信越・東北旅行のまとめ(22年夏)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

2022年夏。ある程度観光時間を持たせつつ、東京から名古屋、長野、新潟、秋田、仙台とある意味本州を半周する旅行をしてみました。その旅行のまとめと感想を記します。

写真1. 高原的な風景が広がる(長野電鉄特急ゆけむりから撮影)

本州半周旅行のコツ:ひとまとめの乗車券

まず、旅費を安く抑えるためのテクニックというある意味「役に立つ情報」から示しましょう。まあ、この経路で旅行する人は多くないので、この情報が本当に「役に立つ」人は少ないと思いますが、そこは無視します!

乗車券:一筆書きの片道乗車券

写真2. 一筆書きの乗車券と乗継割引適用の特急券

ある場所から別の場所に移動するのに必ず必要なものは乗車券です。特急券は速達性を求める対価として必要なものです。特急券は1列車に1枚が原則ですが、乗車券は連続させることができます。

乗車券は長距離になるほど1km当たりの単価が安くなります(遠距離逓減制)。例えば、1km、10km、100km、1000kmで比べてみましょう。

  • 1km:150円(150円/km)
  • 10km:200円(20円/km)
  • 100km:1690円(16.9円/km)
  • 1000km:12540円(12.54円/km)

例えば、1000kmの移動に10kmごとに乗車券を買っていれば20000円かかるのに対し、1まとめにすると12540円と7460円も安くなります(現実は駅ごとになるのでこの計算通りにはいきませんが)。

また、乗車券には途中下車という制度があります。途中の駅で降りて駅前を散策することができますし、場合によっては駅前での宿泊なども可能です(途中下車できない乗車券もあります)。

遠距離逓減制と途中下車を最大限に活用するのが、1筆書きの1周乗車券です。

乗車券の入手

さて、その乗車券をどのように入手するのでしょうか。複雑ではない経路であれば、山手線各駅に設置されている指定席券売機で発券できます。しかし、今回の旅行の乗車券はみどりの窓口でないと買えません。現在、窓口の混雑が問題になっているのですから、指定席券売機でも発売したほうが良いでしょう。

さて、私が当初計画した経路は以下の通りでした。

東京(新幹線)名古屋(東海道※)金山(中央)塩尻(篠ノ井)篠ノ井(信越)長野(北陸)上越妙高(えちごトキめき)直江津(信越)東三条(弥彦)吉田(越後)新潟(白新)新発田(羽越)秋田(奥羽)横手(北上)北上(新幹線)東京

※名古屋-金山が複乗になるが、分岐駅通過特例が適用されるため発券可能

補足

A-B-C(-D)のようにB駅でA-Cの路線とB-Dの路線が分岐しているとします。このB駅が大きい駅ではなく、A駅が大きい駅かつA-Bが近い場合、B駅を通過してA駅に停車することが多いです。この場合、CからDに向かう場合、A駅まで向かうことになります。しかし、B駅にとまらないのはJRの都合であり、旅客の都合ではありません。JRの都合で旅客をA駅に寄らせるわけですから、C-B-Dの乗車券でA-Bに乗ることができます。これを分岐駅通過特例といいます。

ただし、A駅で途中下車はできません。なぜなら、A駅で途中下車する(=A駅に行く目的がある)のは、旅客の都合に過ぎないからです。もしもA駅で途中下車するのであれば、A-Bの往復運賃が必要です(たいていA駅で降りる際に現金で精算し、次にA駅から乗る際にB駅までの乗車券で入場します)。

新幹線は金山を通らないと思う人もいるかもしれません。しかし、新幹線は建設の経緯から在来線と同一扱いであることが多いです。イメージとしては、東海道線上をものすごく速い特急列車が走っているということです。そのため、新幹線は金山を通るということになるのです。

(補足終わり)

さて、今回はこの経路で考えていましたが、経路が複雑すぎて(新幹線の出入口を含めて16経路を超える)その日に発券することはできず、横手までしか発券できないといわれました(支社の会議で承認をとるとのこと)。乗車券は2日前に買っていましたから、それは不可能な相談です。

そのため、弥彦線と越後線をあきらめ、さらに東京-名古屋を在来線利用ということにし、以下の経路としました(下線部が変更点です)。

東京(東海道)金山(中央)塩尻(篠ノ井)篠ノ井(信越)長野(北陸)上越妙高(えちごトキめき)直江津(信越)新潟(白新)新発田(羽越)秋田(奥羽)横手(北上)北上(新幹線)東京

弥彦線と越後線は当日に乗るかどうかを判断し、乗る場合は東三条から新潟までは当日精算という方針にしました。今考えなおすと、北上から東京までの経路を東北本線とすれば、経路が1つ減り、当初の経路でも何とか自動で発券できたかもしれません。経路を減らすための方策は新幹線ではなく在来線経由とすることでしょう。

特急券の発券

特急券はあらかじめ購入しました。2022年夏はそれなりに利用されると踏んでいましたので、1か月前の入手を心がけました(10時打ちまで必死ではありませんが)。乗車券の売り切れはありませんから、直前の購入としました(複雑すぎると発券に時間がかかるのは盲点でしたが)。

ただし、長野-上越妙高-東三条の特急券、北上-仙台の新幹線特急券は当日の手配とし(新幹線の長野以北や仙台以北であれば自由席でも座れると予想しており、その予想は当たった)、当日の気分を反映できるようにしました。上越妙高-東三条の在来線特急券は新幹線特急券と同時に購入し、乗継割引(在来線の特急料金が半額)を生かしました。名古屋-長野の特急券も同様に新幹線と同時に購入し乗継割引を活用しました。このような割引がありますから、新幹線と(新幹線から乗りかえられる)在来線特急については同時に購入することがベストです。

また、長野電鉄の指定席券はインターネットで購入しました。会員登録も必要なく、当日に券に引き換えることもなく、JRよりもむしろ使い勝手の良い購入方法と思いました。

旅程全体の概要

今回、5泊6日の旅程としました。1日目~6日目の記事一覧を示します。

写真3. ほっとゆだに停車中の北上線

1日目:東京→長野(湯田中)

この日は東京から長野に向かいました。名古屋を通ったのは、特急しなの号のパノラマグリーンに乗るためです。

のぞみ1号が遅れ、当初予定していた特急しなの3号の最前列に乗れなかったのは残念です。もう1本早い列車(品川始発)を選択すれば良かったと後悔しています。この日は長野県の高原的風景を堪能しました。

2日目:長野(湯田中温泉)→新潟

この日は新潟への移動と弥彦神社の訪問が主体でした。弥彦線への乗車はメインではないでしょう。

2020年に信越本線の直江津→長岡には乗っており、このときに海側の座席に座れなかった思い出があります。今回はそのリベンジという側面もありました。

3日目:新潟→秋田

この日は新潟から秋田への移動がメインでした。また、秋田で未乗の男鹿線にも乗りました。

大雨に見舞われ、秋田駅周辺の観光は見合わせました…。その大雨のため、男鹿線も車窓を満喫できませんでした…。大雨でもちゃんと運行されたことを良しとするべきなのでしょうか。

4日目:秋田→ほっとゆだ

この日は秋田からほっとゆだへの移動で、どちらかというとのんびりした1日でした。

5日目:ほっとゆだ→仙台

ほっとゆだから仙台の移動ということで、移動時間はあまりかかりませんでした。

この日は松島観光にも行きました。2020年と比べ基本的に変わっていないので、2020年のときの記事をご覧ください。

6日目:仙台→東京

午前中は仙台市内観光、午後に帰宅開始です。

瑞鳳殿はハードでした。仙台市は山が迫っている立地にありますので、坂道が多いのも考えれば当たり前です。

旅行全体の感想

写真4. 瑞鳳殿はイカした色づかいなのが特徴!

今回の旅行は秋田の後に青森に寄る旅程でした(4泊目と5泊目はいずれも青森市内の予定でした)。しかし、直前の大雨の影響で奥羽本線と五能線が運休となっており、出発直前に経由地を変更した経緯があります。そのため、4日目~6日目はゆとりのある旅程が実現しました。

個人的に湯田中温泉に賑わいを期待していたのですが、予想外に落ち着きすぎて事前のイメージとのギャップを感じました。逆に、弥彦村のほうが観光地らしい風情がありました。ここまで観光地感があるのであれば、新潟から日帰り想定の有料快速が設定されていてもおかしくないように感じました。

秋田県と岩手県は車窓からの緑が印象に残りました。そして、秋田県の人口密度の低さを車窓から実感したものです。また、仙台地区の坂の多さも記憶に残りました。

東北地方は人口密度が低く、列車本数が少ない線区も見られました。これは仕方ない側面もありますが、羽越本線の特急が立派な7両編成で本数が少ないのは輸送実態にそぐわないとも感じました。また、男鹿線は運賃収受にやる気が見られず、収入のとりこぼしがそれなりにあり、もったいなく感じました。

風景はそれぞれの土地で異なる部分があり、それこそ旅行であるとも思いました。

前後を読みたい!

(←前) 東北新幹線「はやぶさ」号の乗車記(仙台→上野、22年夏)

信越・東北旅行のまとめ(22年夏):現在地

ありません(完結です!)(次→)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする