
金山総合駅を楽しむ
名古屋市内の有名なターミナル駅といえば名古屋駅でしょう。しかし、名古屋市内にはサブターミナルの金山駅があります。そんな金山駅を堪能しました。
名古屋市内の有名なターミナル駅といえば名古屋駅でしょう。しかし、名古屋市内にはサブターミナルの金山駅があります。そんな金山駅を堪能しました。
名鉄の撮り鉄スポットを紹介します。名古屋本線と犬山線の分岐点の枇杷島分岐点です。
名鉄の撮り鉄スポットを紹介します。東枇杷島の西側の庄内川橋りょうです。
弊サイトの名古屋鉄道(名鉄)に関する記事をまとめます。このサイトでは同じ鉄道会社の記事でも多くの分野がありますので、それぞれの分野ごとにまとめます。
名鉄特急といえば、展望車による特急というイメージがありますが、実際には展望車なしの特急(快速特急含む)も多いです。そこで、展望車が先頭に連結されている列車(パノラマスーパー充当列車)をまとめました。
名鉄でも比較的地味な小牧線。しかし、21世紀になってから地下鉄と直通運転するなど、変化もみられる路線です。そんな名鉄小牧線に乗ってみました。
JRの特急は特急料金が必要なことは常識かもしれません。しかし、私鉄の特急には特急料金が必要なものとそうでないものがあります。会社によってしきたりが異なりますので、それをまとめました。
名鉄の拠点、それは名鉄名古屋です。ここに到着するさまざまな列車を観察しました。特急車、VVVFインバーター車、ちょっと古い車両、今や少ない2ドア車。これらの多くを観察できました。また、普通から特急まで撮影できました。いつもの記事とは異なり、お気楽にまとめました。お気楽な気持ちで読んでくださいね。 ...
名鉄の離れ小島的な路線、名鉄瀬戸線。栄地区にターミナルがある唯一の大手民鉄で、独特の個性を発揮しています。その瀬戸線に乗ってみましょう。
名鉄でも路線長が長いほうに属するものの、いまいち地味な印象が拭えない三河線。その三河線に実際に乗車してみました。また、碧南方面から名古屋方面への乗客をJR線に流さないようにする努力も実際に観察しました。
名鉄にはさまざまな路線がありますが、その中でも閑散路線ともいえるのが蒲郡線です。そのパートナー的な路線の西尾線とからめて実態を眺めてみました。
名鉄の路線網の東側を見ると、小さな支線があります。国府から豊川稲荷までの豊川線です。ラッシュ時には特急が乗り入れ、終日急行が運転されています。それほど重要な路線なのでしょうか。実際に乗ってみて実態を探ってみました。 名鉄豊川線の概要 名鉄豊川線の概要を復習しましょう。 区間:国府-...
名古屋で一番の私鉄、それは名古屋鉄道です。その名古屋鉄道で象徴的なものが特急でしょう。その特急でも目立つ存在が展望車です。その展望車に乗ってみました。