休日日中の常磐線各駅停車の混雑状況(千代田線内、北千住-綾瀬現場調査結果)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

首都圏の幹線である常磐線。その各駅停車はどの程度の混雑なのでしょうか。直通先の地下鉄千代田線の区間でもある北千住-綾瀬で休日昼間の混雑を確認しました。

東京メトロ16000系(北千住)

写真1. 綾瀬行きが入線する様子

常磐線各駅停車(地下鉄千代田線)の混雑状況まとめ

休日の正午ごろの混雑は以下の通りです。詳細は以下の章で説明します。

・下りの混雑率は20%程度、上りの混雑率は40%程度と座席が埋まる程度の混雑である。
 ※すぐ下で述べるように、常磐線直通と千代田線内完結では混雑に大きな差があります。

・綾瀬発着は最も利用が少なく、北綾瀬発着はわずかながらに利用が多い。

・常磐線直通はある程度利用されており、正午くらいの上りには立ちも生じるくらいである

混雑調査の概要

今回の混雑調査の方法を紹介しましょう。この記事では、定点観測を行い、一定時間の全列車を対象にして各車両の混雑を目視で確認しています。これはプロも行っている調査方法です。

簡単に調査方法を紹介しましょう。一部の個人サイトでは混雑状況を書いているところもありますが、調査方法や混雑指標の言及がないのでう~んと考えてしまうところがあります。そのようなことを踏まえて、弊サイトではきちんと方法を示します(さすがー)。

弊サイトでは混雑ポイントという概念を導入しております。その概要を示します(表1)。

表1. 混雑ポイントの概要

乗車ポイントの概要

せっかくなので、120ポイント~160ポイントの様子をご覧いただきましょう(写真2-4)。いずれも個人情報を守ることを目的に、画質を落としています。

混雑ポイント120ポイント相当

写真2. 混雑ポイント120ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)

混雑ポイント140ポイント相当

写真3. 混雑ポイント140ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)

混雑ポイント160ポイント相当

写真4. 混雑ポイント160ポイントの様子(写真3と異なり、ドア部分が圧迫されていることがわかります)

今回は常磐線と千代田線の双方に属しているともいえる北千住-綾瀬の状況を確認しました。

また、データ処理の際は、弊サイトの指標である混雑ポイントから一般的な混雑率に変換して計算しています。

補足.北千住-綾瀬の取り扱い

この区間の取り扱いは特殊ですので、簡単に補足します。

正式には、北千住-綾瀬は東京メトロの運営です。しかし、JRの乗車券でも利用できます。

もともとこの区間は(JRの前身の)国鉄の運営でした。しかし、常磐線の線路を増設する際に、綾瀬を通過する線路は国鉄運営、綾瀬に停車する線路は(東京メトロの前身の)営団地下鉄運営になりました。

これではもともと国鉄を利用していた人にとってはデメリットが大きいです。そこで、利用者にとって国鉄と営団地下鉄のどちらか都合の良いように解釈することになりました。そのため、現在でもこの区間をJR利用と解釈したほうが都合良い場合には、JRの乗車券で利用できます。

余談ですが、北千住-綾瀬の運賃はJRと東京メトロのうち安い金額を適用しています。現在はJRの制度のほうが安いですので、JRの金額を採用しています。

北千住-綾瀬の混雑状況の生データ

東京メトロ16000系(北千住)

写真5. 北千住で降りる乗客は多い(綾瀬行きで確認)

まず、生データを示します(表2)。

表2. 北千住-綾瀬の混雑調査結果(生データ)

北千住-綾瀬の混雑調査結果(生データ)

明らかに、常磐線直通と千代田線内完結で混雑率が異なっています。当然、常磐線直通のほうが混んでいます。北千住での乗り降りが多く、町屋-北千住ではここまで差がないことを確認しています。

下りの1本目がやや混んでいるのは、常磐線直通の前列車間隔が11分と、平均の10分より開いているためでしょう。

北千住-綾瀬の混雑状況の分析

E233系2000番台(北千住)

写真6. JR車がやってきた

生データを示しておしまい、というのはあまりにも不親切です。そこで、私なりに混雑状況を分析します。

発着駅による混雑の違い

発着駅による混雑の違いを分析します。千代田線-常磐線の間では、10分間隔の常磐線直通と、10分間隔の綾瀬発着が運転され、千代田線内では5分間隔で運転されます。ただし、綾瀬発着の半数は実際には1駅先の北綾瀬まで延長運転されます。また、綾瀬発着に接続して、綾瀬-北綾瀬の区間運転もあります。つまり、綾瀬-北綾瀬では北千住に向かう電車、綾瀬-北綾瀬の1駅運転の電車が交互に運転され、両者合わせて10分間隔です。

さて、実際の利用状況を分析します(表3)。

表3. 北千住-綾瀬の混雑調査結果(発着駅層別)

北千住-綾瀬の混雑調査結果(発着駅層別)

やはり綾瀬発着が空いています。北綾瀬発着は綾瀬発着よりも利用は微妙に多いですが、常磐線直通(我孫子発着)に比べれば格段に空いています。

綾瀬発着よりも北綾瀬発着のほうがやや混んでいるのは、それだけ北綾瀬での狙い乗車があるのでしょう。つまり、北綾瀬利用者が綾瀬乗りかえをいやがって、北綾瀬発着を選ぶ傾向です。とはいえ、北綾瀬じたいの利用がそこまで多くありませんので、我孫子発着よりも利用はずっと少ないです。

利用の多い車両の分析

基本的に、利用の多い車両は編成の中央付近です。これは多くの駅で乗りかえ路線や改札口に近いためという理由があります。

しかし、綾瀬発着では逆に両端が混んでいる傾向が読み取れます。これは、綾瀬駅の構造を考えればわかります。綾瀬の出口は両端にあり、中央にはありません。綾瀬発着では綾瀬での乗り降りが便利な場所が混むでしょう。そのため、綾瀬発着では出入口に近い両端の車両が混むのです。北綾瀬発着でもそこまで傾向は変わりません。

混雑状況からダイヤ案を考える

現在の混雑状況はそこまで問題となるレベルではありません。そのため、現在のダイヤがおおむね適正と考えることができます。しかし、日中時間帯はずっと間隔が一定です。そのため、やや混んでいる時間帯でも常磐線各駅停車は10分間隔です。かつての12分間隔の時代を考えれば改善されていますが、やや利用の多い時間帯でも10分間隔というのは感心しません。

それならば、やや利用の多い時間帯であれば、綾瀬発着を松戸発着として、混雑のかたよりを改善することは必要です。逆にいうと、その程度の改善で問題ないくらいにダイヤが完成されているともとらえることができます。

今後は安易な減便に走らないことを望みたいものです。

そのほかの混雑状況の記事へのリンク

地下鉄千代田線や常磐線の混雑に関する記事を用意しています。

休日日中時間帯の地下鉄千代田線の混雑状況(大手町-二重橋前、現場調査結果)
都心部の混雑状況を確認しています。

地下鉄千代田線(混雑基本データ)
ここでは特定の駅での調査結果という「狭くて深い」内容でお送りしました。逆に、浅いながらも広い情報を網羅する記事も用意しています。

常磐線(混雑基本データ)
ここでは特定の駅での調査結果という「狭くて深い」内容でお送りしました。逆に、浅いながらも広い情報を網羅する記事も用意しています。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする