京成押上線(ダイヤパターン紹介)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

短い路線でありながら、都営浅草線と京成線や北総線をつなぐ役割のある京成押上線。とはいえ、沿線住民の足としての役割も重要です。これら相反する役割をどのように果たしているのか、ダイヤ面での工夫から探りました。

写真1. 事実上の都営浅草線の延長ということもあり、他者車も多い

ダイヤパターンとは?

都市鉄道のパターンダイヤを簡単にまとめたものです。都市鉄道ではダイヤは繰り返し単位になっており、そのようになっているダイヤをパターンダイヤと称します。また、パターンダイヤの周期をサイクルと呼びます。本記事はダイヤの繰り返しの単位とその内訳から、その路線のダイヤの骨格を理解することを目的としています。

例えば、20分に急行1本と各駅停車2本ならば、「20分サイクルのパターンダイヤでその内訳は急行1本と各駅停車2本」と表現できます。原則をつかむために、基本的には朝ラッシュ上り、日中時間帯、夕方ラッシュ下りについて述べます。

なお、厳密には大きいサイクルで論じるべき部分もありますが、厳密さを無視すると小さなサイクルで論じることができる場合もあります。この場合、小さなサイクルを疑似サイクルと称します。先の例だと、実は急行が1時間間隔で遠方に向かう場合、厳密には60分サイクルです。しかし、遠方に直通するか否かがあまり重要視されない場面だと、20分サイクルと考察することも可能です。このような場合、疑似20分サイクルと称するということです。

京成押上線の停車駅

京成電鉄の路線図を示します(図1)。

京成路線図

図1. 京成の路線図

京成押上線には多くの種別が運転されています。具体的には、アクセス特急快速特急特急通勤特急快速普通が設定されています。とはいえ、そうびびる必要はありません。京成押上線内での停車駅は以下の2パターンしかないためです。

  • 普通:各駅に停車
  • そのほか:押上-青砥ノンストップ

これだけではあまりに簡素な説明でしょう。そこで、直通先も踏まえてもう少し詳しく説明しましょう。

  • アクセス特急:成田スカイアクセス線経由で成田空港と直結

  • 快速特急特急通勤特急:基本的に京成本線に直通。京成本線内の停車駅の違いによって、3種類に区分される。ただし、朝ラッシュ時上りに限って、北総線からの特急の設定あり(朝ラッシュ時上りは京成本線から特急の運転はない)

  • 快速:京成本線に直通し、京成本線内では準速達列車として機能。例外的に京成高砂発着もあり。

都営浅草線側の発着駅について

京成押上線は都営浅草線と相互直通運転を行っています。都営浅草線は反対側で京急線に直通している関係で行先は多くありますが、都営浅草線まで向かえば京成利用者の多くにとっては関係ないでしょう。そこで、本記事では都営浅草線側の行先について特に触れることはせずに、都営浅草線方面などと記すこととします。

京成押上線の朝ラッシュ時上りのダイヤパターン

写真2. 青砥での接続は重要(これは下りホーム…)

40分サイクルのパターンダイヤで運転されています。1サイクルあたりの内訳は以下の通りです。

  • アクセス特急:成田空港-都営浅草線1本

  • 快速特急:京成本線-都営浅草線4本(合わせて10分間隔)

  • 特急:北総線-都営浅草線2本(20分間隔)

  • 普通:北総線-都営浅草線4本、青砥-都営浅草線4本(いずれも10分間隔、合わせて5分間隔)

基本は5分に1本の特急系と5分に1本の普通が運転されています。速達列車は半分が北総線直通、もう半分が京成本線直通です。ただし、アクセス特急は20分間隔ではなく、40分間隔です。そのため、40分に1回だけは普通が連続します。

もともとは20分に1本は押上始発でした。成田スカイアクセス線の開業にともない、押上始発の半数をアクセス特急に置き換えました。その副産物として、速達列車の10分穴は40分に1回に減少しています。

速達列車は普通を八広で追い抜きます。余談ですが、北総線からの特急(北総線-都営浅草線)と京成本線の通勤特急(京成本線-京成上野)は相互に接続します。これによって、京成本線から都営浅草線方面の速達列車の乗車チャンスは20分に3回確保されています。

京成押上線の日中時間帯(昼間)のダイヤパターン

写真3. 青砥での接続は重要!

昼間は40分サイクルのパターンダイヤで運転されています。1サイクルあたりの内訳は以下の通りです。

  • アクセス特急:1本(羽田空港-成田空港、成田スカイアクセス線経由)
  • 特急:1本(京急線-京成高砂)
  • 快速:2本(西馬込-成田空港)
  • 普通:4本(羽田空港-北総線2本、京急線-京成高砂1本、羽田空港-青砥1本)

難しいことを考えないと、10分に速達列車が1本、普通が1本という陣営です。速達列車のうち1本(40分間隔)がアクセス特急で、羽田空港-成田空港を高速で結びます。都営浅草線内と京急線内はエアポート快特として運転され、停車駅が厳選されています。青砥で京成本線の快速特急に相互連絡します。

そのほかに京成本線に直通する快速が20分間隔で運転されます。この系統は西馬込発着です。

また、アクセス特急と対をなすように40分間隔で特急が運転されます。京成高砂までしか行きませんが、青砥で京成上野発着の快速に連絡しますので、京成高砂発着でじゅうぶんです。

このような速達列車の間を普通が運転されます。半数(20分間隔)は北総線に向かいます。もう半数は青砥または京成高砂発着です。

押上線の速達列車は全て京成本線に向かうか、京成本線への連絡があるか、でそこそこ利用しやすいダイヤです。

京成押上線の夕方ラッシュ時下りのダイヤパターン

京成押上線内では10分サイクルのパターンダイヤで運転されています。ただし、北総線内の処理の関係で、京成高砂から先は10分サイクルではありません。

1サイクルあたり、以下の内訳で運転されています。

  • 快速特急:都営浅草線-京成本線(京成成田や成田空港が中心、半数程度は特急)

  • 普通:都営浅草線-北総線1本、都営浅草線-青砥1本

京成押上線内でいえば、非常に簡単なダイヤです。10分に1本の快速特急を基準にすると、快速特急→北総線直通の普通普通青砥行きの順番です。最後の普通青砥行きは八広で快速特急に抜かされます。なお、京成本線内の普通をカットするためか、半数程度は特急ですが、押上線内はもとより京成佐倉まではどちらと考えても問題ありません。

朝ラッシュ時や日中時間帯と異なり、アクセス特急の運転はありません。都営浅草線方面の本数が多いので、アクセス特急を運転する余裕はありません。そこで、京成上野発着としています。アクセス特急快速特急は相互接続を行わず、アクセス特急から快速特急への接続のみです。いいかえると、京成上野から快速特急への速達列車へのチャンネルはそれなりにあるということです。

京成押上線のダイヤパターンまとめ

京成押上線のダイヤを紹介しました。朝や夕方は通勤客の流れが都営浅草線方面に伸びていることもあり、あたかも京成本線の一部として運転されている様子がわかりました。(京成本線からの流れが)日中時間帯は主流となるのは山手線接続駅の日暮里です。このため、京成押上線はメインルートとはなりません。それでも、青砥での速達列車リレーを成立させることによって、致命的な不便にはならないように配慮がなされています。

成田スカイアクセス線が開業して、多くの時間帯で成田空港への直結列車であるアクセス特急も運転が開始されました。成田空港と「外国人受け」する浅草を結ぶという新たな役割も課せられて、新たな使命も背負っています。

このように、これからも多くの種別の運転で多くのニーズに対応する路線であり続けるのでしょう。

京成押上線の過去ダイヤ

京成押上線の過去のダイヤパターンを簡単にまとめました。

京成押上線(過去ダイヤ)

京成押上線のダイヤを2001年からまとめます。
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする