北海道の鉄道の拠点、札幌駅。ここには新幹線こそありませんが、道南、道北、道東への特急列車が発着し、4方向への通勤電車も乗り入れています。その札幌駅の様子を観察しました。
写真1. 近代的な札幌駅の駅ビル
札幌駅構内を歩く
まずは札幌駅を歩いてみましょう。
写真2. 美しい札幌駅
札幌駅は札幌の中心部の北側に位置します。ということは、南口が表玄関です。その南側から駅を見てみます。大きなビルがあります。大丸百貨店が入っています。大阪駅も東京駅も大丸百貨店があります。ターミナル駅には大丸百貨店がないとダメなのでしょうか(注.新宿駅にはないのでそんなこともないでしょう)。
図1. 札幌駅の構内図
札幌駅の構内図があったほうがわかりやすいでしょう。そのため、JR北海道の公式サイトの構内図を引用することにします(図1)。線路が東西に伸びていて、それを通り抜けるように2本の通路があります。2本の通路から改札を通り、ホームに入れるようになっています。単純でわかりやすいですね。
写真3. 東のみどりの窓口
どちらかというと東側よりも西側のほうが賑わっているように感じます。地下鉄南北線は西側からのアクセスが便利なこともその理由かもしれません。その東側にもみどりの窓口があります。
写真4. 不思議な空間
このような不思議な空間があります(写真4)。広く見せたいからといっても鏡を使いすぎでは?
写真5. 東側の改札口
東改札があります(写真5)。ここから各方面の列車が発車します。2行目は編成両数を記していますが、普通(6両)と示したほうが親切な気がします。
写真6. 1番線側にある東西連絡通路
東西に通路がありますが、それを結ぶ通路もあります。1番線側と10番線側にそれぞれあります。ここにはコインロッカーもあります。これを抜けると、西側の通路に出ます。西側の通路には土産物屋もあり、観光の最後の締めくくりとしては良いです。持論ですが、土産物は旅行の最後に買うほうが荷物がかさばらなくて済むためです。土産物のスペースは一番みすぼらしい洋服を捨てることで生みだされます(それが私のテクニックです)。
西側の写真ですか?撮り忘れました…。
札幌駅に発着する列車たち
札幌駅構内(ただし改札外)には多くの飲食店があります。また、駅の南側の地下街にも飲食店が多くあります。そのため、駅周辺で飲食するのに不自由はありません。ただし、駅の改札内には飲食店はあまりありません。あるのはそば屋とロッテリアくらいです(このロッテリアはだいぶ昔からあります)。そのため、飲食をしたいのであれば改札から出ると良いでしょう。
余談が多くなりましたが、駅の主役は列車たちです。それでは、いろいろと眺めてみましょう!
札幌近郊の通勤電車
写真7. 721系快速エアポート
北海道旅行をする人で最もよく乗るのが快速エアポートでしょう。快速エアポートの多くは733系による運転ですが、721系による快速エアポートもあります。いずれも6両編成であることは同じですが、721系は転換クロスシート、733系はロングシートという違いがあります。721系は15年かけて増備された車両ですので、さまざまな車内形態があります。
写真8. 733系電車
これが733系電車による快速エアポートです(写真8)。多くの快速エアポートが733系による運転です。733系のほうが多くの人を乗せることができますので、乗る人の多い場合は適切な運用です。ただし、6両編成で毎時4本だけの運転というのがそもそもの原因です。8両編成にすることができれば、だいぶ混雑はマシになるでしょう。
写真9. 201系気動車による普通
721系は1990年代前半までの標準車両、733系は2010年代からの標準車両です。その間には731系という電車が標準車両として登場していました。731系はロングシート車であり、この201系気動車との連結運転ができることが特徴です。731系電車は標準型の電車なのでいくらでも見ることができますが、この201系気動車はあまり見ることができません(写真9)。日中時間帯は江別-札幌を中心に運転されています。全区間電化されているのに…。
写真10. 731系と201系による連結運転
この両者が連結運転している列車です(写真10)。倶知安を6:20に出発する普通苫小牧行きです。でも、倶知安から苫小牧まで乗りかえなしで行けません。倶知安から小樽までは3両、小樽から札幌まで6両(札幌8:19着)、札幌から3両という運行形態です。苫小牧に行く車両は小樽で連結されるのです。塩谷方面(小樽から1つ倶知安よりの駅)-苗穂方面(札幌から1つ苫小牧よりの駅)を乗り通す人もそこまで多くないでしょうし、そのような人は札幌で前方に移動するだけですので、特に問題ありません。
