日中時間帯の京浜東北線の混雑状況(拠点で観察、現場調査結果)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

東京の南北軸である京浜東北線。日中時間帯は快速運転を行う特徴もあります。そんな京浜東北線の混雑状況を上野、東京と品川で観察しました。

写真1. 上野に到着する京浜東北線(朝に撮影したため各駅停車表示)

日中時間帯の京浜東北線の混雑状況のまとめ

日中時間帯の京浜東北線の混雑状況をまとめると以下の通りです。

  • 平均的な混雑率は30%~40%程度であり、座席がある程度埋まるくらいの混雑である
  • 上野付近よりも東京付近や品川付近のほうが多少混んでいる
  • 1号車(大船よりの先頭車)が空いていて、編成中間~10号車(大宮よりの先頭車)が混んでいることが多い

これらの詳細は以下に示します。

混雑調査の概要

今回の混雑調査の方法を紹介しましょう。この記事では、定点観測を行い、一定時間の全列車を対象にして各車両の混雑を目視で確認しています。これはプロも行っている調査方法です。

簡単に調査方法を紹介しましょう。一部の個人サイトでは混雑状況を書いているところもありますが、調査方法や混雑指標の言及がないのでう~んと考えてしまうところがあります。そのようなことを踏まえて、弊サイトではきちんと方法を示します(さすがー)。

弊サイトでは混雑ポイントという概念を導入しております。その概要を示します(表1)。

表1. 混雑ポイントの概要

乗車ポイントの概要

せっかくなので、120ポイント~160ポイントの様子をご覧いただきましょう(写真2-4)。いずれも個人情報を守ることを目的に、画質を落としています。

混雑ポイント120ポイント相当

写真2. 混雑ポイント120ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)

混雑ポイント140ポイント相当

写真3. 混雑ポイント140ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)

混雑ポイント160ポイント相当

写真4. 混雑ポイント160ポイントの様子(写真3と異なり、ドア部分が圧迫されていることがわかります)

今回は都内の3つの拠点駅、上野・東京・品川の両方向の発着場面を3列車以上確認しています(蒲田発着の影響が強そうな品川発着は4列車確認)。

平日日中時間帯の京浜東北線の混雑データ

写真5. 東京に停車中の京浜東北線

まず、平日日中時間帯の京浜東北線の混雑状況の生データを示します(表2~表7)。今回は3つの駅での到着と発車を確認していますので、各区間で表を分割しています。

1本だけの調査ですと「たまたま空いていた」「たまたま混んでいた」という事象に当たるかもしれませんから、基本的に3本調査しています。

表2. 京浜東北線混雑状況(鶯谷-上野、生データ)

京浜東北線混雑状況(鶯谷-上野、生データ)

表3. 京浜東北線混雑状況(上野-御徒町、生データ)

京浜東北線混雑状況(上野-御徒町、生データ)

表4. 京浜東北線混雑状況(神田-東京、生データ)

京浜東北線混雑状況(神田-東京、生データ)

表5. 京浜東北線混雑状況(東京-有楽町、生データ)

京浜東北線混雑状況(東京-有楽町、生データ)

表6. 京浜東北線混雑状況(高輪ゲートウェイ-品川、生データ)

京浜東北線混雑状況(高輪ゲートウェイ-品川、生データ)

※蒲田が近く、蒲田発着の影響があるかもしれません。そのため、蒲田行きを含める4本を調査しています。

表7. 京浜東北線混雑状況(品川-大井町、生データ)

京浜東北線混雑状況(品川-大井町、生データ)

※蒲田が近く、蒲田発着の影響があるかもしれません。そのため、蒲田行きを含める4本を調査しています。

平日日中時間帯の京浜東北線の混雑状況の分析

写真6. 品川に停車中の京浜東北線

単に生データを示すだけでは不親切というものでしょう。そのため、ここではデータを分析します。私の優しさが見える記事構成ですね。

復習:京浜東北線のダイヤパターン

電車の混雑状況はダイヤパターンに依存します。そのため、京浜東北線のダイヤパターンを簡単に紹介します。

日中時間帯は基本的に20分サイクルで運転されています。

  • 大宮-大船の快速:2本(10分間隔)
  • 南浦和-磯子の快速:1本(20分間隔)
  • 南浦和-蒲田の快速:1本(20分間隔)

基本的に都心部では5分間隔で運転され、末端区間の大宮-南浦和と磯子-大船は10分間隔です。少し変わっているのは、蒲田-磯子で、20分に3本運転されます。10分間隔、5分間隔、5分間隔の組み合わせです。昔読んだ鉄道ジャーナルによると、桜木町以南(厳密には横浜-桜木町)では貨物列車が入るために横浜以南では常時5分間隔にすることはできないためとされています。ただし、これは横浜以南で10分間隔の箇所が必要な説明であり、蒲田以南で10分間隔の箇所が必要な説明ではありません。せめて鶴見発着とするべきでしょう。

京浜東北線は快速運転をしていますが、山手線との並行区間で通過駅を設定しているためです。山手線との並行区間は田端-田町とされていて、田端-品川ではありません。これは、高輪ゲートウェイと品川では山手線と京浜東北線は別ホームであるためです。

その山手線と田端と田町で相互に接続しています。長らく山手線と京浜東北線は連携が取れていませんでしたが、2022年ダイヤ改正で山手線が4分20秒間隔から5分間隔に減便されたために連携が取れています。土曜・休日ダイヤでは山手線はやや本数が多いために、このような連携は取れていません。

混雑状況の分析

まずは、混雑状況をまとめてみましょう(表8)。南行は大船方面行き、北行は大宮方面行きのことです。

表8. 京浜東北線混雑状況(混雑状況まとめ)

京浜東北線混雑状況(混雑状況まとめ)

以下の傾向が読み取れます。

  1. 区間や車両によって異なるが、混雑率は30%程度である
    ※混雑率30%は座席の3/4程度が埋まる混雑率です
  2. 区間や方向で異なるが、中央~10号車が混んでいて、1号車(大船より先頭車)が空いている
  3. 全体として混雑している区間や空いている区間はないが、上野付近より東京・品川付近が混んでいる

1については、京浜東北線快速が(3分間隔や10分間隔ではなく)5分間隔であることの大きな理由でしょう。何となくの感想ですが、山手線より空いているように見えました。これは都心の移動は短距離移動が多く、その短距離移動は山手線が担っているのがその理由でしょう。京浜東北線快速が設定されてから浜松町や神田にも追加停車していますが、利用状況を眺める限り、意外と妥当なのかもしれません。

2については、各駅の出口の関係でしょう。確かに品川や浜松町はホームの北側のほうが主要な出口に近く、上野でも乗りかえに便利な車両はホームの中央~北側です。

3については、沿線状況でしょう。上野以北は都心というよりも住宅地という風情で、平日日中時間帯にそこに目的地がある人も少ないのでしょう。一方、東京付近や品川付近にはオフィスも多く、他事業所への訪問のための短距離移動も多いのでしょう。

また、品川近辺では蒲田発着が空いている傾向が見られました。これによる混雑のムラがあり、好ましいものではありません。せめて鶴見まで延長し、都心部での混雑のムラを緩和するべきでしょう。

混雑状況から京浜東北線のダイヤを考える

写真8. 田端での接続はみごと(京浜東北線車内から山手線を眺める)

混雑状況から京浜東北線のダイヤを考えてみましょう。現状の5分間隔のダイヤは山手線との連携も取れており、1つの完成系と呼べます。ただし、蒲田発着があるのは問題です。本当であれば東神奈川発着として桜木町発着の横浜線と接続するのが1つの理想ですが、東神奈川のホームを考えるとそれも難しいでしょう。それであれば、東神奈川手前の折り返し可能駅の鶴見まで延長するのが最低限のマナーです。

また、赤羽以北や品川以南では並行する中距離電車が最高速度110km/h~120km/h運転しているなか、京浜東北線はいまだに最高速度90km/hでしかありません。中距離電車並みのスピードを出せば所要時間も短縮でき、前述の延長運転ぶんの運用の余裕も捻出できましょう。

都心部ではそれなりの利便性と思いますが、郊外部での利便性はやや見劣りします。今後はこのような観点で運用することも頭に入れてもらいたいものです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする