東急東横線(ダイヤパターン紹介)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

渋谷と横浜を結んでいて、途中に利用の多い駅もある東急東横線。その東横線ではどのようなダイヤパターンで運転されているのでしょうか。運転パターンを簡単にまとめました。

写真1. 中目黒に入る急行渋谷行き

ダイヤパターンとは?

都市鉄道のパターンダイヤを簡単にまとめたものです。都市鉄道ではダイヤは繰り返し単位になっており、そのようになっているダイヤをパターンダイヤと称します。また、パターンダイヤの周期をサイクルと呼びます。本記事はダイヤの繰り返しの単位とその内訳から、その路線のダイヤの骨格を理解することを目的としています。

例えば、20分に急行1本と各駅停車2本ならば、「20分サイクルのパターンダイヤでその内訳は急行1本と各駅停車2本」と表現できます。原則をつかむために、基本的には朝ラッシュ上り、日中時間帯、夕方ラッシュ下りについて述べます。

なお、厳密には大きいサイクルで論じるべき部分もありますが、厳密さを無視すると小さなサイクルで論じることができる場合もあります。この場合、小さなサイクルを疑似サイクルと称します。先の例だと、実は急行が1時間間隔で遠方に向かう場合、厳密には60分サイクルです。しかし、遠方に直通するか否かがあまり重要視されない場面だと、20分サイクルと考察することも可能です。このような場合、疑似20分サイクルと称するということです。

都心側の発着駅について

東急東横線は都心側では地下鉄副都心線と直通運転しており、副都心線から先は東武東上線や西武線にも直通しています。本来であれば、副都心線側の行き先も考えるべきでしょうが、東横線からの利用者の多くは池袋までの利用でしょう。そのため、本記事では池袋以北の発着駅については考慮しないことにします(和光市、石神井公園、小手指などの違いは問わないということです)。

東急東横線の停車駅

東急電鉄が公式に発表している路線図を示します。赤い路線が東急東横線です。

図1. 東急の路線図(公式サイトから引用)

S-trainは休日にわずかに運転されているだけですので、本記事では省略します。特急通勤特急急行各駅停車が有機的に結合し、芸術的なダイヤを形成しています。

各種別の有機的な結合については、以下の章で記すことにします。

東急東横線の朝ラッシュ時上りのダイヤ

写真2. 中目黒で多くの乗客が降りる

15分サイクルのパターンダイヤであり、1サイクル当たりの内訳は以下の通りです。

  • 通勤特急:元町・中華街→副都心線1本(副都心線内通勤急行)
  • 急行:元町・中華街→副都心線(副都心線内通勤急行)1本、湘南台→副都心線1本
  • 各駅停車:元町・中華街→副都心線3本(ただし副都心線内の行先は15分サイクルではない)

基本的に速達列車と各駅停車が1:1で運転されます。速達列車の順序は元町・中華街始発の急行通勤特急→相鉄直通急行です。渋谷断面では5分間隔で運転されます。その速達列車の間に各駅停車が挿入されれます。速達列車は菊名、自由が丘と祐天寺で各駅停車を追い抜きます。横浜から渋谷までは急行で38分、通勤特急で37分です。都心に近い自由が丘と祐天寺で2回も追い抜いて速達列車と各駅停車に利用状況で大きな差が出ることが懸念されますが、2023年ダイヤ改正で10両編成の速達列車が5分間隔で運転されるようになったから大きな問題ではないと踏んだのかな?

東急東横線の昼間(日中時間帯)のダイヤパターン

写真3. 古豪の東武車による特急がやってきた

30分サイクルのパターンダイヤです(直通先も含めれば60分サイクルですが、副都心線池袋以南では30分サイクルです)。

1サイクル当たりの内訳は以下の通りです。

  • 特急:副都心線-元町・中華街2本(15分間隔、副都心線内急行)
  • 急行:副都心線-元町・中華街1本、渋谷-元町・中華街1本、副都心線-湘南台1本
  • 各駅停車:副都心線(池袋以北)-元町・中華街2本、池袋-元町・中華街1本、渋谷-元町・中華街1本

長く続いた、急行の15分間隔が放棄されています(特急の15分間隔は維持されていますが)。また、2013年3月の副都心線直通以来、久しぶりとなる渋谷発着急行も復活しました。これは、相鉄直通直通急行を運転するために(東横線を走破する)急行の半数を特急の直後(上りは直前)に変更したためです。

基本的に速達列車は自由が丘と菊名で各駅停車を追い抜きますが、以下の列車は自由が丘で各駅停車を追い抜きません。

  • 下りの渋谷始発急行(上りの急行渋谷行きは自由が丘で追い抜く)
  • 相鉄直通急行

相鉄直通急行は挿入されたようなものであり、各駅停車を抜かさないのは何となく理解できます。しかし、下りの渋谷始発急行が自由が丘で各駅停車を追い抜かさず、スピードダウンを強いられているのは一見納得できません。しかし、当該の急行を後に発車させるとすると、直前の各駅停車を渋谷始発に変更し、当該の急行を副都心線直通に変更せざるを得ません。これは上りと種別・運転区間と組み合わせを変えることとなり、合理的ではありません。

運用を合理的にするのではあれば、相鉄直通急行を渋谷発着に変更し、他の急行を副都心線直通に統一することです。しかし、相鉄の戦略的にこれはなかったのでしょう。そうであれば、現在のダイヤにするしかありません。副都心線のダイヤも調整し、このあたりはスマートに調整してもらいたいものです。

東急東横線の夕方のダイヤパターン

写真4. 深夜の中目黒に西武車がやってきた

夕方ラッシュ時は30分サイクルで運転され、以下の構成です。

  • 通勤特急:副都心線-元町・中華街2本(15分間隔)
  • 急行:副都心線-湘南台2本(15分間隔)、副都心線-元町・中華街1本、渋谷-元町・中華街1本(合わせて15分間隔)
  • 各駅停車:副都心線-元町・中華街3本、渋谷-元町・中華街1本

15分間隔の通勤特急の間に急行2本(元町・中華街行きと湘南台行きが1本ずつ)、各駅停車2本が運転されます。30分当たりに急行が4本運転されますが、このうち1本が渋谷始発です。そのほかの3本が副都心線直通です。「渋谷始発か否かを無視すれば、15分サイクル!」のように見えますが、それほど単純ではありません。各駅停車の出発順が異なるのです。

渋谷始発急行がある場合は以下の発車順序です。

(A) 通勤特急渋谷始発東横急行各駅停車→相鉄直通急行→各駅停車→通勤特急

一方、東横線急行が副都心線直通の場合は以下の発車順序です。

(B) 通勤特急各駅停車東横急行→各駅停車→相鉄直通急行→各駅停車→通勤特急

ただし、19時以降は全て(B)パターンの順序で運転されます。通勤特急の直後に急行が発車する場合は、当該の急行は自由が丘で各駅停車を待たず、相鉄直通急行も同様のほかは、自由が丘と菊名で各駅停車を追い抜きます。

なお、18:30ごろに渋谷→菊名の各駅停車が挿入されています。

東急東横線のダイヤパターンまとめ

昔の東急東横線は各駅停車が主体の路線でした。その転機が訪れたのは、2001年の特急設定です。このときに日中時間帯の各駅停車を毎時2本削減し、特急を毎時4本増発しました。その後、副都心線との全面的な直通運転開始で、23区の北西部や埼玉県から横浜までの首都圏の南北軸としての役割も与えられました。そのような流れで速達列車と各駅停車が有機的に結合するダイヤに変貌しました。

新横浜やその先の相鉄にも直通しました。あまたある直通先を生かし、首都圏の南北軸の1つとして今後も重要な役割を担うことでしょう。

東急東横線の過去ダイヤ

東急東横線の過去ダイヤについてまとめました。

東急東横線(過去ダイヤ)

東急東横線のダイヤを2001年からまとめます。
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 南町田 より:

    昼間のダイヤですが、副都心線内の東新宿で、各駅停車(東横線内急行)が、急行(東横線内特急)に抜かされること(池袋-横浜の有効列車が15分毎にしかないこと)にも触れたほうがいいと思います。

    • tc1151234 より:

      南町田さま、コメントありがとうございます。ご指摘の件ですが、池袋視点から加筆いたしました。このたびは貴重なご指摘ありがとうございました。

  2. 田園調布3丁目 より:

    1つリクエストです。
    東横線内急行⇔副都心線内急行の列車が一部の時間帯のみに存在します。
    例えば、休日の夕方に限り、副都心線内急行で東横線内急行になる列車が1時間に2本程度存在します。
    基本的には副都心線内急行⇔東横線内特急(通勤特急)ですが、
    一部の時間帯に急行⇔急行になる組み合わせの紹介とその理由の分析をお願いしたいと思います。

    少しマニアックな内容かもしれませんが、
    ご紹介頂ければ幸いです。
    また、疑問点などあればお気軽にお返事いただければと思うます。

    なお、余談ですが、
    東横線ユーザーとしては急行⇔急行の組み合わせは非常にありがたかったりします。
    特急だと停車駅が少なすぎであり、各停に乗り換える必要が生じる方が多いと思います。
    例えば、疲れた夜に渋谷以北から帰宅したい時に、急行⇔急行の組み合わせは乗り換えの必要が無く、
    かつ無駄な停車が少ないため精神的に良いです。
    しかしながら、一部の時間帯以外は、特急⇔急行、または、急行⇔各駅停車となってしまうのが残念に思います。