間」との別々のブロックから構成されます。
(D)川崎重工~以上のどれにも当てはまりません。
JRでは通勤電車は東日本、東海、西日本(川崎重工系)、九州(日立系)と分かれているのが興味深いと思います。

■10問中9問
313系1700番台が通常運用される範囲の都道府県の組み合わせとして正しいものを選んでください。
(1)愛知、長野
(2)愛知、静岡、長野
(3)愛知、静岡、長野、岐阜
(4)愛知、静岡、長野、岐阜、三重
■9問目の解説

正解 (4)
313系1700番台は飯田線用に投入された車両なので、愛知県、静岡県、長野県を走行します。また、313系1500番台と1600番台の共通予備ですから、中央線(名古屋-中津川)や関西線(名古屋-亀山)の運用も通常の範囲内と見なせます。

■10問中10問
313系はE231系よりも静かです。この理由として正しくない選択肢を1つ選んでください。
(1)側窓は基本的に複層ガラスにしているため、騒音が入りにくい。
(2)床下には廃ゴムタイヤ破砕再用品である吸音材を敷き詰めた。
(3)WN継手方式を採用した。
(4)E231系よりもキア比が小さい。
■10問目の解説
正解 (3)
(1)(2)設問の通りです。
(3)TD継手のため誤りです。
(4)ギア比はE231系が7.07で313系が6.53です。ギア比が小さいとモーターの回転数が少なくて済みます。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする