宇都宮線・高崎線の混雑状況(朝ラッシュ時、上野到着、現場調査)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

首都圏を南北に結ぶ大動脈、宇都宮線と高崎線。両線の最混雑区間は大宮付近とされ、上野付近の混雑はクローズアップされてきませんでした。では、大宮付近と比較して空いているのでしょうか?空いているとしたら、どの程度の混雑なのでしょうか。上野に到着する列車1本ずつを目視で確認しました。

※2019年4月23日に最後の5本(ラッシュピーク時)の混雑データを追加。同時にこの追加データを含んだデータで解析結果を更新。

写真1. 上野東京ラインどうしが同じホームに並んだ!

調査区間の選定

今回は長年の終点である上野に到着する際に実際の列車1本1本の混雑を調査しました。ここまでやる人はマニア多しといえども、あまり見かけませんね。

混雑状況のまとめ

詳細な分析を飛ばしたい人のために最初に結論を示します。

・上野東京ラインは、上野行きと比べて混雑しており、ピーク時間帯では車両を問わずドア付近が圧迫される
・上野行きの最後尾は空いており、ピーク時でも吊革の1/4が埋まる程度である
・大宮付近と比べると、そこまで混雑していない

実際の混雑状況

実際の調査結果を示します。

調査方法と調査結果

弊サイトでは混雑ポイントという概念を導入しております。その概要を示します(表1)。

表1. 混雑ポイントの概要

乗車ポイントの概要

せっかくなので、120ポイント~160ポイントの様子をご覧いただきましょう(写真2-4)。いずれも個人情報を守ることを目的に、画質を落としています。

混雑ポイント120ポイント相当

写真2. 混雑ポイント120ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)

混雑ポイント140ポイント相当

写真3. 混雑ポイント140ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)

混雑ポイント160ポイント相当

写真4. 混雑ポイント160ポイントの様子(写真3と異なり、ドア部分が圧迫されていることがわかります)

実際の混雑状況の生データ

生データを示します(表2)。私の都合の関係で、ラッシュ前~ラッシュ前半での調査です。

表2. 宇都宮・高崎線の上野到着時の混雑

宇都宮・高崎線上野到着混雑調査(データ追加)

明らかに上野行きの混雑がゆるいことがわかります。この解析は以下で示します。

混雑状況の解析

以上の生データを解析します。基本的には混雑調査時の全時間帯のデータを使用しますが、場合によっては一部のみ抽出することがあります。

上野東京ラインと上野行きで混雑に差はあるのか?

まず気になるのは、上野東京ライン(東京・品川方面直通)と上野行きで差があるかどうかです。そこで、線区ごとに混雑率を層別しました(表3)。

表3. 上野東京ラインと上野行きの混雑率の違い

宇都宮・高崎線上野到着混雑調査(層別、データ追加)

上野東京ラインが混雑率140%程度なのに対し、上野行きが100%程度と無視できない差があります。このことから、上野行きがすいていることがわかります。大宮や赤羽で降りる乗客がいるため上野行きが無駄とはいいませんが、可能であれば上野行きを東京まで延長したいです。そうすれば、混雑のムラはなくなり、大宮や赤羽での乗り降りに極端に時間がかかる列車がなくなるでしょう。朝の田園都市線で急行を準急に格下げして、混雑を均等にしたイメージです。

上野発車前後の混雑の違い

上野発車前後で混雑はどのように変化するのでしょうか。上野で降りる人がいるので空くのでしょうか?それとも上野どまりから乗りかえる人で混雑するのでしょうか。同じ時間帯に上野発車時点での混雑を調査しました(詳細は平日朝ラッシュ時の上野東京ラインの混雑状況(上野→東京、現場調査結果)をご覧ください)。

その結果と今回の結果をまとめると、以下の通りです(表4)。

表4. 上野発車前後での混雑状況の変化

上野発車時点前後での混雑状況変化(追加データ反映)

これを見ると、宇都宮線と高崎線の平均乗車率は上野到着時点で140%、上野発車時点で135%となっています。つまり、上野を通る前後でほとんど乗車率は変わらないものの、上野の北側で乗客がわずかに多いことがわかります。これは、夕方と同じ傾向です。

大宮時点との違い

大宮到着時点と上野到着時点でどの程度乗車率が異なるのでしょうか。簡単に考察します。私の手元にある平成22年版都市交通年報によると、大宮到着時点で高崎線は192%(7:23~8:23)、宇都宮線は174%(7:10~8:08)となっています。両線で時間帯が15分程度違うのは釈然としませんが、おおむね大宮断面で7:15~8:15と推定できます。

これに対応するのは、7:46着から8:44着です。今回の調査結果で対応する列車は8本ですが、これらの混雑率の平均は131.4%と明らかに低いです。混雑した列車を拾い出しても混雑率は155%程度とそこまで高くありません。時間帯の違いなどが影響するとしても、大宮断面での180%程度と比べれば明らかに低いです。このことから、上野到着時点では大宮到着時点よりも空いていることは確実です。ただし、混雑する上野東京ラインに限れば、そこまでの違いはありません。

混雑する車両は?

混雑する車両はどこの車両でしょうか?また、空いている車両はどこの車両でしょうか?上野行きと上野東京ラインで異なりますので、それぞれを分けて考察しましょう(表5)。

表5. 宇都宮・高崎線上野到着混雑調査(車両別)

宇都宮・高崎線上野到着混雑調査(車両別、追加データ反映)

東京方面と上野行きで層別しています。この結果から以下の傾向がわかります。なお、この調査結果はラッシュ最ピークではない列車も含んでいますので、混雑の絶対値は最ピーク時と異なります。ただし、混雑の傾向はわかるでしょう。

・東京方面(上野東京ライン)は、3~14号車が混雑しており、特に6号車から8号車の混雑が激しい
 ※6号車から8号車はドア部分が圧迫されるほどの混雑である
 ※混雑のピークでは号車によらずに混雑する、具体的にはドア部分が圧迫される程度である(中ほどは若干余裕のある車両もある)
・上野行きは先頭が吊革が埋まる程度の混雑、後ろに行くにつれて空く

上野行きとそれ以外で混雑の傾向が異なる理由について考えてみましょう。上野行きは配線上、13番線から15番線に到着します。いずれも地上ホームで、出口は1号車よりにあります。そのため、1号車よりが混んでしまい、15号車が空きます。このようなアンバランスを解消するには7番線か8番線に入る必要がありますが、いずれも折り返しが困難です。それならばいっそのこと、東京直通にしたほうが良いでしょう。

余談:8番線の活用

この日は急病人が出た影響で、常磐線からの上野東京ラインに遅れが発生していました。そのため、発車順序に変更が生じたり、長時間停車する列車が発生したりしました。普段使用している7番線(宇都宮・高崎線からの上野東京ライン)と9番線(常磐線からの上野東京ライン)だけでは不足していました。これに対応して、特別に8番線を使用していました。

写真5. 上野東京ラインどうしが同じホームに並んだ!(左が8番線、右が7番線)

これによって、8番線に常磐線からの上野東京ラインが到着していました(写真5)。このときは常磐線からの上野東京ラインが先に発車しました。先を急ぐ乗客が7番線から8番線に乗りかえています。

写真6. 常磐線品川行きが発車したら、9番線に入線

この品川行きが発車しました。そのとき、9番線に次の常磐線品川行きが入線していました(写真6)。この後に7番線の列車は発車しましたが、その直後に8番線に宇都宮線からの上野東京ラインが入線していました。普段、この時間帯の8番線からは常磐線特急しか発車しませんが、その合間を使って、長時間停車に対応していました。

普段8番線を使わないのは、常磐線からの品川行きと、宇都宮・高崎線が同時に到着した際にホーム上が混乱するためでしょう。ホームを分けてしまえば、写真5のような乗りかえは発生しないのです。

こちらもチェック!関連リンク

では、上野を出たらどの程度の混雑なのでしょうか。
(上野発車時、上野→東京)平日朝ラッシュ時の上野東京ラインの混雑状況(上野→東京、現場調査結果)

さて、夕方ラッシュ時の混雑はどうなのでしょうか。

(赤羽発車)夕方ラッシュ時の宇都宮線・高崎線の混雑状況(下り、現場調査、赤羽→浦和)

夕方ラッシュ時の上野東京ラインの混雑状況(拠点で観察、現場調査結果)

ここまでの記事は1駅で一定時間の混雑を確認し、いわば「狭くて深い」ものでした。では、混雑のデータなどの基本的なデータはないのでしょうか。以下のリンクでは「広くて深い」記事で、私が実際に調査した結果のページへのリンクも完備しています。
宇都宮線(上野東京ライン)(混雑基本データ)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする