西武新宿線(ダイヤパターン紹介)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

西武新宿から東京の西部を通り、川越地区まで向かう西武新宿線。川越地区へ達した最初の路線ですが、川越への足としてはマイナーな感は免れません。それでも、沿線にとっては重要な足です。そんな西武新宿線のダイヤを紹介します。

写真1. 西武新宿に並ぶ特急小江戸号と各駅停車

ダイヤパターンとは?

都市鉄道のパターンダイヤを簡単にまとめたものです。都市鉄道ではダイヤは繰り返し単位になっており、そのようになっているダイヤをパターンダイヤと称します。また、パターンダイヤの周期をサイクルと呼びます。本記事はダイヤの繰り返しの単位とその内訳から、その路線のダイヤの骨格を理解することを目的としています。

例えば、20分に急行1本と各駅停車2本ならば、「20分サイクルのパターンダイヤでその内訳は急行1本と各駅停車2本」と表現できます。原則をつかむために、基本的には朝ラッシュ上り、日中時間帯、夕方ラッシュ下りについて述べます。

なお、厳密には大きいサイクルで論じるべき部分もありますが、厳密さを無視すると小さなサイクルで論じることができる場合もあります。この場合、小さなサイクルを疑似サイクルと称します。先の例だと、実は急行が1時間間隔で遠方に向かう場合、厳密には60分サイクルです。しかし、遠方に直通するか否かがあまり重要視されない場面だと、20分サイクルと考察することも可能です。このような場合、疑似20分サイクルと称するということです。

西武新宿線の停車駅

西武鉄道が公式サイトに表示している路線図を示します(図1)。

西武新宿線停車駅

図1. 西武新宿線の停車駅(公式サイト公式サイトの路線図より引用)

特急拝島ライナー快速急行通勤急行急行準急各駅停車がありますが、身構える必要はありません。全部覚えるのではなく、以下のようにグループ分けすると理解しやすいです。

  • 急行準急は基本的に停車駅は同じで、準急は急行停車駅に上石神井-田無の各駅を足したもの

  • 通勤急行は西武新宿寄りでは急行の停車駅と同等だが、田無以遠でも停車駅を絞ったもの

  • 快速急行特急の停車駅に、田無と新所沢からの各駅を追加したもの

  • 拝島線は種別によらず、各駅に停車

このようにすれば、特急急行の停車駅さえ覚えれば何とかなります。また、快速急行通勤急行の上下関係は難しいですが、両者が同じ時間帯に走ることはありませんので、そこまで身構える必要もありません。

西武新宿線の朝ラッシュ時上りのダイヤパターン

写真2. 下落合をノロノロ通過する準急

これというパターンはありません。西武新宿着7:40~8:39の60分間に以下の本数が運転されています。

  • 通勤急行:1本(本川越発)
  • 急行:8本(本川越発4本、拝島発4本)
  • 準急:6本(本川越発2本、新所沢発1本、拝島発2本、田無発1本)
  • 各駅停車:9本(本川越発2本、新所沢発2本、多摩湖発1本、田無発2本、上石神井発2本)

おおむね3本に1本が速達列車です。田無から西武新宿までの間で各駅停車は東伏見、井荻、沼袋と中井で速達列車に抜かれますが、1つの待避駅で2本連続で待避することはありません。また、田無始発を除き、急行準急を追い越すこともなく、そのほかの組み合わせを含め、小平で本川越方面始発と拝島方面始発が待ち合わせることもありません。

西武新宿線の日中時間帯(昼間)のダイヤパターン

写真3. 本川越のホームの光景

朝ラッシュ時よりも単純でわかりやすいダイヤパターンを採用しています。厳密には60分サイクルですが、都心よりは10分サイクル、田無以遠は20分サイクルで表現できるダイヤです。60分サイクルで以下の種別が運転されています。

特急:西武新宿-本川越に1本
急行:西武新宿-本川越3本、西武新宿-拝島3本
 ※西武新宿-小平は合わせて10分間隔
各駅停車:西武新宿-本川越3本、西武新宿-田無3本
 ※西武新宿-田無は合わせて10分間隔(特急の間隔でずれることあり)

