新快速の前面展望(兵庫県内、2017年秋)

記事上部注釈
弊サイトでは実際に利用したサービスなどをアフィリエイトリンク付きで紹介することがあります

加古川に入線する223系新快速

写真1. 加古川に入線する新快速

三ノ宮から姫路まで新快速に乗車し、その前面展望を眺めました。なお、三ノ宮→西明石と加古川→姫路は別日に収録し、日程の都合で西明石→加古川は省略しています。ただのつなぎ合わせじゃないかって?まあ、それは…。

このページの概要(目次、タップできます)
  1. 三ノ宮→西明石の前面展望
  2. 加古川→姫路の前面展望

三ノ宮→西明石の前面展望

写真2. 神戸の中心部を走る

写真3. 神戸に入線

三ノ宮は神戸の中心地です。ただし、神戸の中心は三ノ宮だけではなく、元町あたりにも広がっています。そのような地域を走ります(写真2)。その後、神戸に着きます。ここが東海道線の終点です。東海道線の終点は美濃赤坂も当てはまりますがね…。その神戸では快速に追いつきそうになりますが、追いつきまではしません(写真3)。ギリギリ快速を逃すことで、須磨・垂水・舞子地区の乗客を新快速に流さないようにしているのです。並走する惨電山陽電車ルートの速度がそこまで早くないため、無理して新快速に乗客を集中させていないのです。

写真4. 兵庫の先で快速を追い抜く

写真5. 立体交差

兵庫を過ぎると、快速を追い抜きます(写真4)。快速はここで追い越されます。逆に上りではこの近辺で追い越されるのでしょう。そのため、上り場面では、三ノ宮断面で快速は新快速の2分後に発車します。つまり、三ノ宮から大阪への速達列車が2分間隔、13分間隔の交互となり、間隔が揃いません。ここで三ノ宮の発車時刻を重要視すると、大阪での発車間隔が均等になりません。あっちを立てればこっちが立たず、という状況で難しいですね。その直後に内側線(電車線)との立体交差が生じます(写真5)。この先には貨物ターミナルがあり、列車線が抱え込む形態にするためでしょう。

写真6. 海岸線が現れる

写真7. 山陽電車を発見!

山陽電車を追い抜く

写真8. 流し撮り成功!

鷹取を過ぎると、海岸沿いを走ります(写真6)。このあたりが摂津国と播磨国の境界と記憶しています。やはり地形が厳しい箇所が国境になるのですね。そのような地形であるため、山陽電車も近くを走ります。ちょうど山陽電車の車両を確認できました(写真7)。オレンジの車体は阪神車ですね。新快速は山陽電車よりはるかに速く走ります。そう、この後に山陽電車を抜き去るのです。その瞬間をとらえることができました(写真8)。私のようの上級者だと乗り鉄と撮り鉄を同時に実施できるのです。

写真9. 明石海峡大橋を眺める

写真10. 垂水を通過

写真11. 貨物列車とすれ違う

山陽電車を追い抜いたら、明石海峡大橋を眺めることができます(写真9)。街が見えたら、そこは垂水です(写真10)。快速が停車するだけあって、それなりに発展しているように見えます。その後、貨物列車とすれ違います(写真11)。そう、この区間は日本の物流の大動脈なのです。

写真12. 明石海峡大橋と快速電車

写真13. 山陽電車をくぐる

再び撮り鉄を実施します(写真12)。そう、明石海峡大橋と223系電車とのコラボレーションです。よく見ると6両編成ですね。そこを過ぎると、山陽電車をくぐります(写真13)。山陽電車はこの陸橋で速度を落とし、競争上のハンディキャップとなってしまいます。

写真14. 明石到着直前に新快速とすれ違う

写真15. 103系が見える

写真16. 西明石到着

明石到着直前に新快速とすれ違います(写真14)。山陽電車は見られませんでした。明石以西の山陽電車沿線から大阪方面に向かう際に、明石で乗り換える人が多いと聞きます。確かにJRと山陽電車の乗り換えが便利ですからね。明石-西明石間には電車区が存在します。ここに103系が停車していました(写真15)。このようにして、新快速は西明石に到着したのです。

加古川→姫路の前面展望

翌日に乗車した加古川からの前面展望を収録しましょう。その間の区間ですか?今回は乗っていないんですよ。

写真17. スーパーはくととすれ違う

写真18. 加古川を渡ったら地平に降りる

写真19. 225系とすれ違う

加古川を発車した新快速は、スーパーはくととすれ違います。タイミングがちょっとずれたので、顔の一部が途切れていますね(写真17)。加古川の地名は同名の川からとったのでしょう。その加古川を渡ると、地平に降ります(写真18)。地平に降りたところで、225系とすれ違います(写真19)。この車両は初期車ではありません。初期車は種別表示は字幕でした。この車両は、フルカラーLEDです。そう、仕様変更車なのです。まあ、仕様変更車かどうかを気にするのは、いわゆるファンだけでしょう。

写真20. 宝殿で折り返す普通電車

加古川以西は人口が少なくなるのか、普通電車の本数が半減します(例えば、加古川以東の土山付近はそれなりに住宅が多かったです)。その加古川折り返しの電車は宝殿で折り返します(写真20)。どうせなら、宝殿まで営業運転すれば良いのにね。JR北海道も銭函で同様の仕打ちをしていますね(ほしみ折り返しは銭函の中線で折り返すのです)。銭函のケースでは折り返しに使用する線路はホームに接していないので、まだ諦めがつきますが、宝殿の例はホームに停車しているので諦めがつきにくいですよね。

写真21. ひめじ別所は貨物駅に隣接

姫路地区は新駅が多い印象があります。ひめじ別所、東姫路、はりま勝原。わが山手線は今のところ、1971年に開業した西日暮里が最新ですね。山手線もこれに対抗すべきでしょう(笑)。まずはわが家の前に開設しなさい!話が脇にそれましたが、それらの新駅の1つ、ひめじ別所です(写真21)。周囲には住宅はそこまで多くないので、設置意義が私にはわかりかねますが、地元には地元の事情があるのでしょう。

写真22. また225系とすれ違う

再度、225系とすれ違います(写真22)。これも仕様変更車です。225系の増備が順調に進んでいることを実感できます。私は前面展望性に優れる223系をそのまま増備して欲しかったのですが、安全を錦の美旗に掲げられてしまうと、何もいえません。

写真23. 東姫路を通過
新駅の2つ目、東姫路を通過します(写真23)。姫路から1.9km東に位置し、市街地の中にあるように思えます。この駅は利用が見込めますね。ただし、日中時間帯は30分間隔なので、敬遠されなければ良いように思います。

写真24. 223系が待機している

写真25. 115系が待機している

写真26. 姫路に進入

写真27. 姫新線との出会い

東姫路を通過したら、終点の姫路です。以前は日中時間帯でも播州赤穂までの直通が1時間に1本確保されていましたが、姫路以東の12両化がきっかけなのか、播州赤穂への直通は大幅に減少しました。その姫路-播州赤穂の区間運転には223系の他に115系も使用されているようです(写真24-25)。姫路-播州赤穂は神戸支社(今は近畿統括本部と言うんでしたっけ?)で完結するのに、岡山支社の車両を使用するのですね。まあ、同じJR西日本なので、部外者がとやかく言うことではありませんね。この115系は広島車と異なり、前面の行先表示器を使用しています。まあ、常磐線の415系も行先表示を掲げていませんでしたね(2004年10月16日の「上野-取手間快速」と案内開始してから前面の「普通」を白幕に変更していたのです)。

ポイントを渡り、姫路に進入です(写真26)。よく見ると、上りホームに進入していることがわかります。姫路で降りる人にとってはどのホームに到着しようが勝手でしょうが、播州赤穂への列車と同一ホームで接続しないオペレーションになっているのは不親切です。引上線を有効活用したり、いっそのこと上りホーム(あるいは下りホーム)だけ使用するなど、姫路以東の電車と姫路以西の列車を同一ホームで乗り換えできるように考えたほうが良いと考えました。

その姫路には姫新線が停車していました(写真27)。3ドア車の車両を無理やり2ドア車として運用している125系よりちゃんとしている車両のように感じました。

こちらもチェック!関連リンク

新快速の他の区間の前面展望もチェックしてみましょう!
17年夏京都・福井旅行記~新快速の前面展望を楽しむ(草津→京都)

では、側面展望はどうでしょうか?
新快速で側面展望を楽しむ(姫路→三ノ宮、2017年秋)

新快速は223系ばかりではありません。
名古屋地区東海道線の新快速に乗る(名古屋→豊橋、車内も収録)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする