休日日中時間帯の東武東上線の混雑状況(池袋-北池袋、現場調査結果)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

東京でも比較的空いているとされる東武東上線。それでありながら、比較的本数は多めです。そんな東武東上線の混雑状況を実際に確認しましたところ、意外な実態が見えてきました。

東武30000系(北池袋)

写真1. 昼下がりの北池袋に到着する普通池袋行き

休日日中時間帯の東武東上線の混雑状況のまとめ

以下、長い本文を読みたくない人のために、概要をまとめます。

・快速、急行が最も混んでいて、準急は空いている
・普通は快速や急行よりもわずかに空いているが、同等の混雑である
・中央付近の車両が混んでいて、小川町よりの車両は空いている

調査方法を含めた詳細な情報は以下に記します。

混雑調査の概要

今回の混雑調査の方法を紹介しましょう。この記事では、定点観測を行い、一定時間の全列車を対象にして各車両の混雑を目視で確認しています。これはプロも行っている調査方法です。

簡単に調査方法を紹介しましょう。一部の個人サイトでは混雑状況を書いているところもありますが、調査方法や混雑指標の言及がないのでう~んと考えてしまうところがあります。そのようなことを踏まえて、弊サイトではきちんと方法を示します(さすがー)。

弊サイトでは混雑ポイントという概念を導入しております。その概要を示します(表1)。

表1. 混雑ポイントの概要

乗車ポイントの概要

せっかくなので、120ポイント~160ポイントの様子をご覧いただきましょう(写真2-4)。いずれも個人情報を守ることを目的に、画質を落としています。

混雑ポイント120ポイント相当

写真2. 混雑ポイント120ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)

混雑ポイント140ポイント相当

写真3. 混雑ポイント140ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)

混雑ポイント160ポイント相当

写真4. 混雑ポイント160ポイントの様子(写真3と異なり、ドア部分が圧迫されていることがわかります)

今回は最混雑区間とされる東池袋→護国寺について確認しました。東池袋駅周辺は住宅街であり、ここまで乗りこむ人が主体で、もう少し都心よりだとオフィスなどがあり、降りる人が主体とされるのです。とはいえ、池袋→飯田橋でそこまで混雑は変わらないでしょう。

休日日中時間帯の東武東上線の混雑状況の生データ

まず、生データを示します(表2、表3)。

表2. 東武東上線混雑調査結果(池袋-北池袋、下り生データ)

東武東上線混雑調査結果(池袋-北池袋、下り生データ)

表3. 東武東上線混雑調査結果(池袋-北池袋、上り生データ)

東武東上線混雑調査結果(池袋-北池袋、上り生データ)

急行であっても座席に空きが見られる車両があったりと空いている印象です。また、普通が意外と混んでいることも印象に残りました。下りの混雑率は30%程度、上りの混雑率は45%程度です。下りよりも上りのほうが混んでいるのは、13時過ぎという時間帯のためでしょう。

次の章でデータを詳細に解析します。

東武東上線の混雑状況の解析

写真5. 人口の多い住宅街を走る(北池袋-下板橋で撮影)

生データを示すだけでは芸がありません。そこで、私なりに混雑状況を分析します。

種別ごとの混雑状況の分析

実際に混雑状況を眺めてみて気づいたことは、種別ごとに混雑状況が異なることです。そこで、種別ごとの混雑状況を分析してみましょう。

鉄道の混雑は鉄道ダイヤに大きく依存します。そこで、東武東上線の日中時間帯のダイヤパターンを簡単に紹介します。

東武東上線は日中時間帯は15分に2本(平均7分30秒間隔)の割合で速達列車と普通が運転されています。とても単純にいうと、7分30秒間隔で速達列車が運転され、さらに普通が運転されるという割合です。速達列車に目を向けると、快速1本、急行1本と準急2本が運転されています。快速と急行は川越市まで停車駅が同じで、川越市より先の各駅にとまるのが急行、川越市の先も通過駅があるのが快速です。準急は30分に2本運転されていますが、その半数は和光市で地下鉄直通の急行に連絡します。

速達列車は成増までノンストップ、普通はその間の各駅の乗客を運ぶ役割を果たします。東武東上線のダイヤは普通と速達列車で明確に役割が異なることが特徴です。

そのダイヤパターンをそれなりに把握したところで、実際の混雑状況を分析します。先述の通り準急には急行に連絡するものとそうでないものがありますので、別に集計しています(表5)。

