このページでは京浜東北線の混雑状況について基本的なデータをまとめています。また、私が実際に現場で調査した結果へのリンクも記しています。
写真1. 朝ラッシュ時の光景
このページの概要(目次、タップできます)
京浜東北線の基本情報
京浜東北線は東京の都心から南北に伸びる路線です。正式には東京-大宮は東北線、東京-横浜は東海道線、横浜-大船は根岸線です。ただし、一般には大宮-大船の路線と考えて差し障りありません。
東京から北側は川口市、蕨市、さいたま市と伸びていて、東京から南側は川崎市、横浜市、鎌倉市と伸びています。大宮-横浜は停車駅の限られる中距離電車が併走しており、複々線以上となっていて早さを求める人はそちらに流れますが、京浜東北線しかとまらない駅の利用客も多いです。
人口も多い場所を通り、東京、新橋、品川などの都心部を串刺しにすることから、混む傾向にあります。
京浜東北線混雑基本データ
では、混雑状況データを簡単にまとめます。
表1. 京浜東北線の混雑データ
最混雑区間 | 北側 | 川口→赤羽 |
南側 | 大井町→品川 | |
混雑率(北側) | 2019年度 | 173% |
2018年度 | 171% | |
2017年度 | 173% | |
混雑率(南側) | 2019年度 | 185% |
2018年度 | 185% | |
2017年度 | 186% | |
集中率 | 北側 | 24.9% |
南側 | 24.9% | |
乗客半減区間 | 北側 | 該当なし |
南側 | 横浜-桜木町 |
京浜東北線は南北の両側から東京に向かう通勤客の流れがあります。最混雑区間は北側は川口→赤羽、南側は大井町→品川となってます。
北側は埼玉県内の各駅で集めた通勤客が赤羽で降りて新宿方面や東京方面(上野東京ライン)に乗りかえることが読みとれます。以前は上野→御徒町が最混雑区間でしたが、上野東京ラインが開業して最混雑区間が変化しました。
南側は神奈川県や大田区などで集めた通勤客が品川で降りたり、山手線の大崎方面に乗りかえるため、この区間が最も混んでいます。
混雑率は北側は170%程度、南側は180%程度と首都圏の中でもそれなりに厳しいものです。両方とも並行する路線よりも、便利な京浜東北線を選ぶ傾向があるためです。
京浜東北線は系統上の名前であり、正式には東北線なり東海道線の一員です。そのため、乗客の流れはこれらにまとめられます。この背景から、乗客半減区間を求めるデータは東北線なり東海道線との合算です。北側は大宮まで乗客は半減せず、南側は横浜で乗客が半減します。乗客半減区間が遠いことは都心から遠い場所でもそれなりに混んでいることを示します。
集中率とはラッシュに集中する割合です。極端な話、集中率が100%であれば、ラッシュ以外に全く使われないということです。20%以下が集中率が低め(朝も日中もまんべんなく利用されている)、30%以上が集中率が高め(ラッシュ以外は空いている)と判断できます。集中率は北側も南側も25%程度で標準的な割合です。
京浜東北線の混雑状況の現場調査
ここまでは京浜東北線の基本データをベースに解析しました。実際の調査結果は以下のリンクにあります。
実際に朝ラッシュ時間帯の混雑状況を確認しています。多くのメディアでは語られない都心部よりの混雑です。予想より空いていたように思います。上野東京ラインの効果があるのでしょう。
東京23区の各路線の混雑データまとめページへのリンク
先ほどは詳細な調査結果を示しました。では、各路線を横並びに比べた表はあるのでしょうか。
上のページでは各路線の最新の混雑データをまとめています。また、他の路線のページへのリンクも完備しています。
簡易検索システム
都内から都心の勤務地に勤務する場合の経路と最混雑区間を簡単に判定するシステムを作成しました。
※京浜東北線沿線の人は大田区(神奈川県側)または北区(埼玉県側)をご選択ください。