休日日中時間帯の西武新宿線の混雑状況(現場調査、高田馬場-下落合)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

西武鉄道の2大幹線の1つ、西武新宿線。地下鉄との直通がなくどこかローカルな印象がありますが、混雑状況はどうでしょうか。休日昼間に実際に観察しました。

写真1. 高田馬場で乗りこむ人々

休日昼間の西武新宿線の混雑状況まとめ

以下、長い本文を読みたくない人のために、概要をまとめます。

・急行、各駅停車の間で大きな混雑差はない
 ※ただし、急行は10両編成、各駅停車は8両編成という違いがあります

・下りは本川越よりの車両(進行方向前より)が混み、西武新宿よりの車両(進行方向後ろより)が空いている傾向がある

・上りは車両ごとによる混雑の差はそれほど見られない

混雑調査の概要

今回の混雑調査の方法を紹介しましょう。この記事では、定点観測を行い、一定時間の全列車を対象にして各車両の混雑を目視で確認しています。これはプロも行っている調査方法です。

簡単に調査方法を紹介しましょう。一部の個人サイトでは混雑状況を書いているところもありますが、調査方法や混雑指標の言及がないのでう~んと考えてしまうところがあります。そのようなことを踏まえて、弊サイトではきちんと方法を示します(さすがー)。

弊サイトでは混雑ポイントという概念を導入しております。その概要を示します(表1)。

表1. 混雑ポイントの概要

乗車ポイントの概要

せっかくなので、120ポイント~160ポイントの様子をご覧いただきましょう(写真2-4)。いずれも個人情報を守ることを目的に、画質を落としています。

混雑ポイント120ポイント相当

写真2. 混雑ポイント120ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)

混雑ポイント140ポイント相当

写真3. 混雑ポイント140ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)

混雑ポイント160ポイント相当

写真4. 混雑ポイント160ポイントの様子(写真3と異なり、ドア部分が圧迫されていることがわかります)

今回は、山手線と地下鉄に接続する高田馬場での混雑状況を確認しました。西武新宿の駅立地が不便なこともあり、高田馬場-下落合が最混雑区間です。つまり、最も乗客の多い区間です。

休日昼間の西武新宿線の生データ

まず、生データを示します(表2)。

表2. 西武新宿線休日日中時間帯の混雑状況(高田馬場-下落合、生データ)

西武新宿線休日日中時間帯の混雑状況(高田馬場-下落合、生データ)

全体的にそこまで混んでおらず、下りが30%、上りが50%程度です。この時間帯は上りのほうが乗客が多いので、上りの乗客が多いことそのものは問題ありません。

次の章で具体的に解析します。

休日日中時間帯の西武新宿線の混雑状況の分析

写真5. 10分間隔で利用しやすい

生データを示すだけでは芸がありません。そこで、私なりに混雑状況を分析します。

復習:西武新宿線のダイヤの確認

混雑状況を分析するのに、西武新宿線のダイヤについての最低限の理解があったほうが助けになります。そこで、簡単に西武新宿線のダイヤを紹介します。

日中時間帯の西武新宿線は10分に1本の急行、10分に1本の各駅停車が運転されています。急行の半数は本川越発着、もう半数は拝島発着です。小平(拝島方面の分岐点)より郊外側で急行が20分に1本だけでは本数が不足しますので、各駅停車の半数が本川越まで向かいます。この各駅停車は小平で拝島発着の急行に連絡します。

また、小平から拝島方面の各駅停車も20分間隔で設定され、この各駅停車は小平で本川越発着の急行に接続しています。ただし、拝島まで向かうのは60分に1本で、残りは途中の玉川上水折り返しです。

つまり、本川越方面、拝島方面ともに急行が10分に1本運転されていることと同じです。ただし、拝島方面は1時間に2回は玉川上水折り返しです。

このほかに60分間隔で特急が運転されます。特急の関係で完全な10分間隔ではない箇所もあります。

混雑状況の分析

西武2000系(高田馬場)

写真6. 急行の多くが10両編成

では、このことを念頭に置いて、混雑状況を分析しましょう。気になるのは種別ごとの混雑状況の違い、そして、急行の発着駅による混雑の違いです(表3)。

表3. 西武新宿線休日日中時間帯の混雑状況(高田馬場-下落合、種別ごと)

西武新宿線休日日中時間帯の混雑状況(高田馬場-下落合、種別ごと)

みごとに、急行と各駅停車の混雑状況が変わりません。そのような意味では上手なダイヤ設定です。ただし、急行は10両編成、各駅停車は8両編成と輸送力に違いがあることには注意したいものです。

また、本川越発着と拝島発着の急行の混雑も近いことにも気づかされます。データ上は下りが拝島発着のほうが混雑が激しく、上りが本川越発着のほうが混雑が激しいことになっています。上下で傾向が異なるということは、両者に有意差がないことを示します。

これは、本川越・拝島系統ともに分岐駅の小平できちんと接続がとられていることに起因します。本川越方面と拝島方面の乗客数に大きな差がないことの証明にはなりません。これについては、別途小平での調査を行う必要があります(私はそのようなデータを持ち合わせていません)。

では、車両ごとの混雑はどうでしょうか(表4)。

表4. 西武新宿線休日日中時間帯の混雑状況(高田馬場-下落合、車両ごと)

西武新宿線休日日中時間帯の混雑状況(高田馬場-下落合、車両ごと)

車両ごとに混雑が異なります。種別による違いはそこまでありませんが、方向による違いがあります。それぞれ列挙してみましょう。

・下りは先頭4両が混んでいて、後ろ4両が空いている
 ※急行の5号車と6号車は中間程度の混雑です

・上りは後ろよりの車両がやや混んでいるが、特定の車両が混んでいることはない

上りの混雑が分散していることに驚きました。以前、朝ラッシュ時の状況を確認したところ、前よりの車両が空いている傾向がありました。この傾向とは異なったのです。

下りの先頭よりの車両が混む理由は高田馬場の駅構造が関係します。地下鉄東西線と山手線との乗りかえが便利なためです。確かに、西武新宿では後ろよりの車両が便利ですが、西武新宿から乗る人は少ないですので、高田馬場で乗りかえが便利な車両に集中します。朝ラッシュ時の上りも同様です。

では、なぜ日中時間帯の上りは高田馬場で乗りかえが便利な車両に乗客が集中しないのでしょうか。これは日中の利用者があまり慣れておらず、「降りる駅で便利」な車両に乗るのではなく、「乗る駅で便利な車両」に乗るためです。西武新宿線以外の路線でも、この傾向は見られました。

混雑状況からダイヤを考える

西武20000系(高田馬場)

写真7. 各駅停車も10分間隔で運転される

混雑状況からダイヤ案を考えてみましょう。

現在はわかりやすい10分間隔で運転されており、その利用についても(特定の列車が混むなどの)問題があるようには見えません。そのため、現在のダイヤで特に問題ありません。各駅停車は下りは鷺ノ宮で、上りは上石神井で待ち合わせます。上下で緩急結合駅が異なるのはやや不親切ですが、鷺ノ宮で上下列車同時に待避できる構造になっていないため、これはやむを得ません。

ただし、上りの各駅停車が上石神井から西武新宿まで急行から逃げ切るダイヤになっていて、やや余裕に欠けることは気がかりです。基本的に急行と各駅停車が1本ずつ運転されているので問題ありませんが、途中に特急が挿入されることがあります。すると、井荻で特急を待ち合せるためにしばらく停車します。このため、当該の各駅停車の所要時間がかかってしまいまい、後続の急行は1分余計に時間がかかっています(西武新宿毎時29分着が相当)。

これを改善するには、各駅停車の車両を高加速車に統一し、各駅停車をスピードアップすることが最も便利です。消極的な改善策としては、上石神井から西武新宿まで逃げ切ることを放棄し、井荻で急行の待ち合わせをすることです。

このように、全体的に便利なダイヤですが、一部不細工な部分があります。このような欠点を解消し、より使いやすい鉄道にしてもらいたいものです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする