名古屋の副都心的な金山。その金山にはホテルが多くあります。そのなかで比較的リーズナブルな名鉄イン名古屋金山に宿泊しました。

写真1. ビジネスホテルらしい入口
名鉄イン名古屋金山の感想まとめ
名鉄イン金山の感想をまとめると以下の通りです。
- 金山駅に近く、市内への拠点に困らない
- 内装は典型的なビジネスホテルであり、実質的なサービスである
- 朝食はビジネスマンに向けたものであり、これも実質的なサービスを重視している
全般的に実用的なホテルでした。以下に詳細を記します。
名鉄イン名古屋金山の立地
まず、名鉄イン名古屋金山の立地を記します。
図1. 名鉄イン名古屋金山の位置(googleマップより引用)
金山駅の近くです。金山駅から北側に向かい、バスターミナルの向かい側にあります。
金山駅については以下の記事で取り上げています。

写真2. 金山駅の北口を出る
金山駅の北口を出ます(写真2)。駅前に商業施設がありますが、単なる商業施設ではありません。

写真3. 商業施設の下はタクシープール
商業施設の下にはタクシープールが広がっていました(写真3)。何回か金山駅の周辺は歩いていますが、商業施設の下がこうなっているとは初めて知りました。宿泊すると強制的にその場所を歩くことになります。宿泊はその都市を知る大きなきっかけとなるのです。

写真4. 商業施設が現れた
異なる性質の商業施設が現れました(写真4)。郊外型の大型ショッピングセンターでもなく、東京都心部地区に多いコンビニエンスストアに毛の生えたレベルでもなく、普通のスーパーマーケットという印象を抱きました。この写真の赤信号のところに向かいます。

写真5. 道路を進む
先ほどの商業施設の脇の道路を進みます(写真5)。この写真の手前に名鉄イン名古屋金山アネックスがありますが、本記事で紹介する名鉄イン名古屋金山と異なります。コンビニエンスストアの手前を左に曲がります。

写真6. 名鉄イン名古屋金山が見える
名鉄イン名古屋金山が見えます(写真6)。

写真7. 名鉄イン名古屋金山に到着!
名鉄イン名古屋金山に到着です(写真7)。
名鉄イン名古屋金山の室内
ビジネスホテルで重要なのは、室内でしょう。そこで室内を紹介します。
客室のメイン

写真8. 室内全景
室内全景です(写真8)。ビジネスホテルにありがちな、入口側に水回りの設備が集約・奥にベッドという配置です。

写真9. 奥のベッド付近
奥にはベッドが配置され、その脇にはテーブルがあります。

写真10. ベッドが配置される
ベッドが配置されます(写真10)。ベッドがこの方向の部屋は珍しいと思います。

写真11. ベッドがろうかに対し垂直に配置される
ベッドがろうかに対し、垂直に配置されます(写真11)。私のイメージではこれに対し直角のベッド配置の部屋が多いイメージです。

(参考)一般のイメージするベッド方向(インターシティホテルで撮影)

写真12. 入口付近を振り返る
入口付近を振り返ります(写真12)。白のベースカラーと彩度の高い茶色のアソートカラーという組み合わせで、やや古さを感じさせる配色です。

写真13. テーブル付近
テーブル付近です(写真13)。

写真14. テーブルの様子
テーブルの様子です(写真14)。ビジネスホテルに多いですが、テーブルの上にテレビがある配置はどうにかならないのでしょうか?

(参考)テレビの配置が考えられている例(ホテルリマートホフ)

写真15. ハンガーがある
ハンガーがあります(写真15)。ドアがなく視覚的にうるさい感じもありますが、入口付近にちょこっとあるだけでそこまで存在感はありません。それよりもドアがないぶん衣服に注意が向き、着ることを忘れにくい効果があります。

写真16. 部屋からの風景
部屋からは名古屋の風景が広がります(写真16)。夜景ですか?暗かった記憶しかありません…。
水回り周辺
一般的なビジネスホテルと同様、水回りは集約されています。

写真17. トイレと洗面台
トイレと洗面台です(写真17)。それなりに清潔感を感じさせる空間でした。

写真18. 洗面台の脇にバスがある
洗面台の脇にバスがあります(写真18)。入浴するにはやや不便な感じがありますが、欧州のシャワーだけよりも良いではありませんか!

写真19. バスがある
バスを中心に写しました(写真19)。足ふきマット、シャンプー類など必要なものはそろっています。シャンプー類がここにあるのは珍しくないか(通常は奥にあるイメージです)?
名鉄イン名古屋金山の共用部分
共用部分を軽く紹介します。

写真20. 美しいロビー
美しいロビーです(写真20)。面会スペースもあります。

写真21. 出入口を振り返る
出入口を振り返ります(写真21)。よく見ると二重扉で外の音や気温を遮断することを意図していることがわかります。

写真22. ロビーの様子
ロビーの様子です(写真22)。

写真23. レストランが併設されている
レストランが併設されています(写真23)。

写真24. レストランの様子
レストランの様子です(写真24)。朝早くからやっており、朝早い仕事でも食事をすることができます。

写真25. 食事例

写真26. 食事例
ブッフェ方式です。好きなものを選択できます。食事例です(写真26)。このような実用的な食事をとることができます。

写真27. エレベータホール
エレベータホールです(写真27)。

写真28. ろうかのようす
ろうかの様子です(写真28)。カーペット敷きとなっていて、足音が部屋に響きにくいように工夫されていました。現に寝る際に足音が気になりませんでした(私の寝つきが良いためでもありますが)。
名鉄イン名古屋金山に泊まってみて

写真29. 実用的な室内
部屋の狭さこそ気になりましたが、実用的で機能的なポイントを網羅したホテルという印象を抱きました。また、金山という立地も玄人向けかもしれません(名古屋初心者は名古屋駅前か栄地区を選ぶでしょう)。やや玄人向けの立地に実用的な部屋やサービス。それが名鉄イン名古屋金山の特徴なのでしょう。