西武新宿断面では(特急)を除いて10分に急行1本、各駅停車1本と考えればわかりやすいです。各駅停車の半数は田無で折り返しますが、もう半数は本川越まで向かいます。急行は半数は拝島に向かい、もう半数は本川越に向かいます。分岐点の小平で、以下の接続が行われています。

  • 西武新宿-本川越の急行と小平-玉川上水(60分に1本は拝島まで延長運転)の各駅停車
  • 西武新宿-拝島の急行と西武新宿-本川越の各駅停車

このような相互接続を駆使することで、西武新宿-本川越、西武新宿-玉川上水で急行が10分間隔で運転されることと同じ効果が生じています。

下り各駅停車は鷺ノ宮で急行を待ち合わせた後は小平まで先着します。上りの各駅停車は上石神井で急行を待ち合わせた後に西武新宿まで先着します。特急が入る場合は、下りは鷺ノ宮で待避、上りは井荻で待避しています。

このほかに、特急は、東村山で各駅に停車する種別を接続のうえ、追い越します。下りは急行、上りは各駅停車です。東村山から本川越では新所沢で追い抜きが可能ですが、日中時間帯には新所沢での追い抜きはありません。

西武新宿からの急行の所要時間は以下の通りです。

  • 田無:21分
  • 所沢:38分(特急で29分)
  • 狭山市:52分(特急で37分)
  • 本川越:61分(特急で45分)
  • 玉川上水:39分
  • 拝島:48分

快速急行は土休日の下りに1本設定される種別です。川越に出かける行楽客を見込んだ設定です。西武新宿から本川越まで50分で結び、東武東上線に対抗しようという意図が伝わります。

西武新宿線の夕方ラッシュ時下りのダイヤパターン

写真3. 夕暮れの情景(下落合で撮影)

60分サイクルのパターンダイヤです。1サイクル中に以下の種別が運転されています。

  • 特急:西武新宿-本川越2本(30分間隔)
  • 拝島ライナー:西武新宿-拝島1本
  • 急行:西武新宿-本川越5本
  • 準急:西武新宿-本川越1本、西武新宿-新所沢1本、西武新宿-拝島3本
  • 各駅停車:西武新宿-新所沢2本、西武新宿-拝島2本、西武新宿-田無2本、西武新宿-上石神井2本

このように記すと難しく見えますが、基本的に30分に1本の特急、30分に5本の一般速達列車、30分に4本の各駅停車という構成です。さらに、(特急やライナーを除く)速達列車と各駅停車は1:1で運転されており、特急の前後の速達列車は連続する格好です。いいかたを変えると、一般速達列車と各駅停車(と特急)は1:1で運転されるという約6分サイクルで近似できるとも表現できます。

小平で速達列車からそれ以外への接続を確保するなど、ある程度工夫されているのですが、一見さんには分かりにくいダイヤです。西武新宿発18:44と18:51のように急行が連続することもあれば、18:03~18:22まで18分開くこともあります。なるべく交互に運転すると分かりやすいでしょう。

このように工夫されているダイヤです。きめ細かな対応を重視しているのでしょうが、もう少し単純さを狙っても良さそうです。上記を手直すだけでも相当わかりやすくなります。願わくば、上記手直しのうえで毎時45分発の通勤急行を設定すると、遠距離への速達性も向上します。

西武新宿からの急行の所要時間は以下の通りです。

  • 田無:24分
  • 所沢:38分(特急で33分)
  • 狭山市:51分(特急で41分)
  • 本川越:61分(特急で50分)
  • 玉川上水:45分(拝島ライナーで40分)
  • 拝島:54分(拝島ライナーで49分)

西武新宿線のダイヤパターンまとめ

地下鉄との直通はないものの、多くの種別が運転されて拝島方面と本川越方面に枝分かれします。また、通勤輸送、川越への観光輸送の両立という難しいテーマも抱えています。そんな中で小平での接続を確保することで、少しでも便利なダイヤにする努力も垣間見えました。

日中時間帯はわかりやすいダイヤになりましたが、夕方ラッシュ時はややわかりにくいダイヤとなっています。今後は若干の手直しでより利用しやすいダイヤに脱皮してもらいたいものです。

西武新宿線の過去のダイヤパターン

西武新宿線の過去のダイヤパターンを簡単にまとめました。

西武新宿線(過去ダイヤ)

西武新宿線のダイヤを2001年からまとめます。
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする