夕方ラッシュ時の西武池袋線の混雑状況(池袋-椎名町、現場調査)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

地下鉄経由(都営大江戸線、西武有楽町線)の通勤経路が確立されている西武池袋線。複々線も石神井公園まで開業し、以前より混雑が緩和されています。では、実際に池袋発車時点の混雑状況はどうなのでしょうか。実際に夕方ラッシュ時の状況を確認しました。また、池袋での様子から各区間の混雑状況も推定しています。

西武池袋線の2000系急行(池袋)

写真1. 発車待ちをしている急行飯能行き(前パンタが美しい!)

西武池袋線の夕方ラッシュ時の混雑状況まとめ

以下、長い本文を読む気がない人のために、簡単にまとめます(すごーい!)

・夕方ラッシュ時の西武池袋線の池袋発車時点では、混雑率は120%程度(座席前の吊革が埋まる程度)である
・速達列車はかなり混んでいて、ドア部分に圧迫が見られる車両も多い
・ただし、速達列車の前2両は相対的にゆとりがある
・池袋発車時点の混雑がピークで、練馬発車時点は(輸送量が最大にもかかわらず)若干混雑は緩和する

混雑調査の概要

今回の混雑調査の方法を紹介しましょう。この記事では、定点観測を行い、一定時間の全列車を対象にして各車両の混雑を目視で確認しています。これはプロも行っている調査方法です。

簡単に調査方法を紹介しましょう。一部の個人サイトでは混雑状況を書いているところもありますが、調査方法や混雑指標の言及がないのでう~んと考えてしまうところがあります。そのようなことを踏まえて、弊サイトではきちんと方法を示します(さすがー)。

弊サイトでは混雑ポイントという概念を導入しております。その概要を示します(表1)。

表1. 混雑ポイントの概要

乗車ポイントの概要

せっかくなので、120ポイント~160ポイントの様子をご覧いただきましょう(写真2-4)。いずれも個人情報を守ることを目的に、画質を落としています。

混雑ポイント120ポイント相当

写真2. 混雑ポイント120ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)

混雑ポイント140ポイント相当

写真3. 混雑ポイント140ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)

混雑ポイント160ポイント相当

写真4. 混雑ポイント160ポイントの様子(写真3と異なり、ドア部分が圧迫されていることがわかります)

今回の調査は池袋発車時の列車について行いました。地下鉄方面が合流するのは練馬ですが、池袋発車時点が最も混雑していると聞いております。その最混雑区間で調査したのです。

混雑状況の分析

混雑状況の生データから細かく分析することにします。

生データを見る

まずは、生データをさらしましょう(表2)。

表2. 西武池袋線の混雑状況(夕方ラッシュ時、池袋-椎名町、生データ)

西武池袋線の混雑状況(夕方ラッシュ時、池袋-椎名町、生データ)

急行を中心に混雑していることがわかります。池袋発車時点の混雑率は120%程度で、「座席前の吊革が埋まるものの、圧迫は生じない」程度です。ただし、後で述べるように、種別ごとに混雑状況は異なります。また、前の2両は比較的ゆとりがあることもわかります。

混雑状況の分析

では、混雑状況の傾向はどのようなものでしょうか。種別ごとに混雑状況が異なりますので、種別ごとに混雑状況をまとめます。

表3. 西武池袋線の混雑状況(夕方ラッシュ時、池袋-椎名町、種別ごと)

西武池袋線の混雑状況(夕方ラッシュ時、池袋-椎名町、種別ごと)

各駅停車が空いていて、急行が混んでいることがわかります。また、準急と快速は同等の混雑であることもわかります。急行は混雑率147%にも達しており、ドア部分に圧迫が生じている状態です。一方、各駅停車は空いていて、混雑率は80%程度でしかありません。

空いている各駅停車と混んでいる各駅停車があります。これは行先による違いです。豊島園行きの場合は混雑率が69%しかないのに対し、石神井公園方面の各駅停車は混雑率が88%にも達します。豊島園利用者の数よりも中村橋-練馬高野台の利用者のほうが圧倒的に多いあかしです。豊島園行きは必ず練馬で地下鉄からの石神井公園方面行きに接続しますが、それでもこれだけ利用に違いが生じているのです。

準急は6本ありますが、そのうち4本は(準急の中では)空いていて、2本(18:25発と18:55発)は混んでいます。これは時刻表を見ればわかります。これらの準急は練馬で元町・中華街からの快速(副都心線内通勤急行)飯能行きに接続します。この快速は後の急行に乗るより飯能まで先着します。所要時間は5分余計にかかりますが、急行の代理として機能しているために遠距離通勤客が乗るのです。

また、そのほかの準急もそれなりに混雑しています。これは、練馬、石神井公園、大泉学園、保谷の利用客が多いことを示しています。特に、大泉学園、保谷は10分間隔で準急が直通し、間に入る急行(または快速)が石神井公園で各駅停車に接続しており、平均5分間隔で使えます。これら2駅の利用客の多さがうかがえます。

では、速達列車の各車両の混雑状況はどうでしょうか。各車両の混雑状況をまとめました(表4)。

表4. 西武池袋線の混雑状況(夕方ラッシュ時、池袋-練馬、速達列車、各車両)

西武池袋線の混雑状況(夕方ラッシュ時、池袋-椎名町、速達列車、各車両)

準急、快速、急行の混雑率をまとめました。池袋よりの4両がとても混雑していて、先頭2両が比較的余裕のあることがわかります。これは、池袋駅の構造を考えればすぐにわかります。池袋は飯能よりには出入口はありません(西武南口がありますが、速達列車利用には適さないです)。そのため、改札から近い車両が混んでいて、改札から遠い車両が空くのです。

池袋駅構内図

(参考)図1. 池袋駅構内図(西武鉄道から引用)

各区間の混雑状況の推定

池袋発車時点での混雑率は120%程度です。では、この混雑はどの程度続くのでしょうか。手元に2010年度の都市交通年報がありますので、そのデータ(定期利用)から推定してみましょう。輸送力は時刻表から計算できます。そうであれば、あとは比例の考えで計算できます(表5)。

表5. 西武池袋線の混雑状況(夕方ラッシュ時、池袋-飯能、推定混雑率)

西武池袋線の混雑状況(夕方ラッシュ時、池袋-飯能、推定混雑率)

池袋を発車時が混雑のピークです。練馬から大江戸線や西武有楽町線経由(地下鉄副都心線、有楽町線)の人も乗りこみますが、池袋発車ほどは混んでいません。全体としては座席前の吊革1/4ほどが空くイメージです。急行は池袋-石神井公園はノンストップなので、(通過する)練馬発車時も混雑は変わりません。練馬発車時点と石神井公園では混雑率に違いはありません。これは石神井公園終点の電車があり、輸送力が減るためです。

その先のひばりが丘、所沢では若干空き始めます。それでも、吊革の半分が埋まるほどです。「楽に立てるけど、やや窮屈」というのが実感でしょう。しかし、多くの電車の終点の飯能までくると、わずかながらに空席が発生します。池袋発車時点よりも練馬発車時点のほうが混んでいないことは把握しておくと良いでしょう。

夕方ラッシュ時のダイヤを考える

各駅停車の混雑率は比較的低く、80%程度です。一方、急行の混雑率は非常に高く、150%もあります。そうであれば、1時間に8本運転されている各駅停車のうち2本を急行に振り替えれば、急行の混雑は緩和するでしょう。しかし、それでは各駅停車が混んでしまいます。そうであれば、豊島園発着の各駅停車を除いて10両にすれば良い話です。これだと豊島園発着が20分間隔になってしまいます。現在と同じ15分間隔を維持するのであれば、地下鉄からの8両編成を30分間隔で豊島園発着にし、池袋発着の各駅停車は30分間隔で豊島園発着とするのです。こうすれば、各駅停車の輸送力は毎時64両から56両となり、そこまで輸送力は削減されません。

このように、急行の混雑緩和も考えてもらいたいものです。

混雑データへのリンク

混雑基本データへのリンク

ここまで特定の駅での混雑調査という「狭くて深い情報」をお伝えしました。では、公式データをわかりやすくまとめたデータはないでしょうか。そのような声にお応えして、以下のページを作成しました。

西武池袋線(混雑基本データ)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする