京浜東北線(混雑基本データ)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

このページでは京浜東北線の混雑状況について基本的なデータをまとめています。また、私が実際に現場で調査した結果へのリンクも記しています。

京浜東北線E233系(神田)

写真1. 朝ラッシュ時の光景

京浜東北線の基本情報

京浜東北線は東京の都心から南北に伸びる路線です。正式には東京-大宮は東北線、東京-横浜は東海道線、横浜-大船は根岸線です。ただし、一般には大宮-大船の路線と考えて差し障りありません。

東京から北側は川口市、蕨市、さいたま市と伸びていて、東京から南側は川崎市、横浜市、鎌倉市と伸びています。大宮-横浜は停車駅の限られる中距離電車が併走しており、複々線以上となっていて早さを求める人はそちらに流れますが、京浜東北線しかとまらない駅の利用客も多いです。

人口も多い場所を通り、東京、新橋、品川などの都心部を串刺しにすることから、混む傾向にあります。

京浜東北線混雑基本データ

では、混雑状況データを簡単にまとめます(表1、表2)。北側と南側で資料が発表されているので、それぞれの方向をまとめています。

表1. 京浜東北線の混雑データ(北側)

最混雑区間川口→赤羽
混雑率2022年142%
2021年118%
2020年118%
2019年173%
2018年171%
2017年175%
2016年173%
最混雑時間帯2022年7:20~8:20
2021年7:22~8:22
2020年7:20~8:20
2019年7:20~8:20
2018年7:39~8:39
2017年7:25~8:25
2016年7:50~8:50
集中率30.4%
流動最大区間上野-鶯谷
乗客半減区間該当なし

・流動最大区間:当該の路線で最も輸送人員の多い区間(弊サイト独自指標)

・乗客半減区間:流動最大区間の輸送力が半分以下になる、最大流動区間に最も近い駅間を指す(弊サイト独自指標)

※集中率、流動最大区間、乗客半減区間は都市・地域交通年報(平成30年度版)を参考に独自で計算

混雑率の出典は国土交通省発表の資料(2022年2021年2020年2019年2018年2017年)、2016年は都市・地域交通年報(平成30年度版)

表2. 京浜東北線の混雑データ(南側)

最混雑区間大井町→品川
混雑率2022年135%
2021年114%
2020年112%
2019年185%
2018年185%
2017年186%
2016年182%
最混雑時間帯7:35~8:35
集中率24.3%
流動最大区間東京-有楽町
乗客半減区間横浜-桜木町

・流動最大区間:当該の路線で最も輸送人員の多い区間(弊サイト独自指標)

・乗客半減区間:流動最大区間の輸送力が半分以下になる、最大流動区間に最も近い駅間を指す(弊サイト独自指標)

※集中率、流動最大区間、乗客半減区間は都市・地域交通年報(平成30年度版)を参考に独自で計算

混雑率の出典は国土交通省発表の資料(2022年2021年2020年2019年2018年2017年)、2016年は都市・地域交通年報(平成30年度版)

京浜東北線は南北の両側から東京に向かう通勤客の流れがあります。最混雑区間は北側は川口→赤羽、南側は大井町→品川となってます。

北側は埼玉県内の各駅で集めた通勤客が赤羽で降りて新宿方面や東京方面(上野東京ライン)に乗りかえることが読みとれます。以前は上野→御徒町が最混雑区間でしたが、上野東京ラインが開業して最混雑区間が変化しました。

南側は神奈川県や大田区などで集めた通勤客が品川で降りたり、山手線の大崎方面に乗りかえるため、この区間が最も混んでいます。

混雑率は北側は170%程度(2019年以前、2020年以降は120%程度)、南側は180%程度(2019年以前、2020年以降は110%台)と首都圏の中でもそれなりに厳しいものです。両方とも並行する路線よりも、便利な京浜東北線を選ぶ傾向があるためです。

京浜東北線は系統上の名前であり、正式には東北線なり東海道線の一員です。そのため、乗客の流れはこれらにまとめられます。この背景から、乗客半減区間を求めるデータは東北線なり東海道線との合算です。北側は大宮まで乗客は半減せず、南側は横浜で乗客が半減します。乗客半減区間が遠いことは都心から遠い場所でもそれなりに混んでいることを示します。

集中率とはラッシュに集中する割合です。極端な話、集中率が100%であれば、ラッシュ以外に全く使われないということです。20%以下が集中率が低め(朝も日中もまんべんなく利用されている)、30%以上が集中率が高め(ラッシュ以外は空いている)と判断できます。集中率は北側は30%で利用は朝夕に集中し、南側も25%程度で日中時間帯もそれなりに利用されていることを読み取れます。

京浜東北線の混雑状況の現場調査

ここまでは京浜東北線の基本データをベースに解析しました。実際の調査結果は以下のリンクにあります。

朝ラッシュ時の京浜東北線の混雑状況(神田→東京)

実際に朝ラッシュ時間帯の混雑状況を確認しています。多くのメディアでは語られない都心部よりの混雑です。予想より空いていたように思います。上野東京ラインの効果があるのでしょう。

日中時間帯の京浜東北線の混雑状況(拠点で観察、現場調査結果)

日中時間帯の混雑を上野・東京・品川の発着場面で観察し、その状態を分析いたしました。

東京都の各路線の混雑データまとめページへのリンク

先ほどは詳細な調査結果を示しました。では、各路線を横並びに比べた表はあるのでしょうか。

東京都の各路線の最新の混雑データまとめ

上のページでは各路線の最新の混雑データをまとめています。また、他の路線のページへのリンクも完備しています。

簡易検索システム

都内から都心の勤務地に勤務する場合の経路と最混雑区間を簡単に判定するシステムを作成しました。

混雑データ検索システム

※京浜東北線沿線の人は大田区(神奈川県側)または北区(埼玉県側)をご選択ください。

都市鉄道に関する統計データは以下の書籍を参考にしています。本記事の内容を深く知りたい人はぜひ購入してみてください。(2022年時点で平成30年度版が最新です)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする