JR東海の在来線の電化区間に縦横無尽に走っている313系電車。JR東海の標準型車両として設計されていますが、その車内は路線によって異なります。その中でワンマン対応の313系3000番台の車内を紹介します。
写真1. 313系3000番台が走る(天竜峡付近の踏切で撮影)
復習:313系3000番台の概要
まず、313系3000番台の概要を紹介します。
- 編成:2両編成
- 形態:3ドアセミクロス(クロスシートはボックスシート)
- 運用:飯田線、身延線、御殿場線、東海道線(本数は少ない)
313系3000番台は地方路線のワンマン運転に対応した車両です。2000年ごろに登場した車両では珍しく、近郊型に伝わる3ドアセミクロスシートを伝えています(もう少し直近ではJR東日本がE721系に採用しています)。
当初は静岡地区の御殿場線、身延線と中央本線(中津川以北)、関西本線(名古屋-亀山)に投入されました。その後、飯田線119系置き換えを機に中央本線と関西本線から退き、これらの車両が飯田線に転属しました。静岡地区所属、飯田線直通ともに車庫が東海道線上にありますから、運用の都合上、東海道線で運用されることもあります。
座席数の充実に力点を置いたのか、ボックスシート主体の車内です。座席数に力点を置くのであれば、3両編成の旧型車両を置き換える際に2両編成にするのが暴挙だったような…。このころのJR東海は(特に静岡地区は)新車置き換えと同時に減車も伴っていたので、そのような事情もありましょう。
313系3000番台の車内を眺める
御託はこの程度にし、実際に車内を眺めてみましょう。
写真2. 313系3000番台の車内
車内の様子です(写真2)。313系電車の多くは青色の座席ですが、3000番台だけ色相が異なり、青緑系の座席です。
写真3. 車両端のドア付近
車両端のドア付近の様子です(写真3)。ワンマン運転時は後ろ乗り・前降りですから、車端部のドア付近には整理券発行機が設置されています。そのぶん、ドア付近のスペースは犠牲にされています。
写真4. 車端部の様子
トイレのない車両の車端部です(写真4)。4人掛けのロングシートが展開されています。貫通扉の向こうにもう1両の車内が見えます。
写真5. 車端部の座席
その座席を別の角度から撮影しました(写真5)。国鉄型電車の場合、ここは5人掛けのロングシート(またはボックスシートと2がけロングシートの組み合わせ)ですが、313系電車は4人がけです。それだけ、ドアが端に寄っているということでしょうか。
写真6. トイレ前のボックスシート
トイレ前のボックスシートです(写真6)。313系電車のうち1999年~2000年に製造された車両はこのようなレイアウトになっていますが、次に増備された際はトイレが大型化し、この区画の座席はありません。
写真7. トイレ前の様子
そのトイレ前の様子を別角度から撮影しました(写真7)。
写真8. 車内全景を眺める
車内全景を眺めます(写真8)。前面展望も可能で、窓も大きく、開放的な車内です。
写真10. ボックスシートの様子
ボックスシートの様子です(写真10)。
写真11. ボックスシートを別の角度から眺める
ボックスシートを別の角度から眺めました(写真11)。311系の固定座席と異なり、枕カバーは1人ずつ付いています。
写真12. ボックスシートの様子
今度は通路側から眺めます(写真12)。窓枠に飲み物を置けますが、窓側にテーブルはありません。
写真13. 窓側に飲みものを置いた
飲み物を置いてみました(写真13)。
写真14. 天井の方向を眺める
天井の方向を眺めます(写真14)。白系で統一された壁と天井で、天井にはカバー付きの蛍光灯が連なっています。
写真15. 天井の方向を眺める
天井の方向を眺める、別の角度から撮影しました(写真15)。
写真16. 客用ドア
客用ドアです(写真16)。前身の311系電車とは異なり、複層ガラスを採用しています。結露しにくく、乗客サービス上、(311系電車よりも)改善された箇所です。ドアの上には電光掲示板があります。文字は大きめですが、表示文字数はそこまで多くありません。
写真17. ドア付近を拡大!
ドア付近を拡大します(写真17)。複層ガラスであるのはちょっと判別しにくい写真だったかもしれません…。
写真18. トイレの様子
トイレの様子です(写真18)。
写真19. 清潔なトイレ
清潔なトイレです(写真19)。下手に駅のトイレを利用するより、車両のトイレを使用したほうが良いように感じます。
313系3000番台を眺めてみて
写真20. 天竜峡に停車中の313系3000番台
313系3000番台。あまり目立たない車両ですが、車内は高級感があり、ドアの複層ガラスや良好な前面展望など、高い水準の車内を実現しています。高い水準での標準化が313系電車で目指している設計思想であることが読み取れました。ただし、減車を前提とした(座席数を確保する)ボックスシート配列には疑問を感じました。4人グループが乗る機会は相対的に低いでしょうから、ワンマン運転・減車による増発を前提として転換クロスシート配列としたほうがより良かったでしょう。
今後もJR東海のローカル線を主体に活躍することでしょう。後継車両もこのような高い水準での標準化に期待したいものです。