写真11. 721系と733系の並び
721系と733系の並びです。733系は高運転台ということもあり、だいぶいかついです(写真11)。721系のほうがさまざまな人に受け入れられる顔のように思います。この721系はレア車です。
写真12. レア車両735系電車
レア車両といえば、735系もそれに該当します(写真12)。735系は標準型733系よりも2年早くデビューしています。JR北海道で初めてのステップレスの電車です。735系電車は厳しい北海道の寒さでアルミ車が運用できるのかということを検証するための試験車両という側面も含めて登場しました。当初は夏(試験の必要がない)は営業運転するという触れ込みで登場していましたが、営業運転開始は2012年6月の学園都市線電化と733系運転開始に合わせました。
写真13. 銀色だけの側面が特徴
735系の特徴は、飾り帯がないことです(写真13)。また、客席のカラーは733系とは異なっています。ただし、733だの735だのいうのは私のようなマニアだけでしょう。多くの利用者にとっては、ステップレスのロング車という意味で同じだからです。
写真14. 733系と735系の出会い
733系と735系のご対面です(写真14)。どちらの車両もステップがないことがわかります。
写真15. 733系の先頭部
改めて733系の先頭部を眺めましょう(写真15)。やはりいかついデザインです。
写真16. 731系の車内
733系より1世代前の731系の車内です。733系に伝わるオールロングシートの車内は同じですが、ステップがあり少し古い感じがあります。
札幌で列車を観察していたら、1両編成の気動車がやってきました。札幌に発着する列車は皆2両以上のはずです。
写真17. 1両編成で入線
写真18. 1両編成で到着
この車両カラーは札沼線用の車両です。乗客の少ない区間で1両で運転できるように出力を強化した車両です。扉の色が独特なので、外観からもわかります。札幌から石狩当別まで回送で運転し、石狩当別から客扱いをします。でも、北海道医療大学から先は廃止が決まっていますので、この光景を眺められるのもあと少しです。
長距離列車の観察
さて、長距離列車を観察しましょう。
写真19. 789系ライラック
札幌と旭川は30分~60分間隔で特急列車が運転される特急街道です。この区間で完結する列車は789系ライラックか789系カムイです。前者はグリーン車ありの6両編成、後者はグリーン車なしの5両編成です。稚内・網走方面に接続する列車はライラックです。この列車もライラックです(写真19)。
写真20. 789系すずらん
写真21. 789系すずらん
789系5両編成を撮影することに成功しました(写真20-21)。実はライラック用789系よりも新しい車両です。この車両はカムイとすずらんに使用されます。すずらんは札幌から室蘭までを結ぶ電車特急です。1日6往復運転されていますが、そのうち1往復は東室蘭までしか行きません。ただし、スーパー北斗号の運転間隔が開くところにすずらんが運転されるわけではなく、やや利用しにくいダイヤです。
写真22. 281系気動車によるスーパー北斗
写真23. 261系気動車によるスーパー北斗
スーパー北斗は281系気動車による運転が1日3往復、261系気動車による運転が1日9往復あります。281系気動車のほうがカーブを高速で通過できるので、所要時間は短いです。ただし、老朽化のため261系気動車がどんどん投入されています。281系気動車は7両編成、261系気動車は8両編成(私が乗ったときは9両編成でした)と長い編成を誇っています。それで1日12往復しか運転されていません。それならば、6両編成で1日15往復(1時間間隔)のほうが便利です。その増発ぶんは速達タイプとして、停車駅を極限まで絞れば札幌から函館までの所要時間は3時間20分切りまで短縮できると思います。そのほうが乗客にとっては便利です。
さて、前後ではどこに行ったのでしょうか?
札幌駅での列車観察(19年GW)←今ココ!
(次)721系の車内を見てみる(レア車両もしっかり観察!)→
★今回の旅行の全体的な計画~まとめは以下のページに記載しています。
北海道鉄道旅行の計画とまとめ(19年GW)
※それぞれ別ウィンドウで開きます。