表5. 東武東上線混雑調査結果(池袋-北池袋、種別ごと)

東武東上線混雑調査結果(池袋-北池袋、種別ごと)

ここからわかることは以下の通りです。

快速と急行の混雑はほぼ同等で、最も混んでいる
・快速と急行よりもわずかに空いているものの、普通もそれなりに混んでいる
準急は最も空いている
※急行に連絡する準急(川越市発着)は、急行に連絡しない準急(森林公園発着)よりやや混んでいる傾向がありそうである

多くの路線では速達列車は普通よりも混雑しています。しかし、東武東上線では逆で、速達列車全体よりも普通のほうが混んでいます。なぜでしょうか。

この理由は停車駅を見ると納得できます。速達列車は(その名称に関わらず)池袋-成増のどの駅にもとまりません。この間には8駅あります。この8駅は人口の多い板橋区や人口密度の高い豊島区(※)を通ります。これらの各駅の利用客は多く、それらの各駅を利用する人は普通を利用するのです。

※市区町村(市町村と東京都23区を指す言葉です)で最も人口密度が高いのは豊島区です。

準急で比較すると、下りは急行の連絡有無と混雑率はそこまで関係なさそうですが、上りは急行に連絡する準急のほうがやや混んでいます。下りと上りの間で傾向が異なるのはなぜでしょうか。下りの準急川越市行きは大々的に接続があることを放送していません。そのため、遠方に向かう人はその5分後の快速まで待ちます(準急だと途中で乗りかえるから避けるという人もいるでしょう)。その証拠に、下りは快速は急行よりも混んでいます。一方、上りは電光掲示板に案内があります。また、実際に急行電車がやってくるのも大きいでしょう。このような理由で下りと上りで準急の利用のされかたに違いがあるのです。

号車ごとの混雑状況

では、号車ごとの混雑状況はどうでしょうか。下りと上りで別々にまとめました(表6)。

表6. 東武東上線混雑調査結果(池袋-北池袋、号車ごと)

東武東上線混雑調査結果(池袋-北池袋、号車ごと)

5号車、6号車付近という中央部分の車両が混雑し、1号車(小川町より)が空いていることがわかります。東上線の池袋駅はやや北側にあります。そのため、池袋で乗りかえや街へのアクセスは、池袋駅の中央~10号車よりが便利な傾向にあります。そのため、池袋で不便な1号車は空いているのです。

とはいえ、同じ池袋から発着する西武池袋線よりも車両ごとの混雑の偏りは少ないです。池袋の出口が比較的多く、自然と乗客が分散するためです。このことを考えると、ターミナル駅の構造が混雑に大きく影響することがわかります。余談ですが、これというターミナル駅のない直通運転はこの点が有利です。直通運転をしていないと、ターミナル駅の構造で混む車両と空く車両が決まってしまいますが、直通運転をしていると特定の駅の構造の構造が弱点となりにくいのです。

東武東上線の混雑状況からダイヤを考える

東武10000系と50000系(下板橋)

写真6. 昼下がりの下板橋(ここは豊島区の駅!)

ここまで混雑状況を分析しました。では、どのようなダイヤが良いのでしょうか。混雑状況から考えてみましょう。

下りは空いているといっても、快速には(わずかであっても)立ちが生じています。これは何とかしたいものです。とはいえ、普通の平均7.5分間隔は実態に合っていますので、これは変えられません。いいかえると、普通の毎時8本は変えないということです。

快速が混んでいるぶん、準急が空いています。そうであれば、森林公園発着の準急を急行に変更し、和光市-川越市のフォローのために、地下鉄直通普通を増発します。そうすれば、快速の混雑が分散します。

現在でもそれなりに空いているものの、本数が確保されている東武東上線。ダイヤを細かく改良し、さらに便利にすることで沿線住民の交通手段を車から電車に変えるような動機づけをしてもらいたいものです。

東武東上線の混雑に関する関連リンク

ここまで特定の時間・駅での混雑調査結果という「狭くて深い」情報をお届けしました。では、東武東上線の混雑の基本データのような「浅くて広い」情報はないのでしょうか。そんな声を想定して、以下の記事を作成しています。

東武東上線(混雑基本データ)

このページでは地下鉄有楽町線の混雑状況について基本的なデータをまとめています。また、私が実際に現場で調査した結果へのリンクも記しています。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする