東急の第三の幹線ともいえる目黒線。相鉄の都心直結線の本命ともいわれており、今後の発展が期待できる路線です。一方で、もともと目蒲線の一部であることからも地域輸送を担っていることも想像できます。では、実際はどうなのでしょうか。休日日中時間帯に現場で混雑を確認しました。
写真1. 目黒に停車中の日吉行き
東急目黒線(目黒-不動前)の休日昼間の混雑状況
以下、長い文章を読みたくない人のために、簡単に結論をまとめます。
・各駅停車も急行もそこまで混雑していない
・その混雑は座席が埋まり、ドア付近に2人-数人が立つレベルである
・車両ごとの混雑の違いはそこまでない
混雑調査の概要
簡単に調査方法を紹介しましょう。一部の個人サイトでは混雑状況を書いているところもありますが、調査方法や混雑指標の言及がないのでう~んと考えてしまうところがあります。そのようなことを踏まえて、弊サイトではきちんと方法を示します(さすがー)。
調査区間の選定
東急目黒線で一番流動の多い区間は、目黒-不動前です。ここでは、一番混雑する区間である、目黒-不動前の混雑を取り上げます。なお、目黒で多くの乗客が降りることや白金高輪で接続がしっかりしていることから、本記事では三田線直通と南北線直通を分けて考えないことにします。
調査方法と調査結果
弊サイトでは混雑ポイントという概念を導入しております。その概要を示します(表1)。
表1. 混雑ポイントの概要
せっかくなので、120ポイント~160ポイントの様子をご覧いただきましょう(写真2-4)。いずれも個人情報を守ることを目的に、画質を落としています。
写真2. 混雑ポイント120ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)
写真3. 混雑ポイント140ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)
写真4. 混雑ポイント160ポイントの様子(写真3と異なり、ドア部分が圧迫されていることがわかります)
混雑調査結果とその分析
生データを示した後に、詳しい分析をしましょう。
混雑状況の生データ
まずは、各列車の各号車ごとの調査結果を示します(表2、3)。各列車の混雑率も示すことにしましょう。
表2. 休日日中時間帯の東急目黒線の混雑状況(下り、目黒→不動前)
<
表3. 休日日中時間帯の東急目黒線の混雑状況(上り、目黒→不動前)
上下方向ともに各駅停車のほうが急行よりも若干混んでいることがわかります。
種別ごとの混雑傾向
まずは種別ごとの混雑状況について考察します。個別の車両の違いなどがあるでしょうが、まずは種別ごとにまとめます。
表4. 種別ごとの混雑状況
急行は立ちが発生するものの、各ドアに2人程度です。各駅停車は立ちが発生し、ドア付近に数人がいる状態です。いずれも、着席定員とわずかな立ちが生じる程度です。
空いている車両は?
個々の電車で混んでいる、空いているなどの差はありますが、列車ごとの差を無視すると、おおむねどの車両も同じ程度の混雑であることがわかります。(上りの)目黒線の流入ポイントは武蔵小杉と大岡山です。大岡山では大井町線の二子玉川方面からの流入が目立ちますが、大岡山では同じホームで乗りかえられます。そのため、大岡山で大井町線からの乗りかえで特定の車両だけ混雑するということがありません。また、大井町線は5両~7両編成と目黒線の6両編成とほぼ一致します。そのため、端部の車両だけ混んでいる・空いているということも発生しません。
ただし、細かく見ると、上り・下りともに後ろよりの車両が気持ち混んでいます。可能ならば進行方向前よりの車両であれば若干空いています。
空いている電車は?
全体的な傾向として各駅停車は混んでいますが、2本の各駅停車のうち1本が混んでいて、1本が空いていることがわかります。下りは急行の直前の各駅停車が、上りは急行の直後の各駅停車が、それぞれ空いています。これらの共通点は、武蔵小山で急行の待ち合わせをすることです。言いかえると、武蔵小山で急行に抜かれる各駅停車は空いていて、武蔵小山で急行に抜かされない各駅停車は急行よりも混むということです。
この傾向は多くの乗客が乗る大岡山と武蔵小杉で説明できます。武蔵小山はこれら2駅の手前にあります。目黒から大岡山や武蔵小杉まで乗る人は急行に抜かれる各駅停車には乗りません。最初から急行に乗るでしょう。武蔵小山で別系統の電車(三田線直通の急行と南北線直通の各駅停車)が接続するので、急行に乗客が集中しないようになっています。しかし、目黒までの乗客にとってはどうしても急行に乗ってしまうのです。
ダイヤ案の考案
では、混雑状況からダイヤを考えてみましょう。ただし、現在は特に加えるところもありませんので、相鉄直通後とします。
相鉄直通を想定しての前提
相鉄直通を想定した場合の休日昼間の前提を考えます。例えば、あなたが二俣川に住んでいるとします。その場合、「休日に相鉄で上り電車に乗って何回に1回目黒線に乗りますか?」という質問をされたとしましょう。私であれば(勤務地にもよるでしょうが)、10回中5回は横浜で用事を済まし、残り5回は都内に行くことでしょう。その5回のうち4回は渋谷・新宿方面に出かけることでしょう。つまり、10回に1回しか目黒線に乗らないことが想定されます。この答えは人によってさまざまでしょうが、庶民感覚からは離れていないでしょう。
少し古いデータですが、手元に2010年度の流動をまとめた本があります。これによると、定期外(※)の上りの流動は西谷-鶴ヶ峰で6.53万人/日となります。単純な計算で定期外で目黒線に向かう乗客はその1/10です。つまり、素人計算で6530人/日の流動が見込まれるということです(この数値は目黒まで向かう乗客の数です)。一方、目黒-不動前の定期外上りの流動は4.81万人/日です。現在、4.81万人の乗客を運んでいるところに6530人が流れ込みます。この6530/4.81万人 = 13%と計算できます。もしかして都心の求心力を過大評価しているかもしれませんので、1割増加が良いところでしょう。
※休日日中時間帯を想定しているので、定期の流動よりも定期外の流動が良いと判断しました。上りと下りはどちらでも良いですが、上りに統一したというだけのことです。
相鉄直通後のダイヤ案
相鉄直通はセオリー通りでいけば急行でしょう。相鉄線内の行先はともかく、15分間隔の急行がそのまま直通するというのが自然です。各駅停車は日吉どまり、急行は相鉄直通だと想定されます。現在は15分に急行1本、各駅停車2本の3本です。各駅停車は相鉄からの乗客を受けませんので、全列車で10%増加ではなく、各駅停車が0%増加、急行が30%増加と想定できます。現在の急行の乗車率は45%程度ですので、これが3割増えます。45%の3割はだいたい14%に当たりますから、急行の混雑率は元の45%+増加ぶんの14%=59%(だいたい60%)となります。混雑率60%はやや苦しいですが、何とかなります。また、目黒線の一部は8両編成になり、優先的に急行に使われることが想像できます。すると、混雑率は60%から45%に戻ります。こうすれば、目黒線のダイヤをいじることは必要ありません。新横浜への流動が上乗せされても、ダイヤ上は大きく変更する必要はないでしょう。また、新横浜-渋谷に関しては、東横線直通の速達列車が30分間隔で設定されるでしょうから、こちらにも分散することでしょう。
東急目黒線の混雑データへのリンク
ここまでは特定の駅での混雑調査という「深くて狭い」情報を提供してきました。では、東急目黒線の混雑関連のデータなどのような「広くて浅い」記事はないのでしょうか。以下のページでそのような情報を提供しています。
東急目黒線(混雑基本データ)