東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)(ダイヤパターン紹介)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

東武鉄道でも主流となる路線の東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)。北千住から北越谷までの複々線は日本の民鉄で最も長い距離を誇ります。そのような贅沢なインフラを持ちつつ、都心部へのアクセスにはハンディキャップがあります。そのような両面を持つ東武伊勢崎線のダイヤパターンを解析しました。

写真1. 事実上のターミナル、北千住に停車中の様子

ダイヤパターンとは?

都市鉄道のパターンダイヤを簡単にまとめたものです。都市鉄道ではダイヤは繰り返し単位になっており、そのようになっているダイヤをパターンダイヤと称します。また、パターンダイヤの周期をサイクルと呼びます。本記事はダイヤの繰り返しの単位とその内訳から、その路線のダイヤの骨格を理解することを目的としています。

例えば、20分に急行1本と各駅停車2本ならば、「20分サイクルのパターンダイヤでその内訳は急行1本と各駅停車2本」と表現できます。原則をつかむために、基本的には朝ラッシュ上り、日中時間帯、夕方ラッシュ下りについて述べます。

なお、厳密には大きいサイクルで論じるべき部分もありますが、厳密さを無視すると小さなサイクルで論じることができる場合もあります。この場合、小さなサイクルを疑似サイクルと称します。先の例だと、実は急行が1時間間隔で遠方に向かう場合、厳密には60分サイクルです。しかし、遠方に直通するか否かがあまり重要視されない場面だと、20分サイクルと考察することも可能です。このような場合、疑似20分サイクルと称するということです。

都心側の発着駅について

東武伊勢崎線は都心側で地下鉄日比谷線と地下鉄半蔵門線と直通しています。半蔵門線は都心の反対側で東急田園都市線と直通しています。田園都市線側のダイヤの都合で、発着駅はいくつかあります。しかし、東武伊勢崎線の利用者的には渋谷まで向かえばおおむね役割を果たしたことになるでしょう。そのため、地下鉄側の行先にはこだわりません。

ただし、日比谷線か半蔵門線かという点はそれなりに重要です。そこで、本記事では日比谷線の半蔵門線どちらかに直通するのかだけ触れることにします。

東武伊勢崎線の停車駅

東武鉄道が公式サイトに表示している路線図を示します(図1)。なお、本記事では運転系統が分断されていない、浅草-久喜を取り扱い、場合によっては久喜以遠を取り扱うことにします。

東武伊勢崎線には、特急急行区間急行準急区間準急普通があります。また、特急も日光線系統、りょうもう号、スカイツリーライナー、アーバンパークライナーがあります。

これだけ聞くとビビってしまいます。しかし、そう身構える必要はありません。

特急は浅草、とうきょうスカイツリー、北千住、春日部、東武動物公園の順に停車、ただし日光線系統は東武動物公園を通過、伊勢崎線系統は春日部を通過、ラッシュ時の短距離列車はせんげん台にも停車と認識すればそう誤りはありません。

無料列車急行が基本で、以下の通りに覚えれば問題ありません。

  • 区間が付くと、地下鉄半蔵門線に直通せずに、曳舟-北千住は各駅に停車

  • 準急と付くと、都心側の発着駅はともかく、新越谷-東武動物公園は各駅に停車

  • 南栗橋以北の急行区間急行は全く別物でノーカウント

  • 日比谷線直通は基本的には普通だけ

東武伊勢崎線の朝ラッシュ上りのダイヤパターン

写真2. 東急車による急行(北千住で撮影)

基本的に10分に3本の速達列車と普通が運転されます。10分間隔の区間急行(館林→浅草)が基本であり、この間に10分に1本急行、10分に1本の準急が運転されるのが基本です。ただし、北千住断面で7:34~7:54の間では準急は運転されずに急行が10本に2本運転されます。また、ラッシュ直後からは急行の運転がなくなり、北千住断面で8:29、10:28、11:28と間隔が開きます。北千住断面で9:36までは区間急行が運転されているので納得できますが、急行の運転間隔が1時間開くのは異常です。せめて日中レベルの利便性を確保するべきでしょう。

普通は北千住断面で10分に3本運転されているものの、その多くが北越谷始発です。北越谷以北は準急がフォローに入り、東武動物公園→北越谷で各駅にとまる電車が10分に1本程度運転されます。準急がだいたい20分に1本程度ですから、普通もその程度の本数です。

ラッシュ時のピークの8:02に伊勢崎線系統の特急が、8:36に日光線系統の特急が運転されます。春日部や東武動物公園からはこれらの有料列車を利用できますが、せんげん台などではこれらを使えません。せんげん台停車も考慮したほうが良いでしょう。

東武伊勢崎線の日中時間帯(昼間)のダイヤパターン

写真3. 浅草発着と半蔵門線直通の接続は重要(曳舟で撮影)

20分サイクルと30分サイクルが入り混じったものです。東武動物公園以南では30分サイクルと考えて差しさわりはありません。1サイクルを60分とすると、1サイクル当たりの内訳は以下の通りです。

  • 特急:3~4本(日光線系統30分間隔+伊勢崎線系統30分か60分間隔)
  • 急行:6本(半蔵門線-南栗橋3本、半蔵門線-久喜3本)
  • 普通:6本(浅草-北千住6本、日比谷線-北春日部2本、日比谷線-東武動物公園4本)

日中時間帯は、特急を別とすると、浅草-北千住、地下鉄半蔵門線・日比谷線-南栗橋・久喜、南栗橋以北(そして久喜以北)と明確に分離された運転形態です。

ベーシックになるのが半蔵門線からの急行であり、10分間隔で運転されます。東武動物公園で分岐し、久喜発着と南栗橋発着がそれぞれ20分間隔です。これだと、北千住以南の各駅には電車が来ないことになりますので、浅草-北千住も10分間隔で普通が運転されます。また、北千住以北の各駅は日比谷線直通の普通が運転されます。これも10分間隔で運転され、そのうち毎時2本は北春日部発着でそれ以北は平均15分間隔です。

急行は越谷で特急に抜かれ、草加とせんげん台で普通に連絡します。複々線区間での連絡の良さは民鉄ならではです。

東武伊勢崎線の夕方ラッシュ時のダイヤパターン

写真4. 夕方の急行は帰宅客で満載(北千住で撮影)

北千住断面ではおおむね20分サイクルで運転されます。内訳は以下の通りです。ここでは単純に特急を10分間隔と記していますが、実際は30分間隔のりょうもう号、30分間隔の日光線系統などが入り、複雑な様相です。

  • 特急(THライナーを含める):2本
  • 急行:2本(南栗橋行き、久喜行き各1本)
  • 区間準急:2本
    ※ただし毎時1本は区間急行館林行き
  • 普通:5本(多くは北越谷行き、20分に1本程度竹ノ塚行きが入る)

北千住断面では急行が主軸となり、その間に区間準急が入るのが基本です。ただし、60分間隔で区間急行館林行きが設定されます。このため、区間準急は毎時6本ではなく、毎時5本です。急行は越谷で、区間準急(区間急行含む)は草加で後の特急を待つのが基本です。

普通は20分に5本ペースで設定されていますが、きっかりとした4分間隔ではありません。多くは北越谷行きですが、毎時3本程度が北春日部や東武動物公園に向かい、区間準急も含めて10分に1回の停車チャンスは守られています。以前は越谷以北でも通過運転する電車はもう少し多かったのですが、10分間隔+毎時1本まで減少してしまいました。せめて区間急行の毎時3本運転までは戻してもらいたいものです。

東武伊勢崎線のダイヤパターンまとめ

東武伊勢崎線はターミナルが浅草と山手線から離れていることもあり、地下鉄直通を主軸とするダイヤに変化していきました。特に、日中時間帯の急行はその傾向がはっきり見えています。ダイヤについては細かな点こそ改良の余地がありますが、北千住-北越谷の複々線化によって、朝ラッシュ時でもそれなりの速度を出すことができます。さらに、朝ラッシュ時でも特急の運転が可能で、快適通勤も実現しています。

これからはTHライナーの定着など新たなステージに入ることでしょう。それでも、ダイヤ作成の基本である「多くの人が最短の時間で移動でき、鉄道会社のコスト負担が最小なこと」という原則は変わらないことでしょう。

東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)の過去ダイヤ

東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)の過去のダイヤパターンを簡単にまとめました。

東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)(過去ダイヤ)

東武伊勢崎線のダイヤを2001年からまとめます。
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする