東急東横線の混雑状況(平日夕方、現場調査)は?圧迫されるの?

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

東京・渋谷と横浜を結ぶ東急東横線。目黒線の開業などの効果でそこまで混雑していませんが、首都圏ではそれなりに混雑している路線です。今後相鉄直通も想定される路線でもあります。その東横線はどの程度混んでいるのでしょうか。実際に現場で調査しました。

調査区間の選定

今回は最も混雑する区間である、中目黒-祐天寺(中目黒から1駅だけ横浜側の駅)で実際の列車1本1本の混雑を調査しました。具体的には、中目黒発車時点での混雑です。渋谷で乗車している人に加えて、地下鉄日比谷線からの乗客も乗り込んでくるため、中目黒発車時点では最も混雑するのです。各列車の混雑を調査しますが、さらに各車両ごとの調査をしています。ここまでやる人はマニア多しといえども、私程度でしょう。

混雑状況のまとめ

詳細な分析を飛ばしたい人のために最初に結論を示します。

・通勤特急は「圧迫されるまではいかないものの、かなりの満員」が平均的な姿である
・各駅停車は「吊革が3/4程度埋まる」が平均的な姿である
・菊名行きの直後の各駅停車元町・中華街行きは穴場的な列車である
・列車種別によらず、最後尾が穴場的な車両である
・相鉄直通への受け皿はある程度は整っている

実際の混雑状況

実際の調査結果を示します。

調査方法と調査結果

弊サイトでは混雑ポイントという概念を導入しております。その概要を示します(表1)。

表1. 混雑ポイントの概要

乗車ポイントの概要

せっかくなので、120ポイント~160ポイントの様子をご覧いただきましょう(写真1-3)。いずれも個人情報を守ることを目的に、画質を落としています。

混雑ポイント120ポイント相当

写真1. 混雑ポイント120ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)

混雑ポイント140ポイント相当

写真2. 混雑ポイント140ポイントの様子(右上に私の指が写っていますね…)

混雑ポイント160ポイント相当

写真3. 混雑ポイント160ポイントの様子(写真2と異なり、ドア部分が圧迫されていることがわかります)

表2. 実際の混雑状況

東横線中目黒の混雑状況

さて、実際の混雑状況を示しましょう(表2)。私は1時間以上かけて調査しました。夕方ラッシュ時はピーク時とそれ以外がありますから、このようにある程度の時間を調査することは重要と考えます。ここで気づいたことは、後ろ寄り(=渋谷寄り)の車両が空いていることです。どこかの駅の掲示に渋谷寄りの車両が空いているというポスターがありましたから、これは朝も同様でしょう。

混雑状況の分析

まず、各種別の混雑状況を示します(表3)。

表3. 各種別の混雑状況

中目黒混雑分析

各駅停車が最も空いており、通勤特急が最も混雑しています。急行はその中間です。通勤特急はラッシュはラッシュ時にドア部分が満員になる(けれども圧迫はされない)のが平均的な状態、急行は吊革が埋まる程度の混雑、各駅停車は吊革が埋まらない程度の混雑です。また、8両編成の先頭車両が混雑している傾向にもあります。これは、8両編成が停車しない位置で待っていた乗客が、一気になだれこんだためです。

写真4. 先頭車両に群がる乗客たち

逆に最後尾車両は空いています。また、始発駅については、新宿三丁目始発、渋谷始発、そして池袋以北始発で混雑が異なるかを分析しましたが、特にそのような傾向は見られませんでした。これは、乗客の多くが新宿三丁目や渋谷で乗り込むこと、これら2駅の利用客が始発列車を選択するためでしょう。

また、各駅停車が2本続行することがありますが、2本目はやや空いている傾向にありました。具体的には、菊名行きの直後の元町・中華街行きが空いています。具体的には、この各駅停車の乗車率は92%と、各駅停車の混雑の平均の103%よりも低いです。以上をまとめると、菊名行きの直後の各駅停車元町・中華街行きの最後尾車両が穴場ということです。この列車のこの車両に限れば吊革が半分埋まる程度の混雑におさまっています。

では、通勤特急だと必ず混雑しているのでしょうか。そして、通勤特急の中での穴場はないのでしょうか。答えはNoです。穴場はあります。通勤特急の平均的な混雑は圧迫されない程度に混んでいるというものですが、最後尾車両は吊革が埋まる程度の混雑です。

相鉄直通時のダイヤ

現在は東横線と相鉄の直通は明確に示されていません(目黒線がメインと示唆されます)が、現実には設定することになるでしょう。その場合のダイヤを考えます。

現在の混雑状況を見ると、菊名行きの直後の各駅停車元町・中華街行きはそこまで混雑していません。そのため、この菊名行きが各駅停車である必要はありません。そこで、この菊名行きを通勤特急に変更します。現在、通勤特急は混雑が激しいですから、通勤特急の混雑緩和にもつながります。これでは通勤特急通過駅のフォローが厳しいということであれば、現在8両編成が多い急行を10両編成にして急行停車駅についてはフォローすると良いでしょう。

このことで、8両編成から10両編成に変更される列車が増えます。そのことで、輸送力が増加します。その結果、全体的に空くという効果が期待できます。その空いたぶんを相鉄直通で増える乗客の受け皿にするのです。このような余力があることからして、相鉄直通のサブルートとしての役割はじゅうぶんに果たせそうです。ただし、本命は8両編成化するであろう東急目黒線と考えています。

このように、東横線は直通先を拡大してさらに存在感を高めていくのです。その中で最適な混雑緩和策を実施するのでしょう。

東急東横線の混雑関連のデータ

ここまで特定の駅での混雑調査結果という「狭くて深い」情報を提供してきました。では、混雑関連のデータをまとめたページのような「広くて浅い」情報を提供しているページはないのでしょうか。そのような声にお応えして、以下のページを用意いたしました。

東急東横線(混雑基本データ)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする